見出し画像

察する

こんばんは、チーママやよいです!
今、発酵バター流行ってますかしら?(笑)
先日もテレビで発酵バターという言葉を耳にしたような。
たまたま今日は娘と吉祥寺で待ち合わせしていたら、お腹がすいたというので目の前にあったお店で買ったのがこれでした(笑)

チョコ入りのバターカステラです。
小さくて食べやすいサイズです。
このまま食べてもいいですし、レンチンしてもいいですし、トースターで焼くとカリふわで美味しくなるみたいです。
残った分は明日、トーストしてあげようかな。
ところで、この発酵バター、ふつうのバターと何が違うかご存知ですか?
ヨーロッパではもともとこの発酵バターが主流だったようです。
日本では、発酵させない非発酵バターが輸入されて定着しましたが、今本来の製法で作られた発酵バターが時代を超えて見直され、新たなブームになっているようです。
目を付けた方、すごいっ!

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる


時流やタイミングのお話をここ数回にわたりお届けしています。

トレンドや、時流は大事なことです。
でも、困っている人の気持ちを読むということが一番のタイミングです。

今、目の前の人が”おなかがすいているのか、すいていなかがわかる”ということが大事でしたね。

他にももっと引き寄せの法則や、マーケティングといったものがありますが、今一緒にいる人、今、目の前にいる人が何を求めているのかを考えることが大切です。

今、お酒を飲みたいのか。
おなかがすいているのか。
おなかはそうでもないけど、甘いものを食べたいのか。
いや、何もいらないのか。

相手が欲しくないと思っているものをあげても、それは押し売りです。
欲しいものを欲しいタイミングで提供する。
そして、それが期待値以上なものであれば、さらにいいでしょう。

ですが、案外、人は、自分の欲求に素直になっていないことが多いから、自分が何が欲しいか、自分のことをほんとにわかっていないこともあります。
だから提案が必要になるのです。

人の気持ちに気付けるようになるためには、決めつけはよくないでしょう。
察する”ということが大切です。
”察する”というのは日本独自の文化です。
察してあげるというのはなかなか難しいことかもしれません。
”どうかなあ?”と気に掛けることでまずは十分でしょう。

お腹がすいていても恥ずかしくて自ら手を挙げられない人もいます。
また、お腹がすいていても”我慢できないほどでもないなあ”、という人もいるでしょう。
そういった人たちに、
「ねぇ、お腹すいてなあい?」
と声をかけることが大切です。
そうすることで、
「あー、ちょっとすいているかも。。。」
と、聞かれることで答えられる人もいます。
「あんまり・・・」という方には、
「じゃあ、あとにする?」「ドリンクにする?」
と聞けばいいでしょう。
このようにシンプルなことです。
こういったことを自然と日常においてもやっていたりしませんか?

それをちゃんと意識してやっていることが、ビジネスにおいては大きな違いになってくるでしょう。

タイミングをつかむトレーニングとしては、ヤフーニュースを見ることをお勧めされている方もいらっしゃいます。
ヤフーニュースには、日本中のいろいろなニュースが押し寄せています。
それらが、13.5文字のトピックとして上がってきます。
トレンドを知ることができます。
例えば、「話題」というタグを見ると、Twitterのトレンドランキングを知ることができます。
今、世の中では何に注目が集まっているかを知ることができます。
知らない単語もたくさん出てくるでしょう。
今ちょっとこの話題というタグからトレンドランキングを見てみたのですが、半分以上知らない言葉でした(笑)
気になる言葉は内容を見てみることにしました。

時流を読んだり、タイミングを読むためには、こういった世の中のトレンドにも精通しておくことがある程度は必要なことかもしれませんね。

本日は以上です。
みなさまのご参考になれば幸いです。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです!
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!🌼

おやすみなさい🌙

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?