マガジンのカバー画像

ゆーみんの「希望の扉」

200
人生で楽しく幸せに生きる事をテーマに、「楽観的」「感動」「感謝」の気持ちを持ち、「利他の精神」を大事にしようと呼びかけています。毎朝更新していますので、よろしくお願いいたします💖
運営しているクリエイター

#利他の精神

ゆーみんの「希望の扉」第198話

ゆーみんの「希望の扉」第198話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

「目の前に倒れている人間がいた場合に、
知らん顔する人間と手を差し伸べる人間、
どっちが美しいかと考える間もなく、
手を差し伸べるのが人間なんだ」

稲盛和夫名誉会長(京セラ)の言葉です。

人は、自分の為に頑張ると、手を抜いたり、長続きしなかったりします。
本当の力を発揮する為には、やはり他人の力が必要です。

「誰かのためにと思った時、

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第132話

ゆーみんの「希望の扉」第132話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

昨日は義父の49日法要でした。
その時、ご住職よりこんな話を聞きました。

戒名というのは、生きている時に本来もらうものです。
仏教徒として、死んだら極楽浄土に行けると信じ、世の為人の為に修行をするからそのご褒美に戒名というものを頂けるのだそうです。

信仰なんてどうでもいい…と考える人には、本来葬式は要らない。
お別れ会で十分です…と言われ

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第128話

ゆーみんの「希望の扉」第128話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

今日は、メルマガの記事が目に止まりましたので、紹介させて頂きます。

少し難しい文章ですが、訳を見て納得するところが沢山ありました。
良かったら、参考にして下さいね。

「短気で気性の荒い者は、
火が盛んに燃えるように、
周りの者を焼き尽くしてしまう。

人情味のない者は、氷のように冷たく、
必ず周りの者を寒々しい気持ちにさせてしまう。

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第105話

ゆーみんの「希望の扉」第105話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

「人は幸せになる為に生まれてきた。
人はみんなを幸せにするために生まれてきたのです。」

だから自分だけの幸せは、本当の幸せではない。
本当の幸せは、みんなの幸せであり、みんなの幸せこそ、自分の幸せ。

「自分だけの幸せ」から「みんなの幸せ」へ移行する。
これこそが生まれてきたことの意味であると思います。

すべての悩みや怒りの原因は、自分自

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第69話

ゆーみんの「希望の扉」第69話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

今日はサミュエル・ウルマンの詩、「人生航路の贈り物」をご紹介します。

🍀「人生のどんなところでも気をつけて耕せば、豊かな収穫をもたらすものが手の届く範囲にたくさんある」

辛い体験を乗り越え、月日が経って振り返った時に、その人の心の中に育まれていたもの、それは自分の手の届く範囲に素晴らしい宝物があったという気づきです。

例えば、人と人と

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第54話

ゆーみんの「希望の扉」第54話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

かつて二度にわたる40日以上の断食をやり遂げ、宇宙の叡智に触れたという陶芸家の北川八郎さんの言葉「人生繁栄の法則」について紹介します。

陶芸家の北川八郎さんは、防衛大学校を中退後、サラリーマンとなるも人生の真理を求めて退社。

インドを放浪するなどして辿り着いた熊本県阿蘇郡で窯をもったその半生は、まさに波乱万丈です。

そして、壮絶体験の中

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第33話

ゆーみんの「希望の扉」第33話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。



今日は渡辺和子さんの著書の中にあった言葉をご紹介します。
ニューヨーク大学のリハビリテーション研究所の壁に、一人の患者の残した詩です。



「大きな事を成し遂げるために力を与えて欲しいと神に求めたのに、謙遜を学ぶようにと、弱さを授かった。

より偉大な事が出来るように健康を求めたのに、より良きことが出来るようにと病弱を与えられた。

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第29話

ゆーみんの「希望の扉」第29話

おはようございます。
今日は心を磨く指針として、稲盛和夫氏の言葉を紹介します。



心を磨く「6つの精進」

①誰にも負けない努力をする



②謙虚にして驕らず



③反省有る毎日を送る



④生きている事に感謝する



⑤善行、利他行を積む



⑥不平不満を言わず、くよくよしない



心を磨く為に必要な事は、この6つだと仰いました。。
稲盛和夫氏は、そのようにして人生

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第16話

ゆーみんの「希望の扉」第16話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

今日は、曹洞宗徳雄山建功寺住職、枡野俊明氏の言葉をご紹介します。
それは、「因果応報」について語った言葉です。

人生はすべて「因果応報」です。
「因果応報」と同じような意味の言葉に、「善因善果 悪因悪果」があります。

「良い行いには良い結果、悪い行いには悪い結果が起こる」ことを意味します。
つまり、身の回りで起こる全ての事には、原因があり

もっとみる
ゆーみんの「希望の扉」第15話

ゆーみんの「希望の扉」第15話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。

モンペリエ大学のある博士の研究によると、自分の年齢を実年齢より若く感じている人と、実年齢より年を取ったと感じている人とでは、大きな違いがあるそうです。

自分の年齢を、実際より若く感じている人は、社交的で、情熱的で、意欲があり、新しい事にチャレンジしようとします。

しかし、そうでない人は、鬱や病気になりやすく、死亡リスクも上がり、新しい事を

もっとみる