見出し画像

【習慣化】習慣で人生は変わる。具体的な4つのステップとは?

こんにちわ。ゆる幸です😁

今回は、『習慣化』についてです。

いちよ、今までに2つ記事を書いているのですが、まだまだ学びたいと思ったので、サラタメさんの動画を見て改めて学び直しました。

【参考動画】

【参考書籍】

ここから動画の感想・学びです。

習慣がなぜ大事なのかは省略して、とにかく今回は習慣が続けられる方法を教えてくれています。

【習慣を続けるにはどうすればいい?】

以下の2つの【習慣化できない行動】を理解しておくことが重要です。

1.『楽しいこと』より『正しいこと』を習慣化しようとしてしまう。

例えば、早起きや読書や勉強などは習慣化したいことの上位にくると思います。

これらは、人生において確かに正しいことではありますが、正直やりたくないですよね😅

こういった『楽しさ』がない行動は習慣化しにくいようです。逆に楽しいことのほうが習慣化しやすい

これは脳が、意志とは関係なく、快楽を感じるモノに積極的に取りくむようになっているからだそうです。確かに、ゲームを毎日やったり、お酒やおいしい食べ物って継続できちゃいますよね。

脳が快楽を感じることができるかどうかがキーポイントのようですね。

2.『仕組み』ではなく『意志』で習慣化しようとしている。

強い意志や熱い想いは習慣化に適していません。

・やる気に頼らない習慣化の仕組み
・やらないと気持ち悪くなる仕組み

これらの仕組みが重要になります。

『習慣がうまい人の特徴』は強い意志がある人ではなく、仕組みづくりがうまい人です。


では、ここから具体的な習慣化の方法とそのステップについてです。

【習慣化するための具体的なステップ4つ】

1.欲望を言語化する

・自分のどんな欲望が満たされるのか言語化してみる。

サラタメさんの場合、承認欲求と金銭欲が満たされるのでYouTubeを続けられているそうです。

2.一番小さく始める

これ、個人的には習慣化するうえで最も大切なことだと思います。

いちよ、前に書いた記事があるので、よかったら読んでいただければと思います。

3.時間と場所を固定する

脳は、いつどこでやろうか考えるだけで面倒くさいと思ってしまうそうです。めちゃくちゃ怠け者ですね(笑)

これは、時間と場所を固定化してあげることで解決できるようです。

というかこれって、メンタリストDaiGoさんが習慣化の王様と言われている『if-thenプランニング』と近いと思います。

『if-thenプランニング』とは簡単に言うと、AをするときにBもする。というように行動の紐づけをすることです。

僕の場合は、HIITをした後に瞑想をする。というようにしています。
この時に
時間→朝起きてから
場所→ヨガマットの上
という風に時間と場所も固定してやっています。

サラタメさんは副業の作業をするときに
時間→お風呂に入って寝るまで
場所→自分の部屋の仕事机
でずっと固定されているそうです。

4.人を巻き込む

これまでの3つのステップができた人が、さらに継続してやりたい時に使うテクニックです。

人間の、人目を気にしてしまう性質を利用しようというもので、人に報告することでやらないといけない状態が作れます。

誰かの役に立っていると感じることができるし、誰かの目があるからやらないといけないという感情も利用できるので、習慣の継続には人を巻き込むことは有効な手段ですね。


【サラタメ的補足】(サラタメさんは毎回、動画でサラタメさん独自の見解を入れてくれています。この部分も個人的には大好きでお勧めです。)

指数関数のグラフをイメージしよう。
習慣化によって生まれる成果がまさに指数関数のグラフに似ていると言われています。
以下、イメージをのせておきます。
サラタメさんの図とは違いますけど。すみません😅

最初は成果が全く出ずに地を這っていきますが、成果が出だしたら止まらない。

これこそが習慣です。

習慣=自分の時間を継続して投資する行為。

なので、最初の方は『意味あるのか?』『この投資はあっているのか?』『利益をもたらしてくれるのか?』と不安になることがあります。

こんな時こそ、このグラフをイメージして、いつかは大きな成果をもたらしてくれるんだと信じてやりぬくことが超重要です。

【まとめ】

・習慣は10割であり人生であると言っても過言ではない。
・快楽や欲望を満たせれるように習慣化していく。
・やる気など意志にたよらず、仕組みに頼る。

今回も、タメになることを学ばさせていただきました。ありがとうございます🙇‍♂️

最後に個人的に思うことを書いて終わりにします。

【ゆる幸的補足】

何かを習慣化したい時に、誰かしらを参考にすると思いますが、多くの人はプロの方やトップ層の人達を参考にされると思います。

そりゃ参考にするなら、頂点にいる人達を参考にしたいですよね。

ただ習慣化においては、いきなりトップ層の人たちのマネをしようとしたらほぼ続きません。

例えばですが、筋トレを習慣化したい時に、トップアスリートの食事をマネをしようとしたらまず続かないと思います。

参考までに、ストイックで有名な『なかやまきんに君』の毎日食べている食事なんですが、本当にえぐいです(笑)

ネタバレすると、茹でた野菜(ブロッコリー・アスパラガス・ゴーヤ・人参・オクラ)と卵と鶏むね肉をひたすら食べています。特に味付けなしです。

はい。これをいきなり素人がやると続くわけないですよね😅

僕もやろうとしましたが無理でした(笑)

揚げ物とか食べたいし、味付けしたい・・・。

これは、きんに君がこの食事を完全に習慣化できているからこそ毎日できるのだと思います。

なので、いきなりトップ層の人たちのマネをして習慣化しよとするのは避けた方がいいと思います。

例えば週1回の1日の食事は、きんに君の食事のマネをしてみるとかにして、自分のレベルに合わせた小さなことから時間をかけてコツコツ習慣化することが大切です。

習慣化は小さなことの積み重ねです!

ではまた!See you again!!

#毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #読書感想文 #推薦図書 #サラタメさん #吉井雅之 #習慣が10割 #動画感想文 #自己啓発 #習慣化 #習慣を作る #なかやまきんに君

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?