見出し画像

note1年書いたし、文について話してみよう。

俺は、文章を書くのが上手ではない。
が、今日はnoteを初めてちょうど1年。
最近は様々な人に読んで頂いてるので、文章ってものについて話そうと思う。

今日はあんまし、料理の話をする訳
じゃないからご了承くださいね。
備忘録みたいな感じです。


・自己紹介

画像1

初めにざっくり俺の事を書きますね。
知ってる~!って言う人は飛ばしてね。
(知ってくれてありがとうございます。)

・もったいない料理人みっきーって何者?
名前の通りで、食品ロス問題を中心に
料理人と言う職を通して、様々な取り組みをしている。

ざっくり俺のこれまでを

小学生で料理を始める。

小中学生の頃から
料理コンテストに出場するほど料理が好き。

高卒と調理師免許が取れる学校に行きながら
和食屋や寿司屋で修業。

卒業後は東京の老舗料亭で修業。

料理屋の廃棄の多さを実感し
個人的に発信を始める。

”食品ロス問題を身近に”
というテーマの元に弁当を作り販売する。

料亭での仕事を辞め、個人の仕事の幅を広げる
弁当、イベント、ポップアップ、料理教室、
ケータリングなどもやるように。

ツカノマノフードコートというポップアップでの取材によって、メディアでの発信も増えた。
(詳しくは取材まとめnoteで。)

画像2

今は、これまでのようなイベント類が出来ないので、家庭での食品ロス削減を中心に発信している。

発信は、TwitterInstagramnote

こんなものかな。
質問は?
無ければ、次いきましょう。

画像3


・noteとの出会い

ブログを始めたのは、一年と8カ月ほど前、最初はアメブロで書いていた。

アメブロを始めたのは、世間に言いたいことが沢山あったから。
でも、気持ちばっかり先走っちゃって、今読み返すと中々酷い文章

画像4

生まれてから世間にメッセージを伝える事なんてしてこなかった(する気にもならなかった)のだが
自分は思っている以上に世間に伝えたいことがあって、一年もしない内に100記事を超えた。

通勤退勤の電車で文を書き、日々アップしていた。
正直、閲覧回数とか気にしてなかった。
自分の備忘録であり、想いを昇華させるために書いた。

でも、100記事も書くとそれには少なからず価値が生まれたようで、周りの似ている考えの人に声をかけてもらった。

画像5

そんなある日、noteを教えてもらった。

『君の文はアメブロの利用者より
noteの利用者の方が届きやすいよ。』

みたいなアドバイスを貰ったから
だった気がする。

でも、俺はネットやSNSにとことん弱いので、
切り替える事に抵抗があった。
noteのアカウントを作るのにも
数日の苦労を費やしたのだ。(やれやれ)

そうして2019年7月28日、ちょうど1年前
に初めての記事をアップする事ができた。


・noteに変えてみて。

画像6

アメブロの頃はまだまだ文を書き慣れていなくて(今も書き慣れてないですが)
どうやって伝えるのか、相手の事を想像できていなかった。。。
文って難しい。

でも、noteを始めた頃には少しずつ、個人での活動も増えていて、人に会う事が増え、相手の事を知れていたんです。

また、様々な人のnoteを読むようになって、読みやすい文章や、キャッチーな書き方、写真文の構成などを知れたのです。

そうこうしてる内に、自分のイベントや、個人の仕事も増えたり、刺激的な仲間も増えた

画像7


で、noteでは質を重視しようと思ったのです。

アメブロは文に慣れるために量を書いたってことにして、noteはその経験を活かして、量より質を大切にしよう。と。


・noteで変えたこと。

・読んでもらう事を意識

・そもそも、読んでもらえなければ書く意味はほとんどない。
・読みたいと思わせる写真や見だしを作る。
・もちろん出オチじゃダメだから身の丈に合った物を。

・書き終えた物は時間を空け、再確認してからアップする。

・勢いで書きすぎるとグチャグチャになる。
・まぁたまに感情をぶつける事もあるけど。

画像8

・写真を適度に入れ、読みやすくする。

・どんなに文に力を入れても、読みにくければ意味が無い。
・写真を入れる事でリアリティーが増す。

・書きたい時と書くべき時にだけ書く。

・noteは連続投稿すると褒めてくれるのだが、その為に内容の薄い文を書かない。
・書きたい時ってのは、衝動的な時、気持ちが高まってライターズハイになった時。
・書くべき時ってのは、イベントや仕事の告知や報告、それと世間に知らせないといけない時(今でいう土用丑と鰻の話

画像9

・納得いかない時はアップしない。

・当たり前だけどね。
・ある程度書いて、でもなんか足んないな、ちょっと違うなってのはアップしない。
・今回のnoteだって6記事も没にしている。


・noteの書き方。

俺が書く理由はひとつ。
料理を続けるため

その為には、食材が最も大切。
鰻やマグロが絶滅してしまったら、料理がつまらなくなってしまう。

その為の手段は様々あるが、
最も身近で、誰もが改善しやすい手段である
食品ロス削減】を中心に発信している。

だから、食の問題が無くなったら俺はもう書かない。
けど、残念なことに俺が生きているうちに
食の問題が無くなるような事はなさそうだけどね……

画像10

問題を解決するには、まずは知ってもらう事が大切だ。
だから、このnoteでは食品ロスの話100%なんてことはしない。

だって、それを読む人は
その問題に興味あるじゃないか。

だから、他の記事に入り込ませておく。
料理の記事に食べきる為のコツを書いたり
いつも捨ててる部位の美味しさや栄養について語ったり、みたいな
”〇〇のついでに食品ロスを減らせる。”
ってのをメインに書く。

画像11

問題と思ってるならクローズドにするのは良くない。
興味なさそうな層にまで届ける事は大切だ。

で時々、食品ロス問題に興味がある人や、取り組んでる人、飲食業界の人向けに、マニアックな記事を書く。

食品ロスを料理人的目線で掘り下げる。
誰かが真似したり、誰かの参考になってくれればいいなと思いながら。

画像12


・二年目は何を書こうかな。

例の流行り病の影響もあり、文を読む人が増えたように感じている。
家庭で料理する事も増え、料理デビューをする方も多い。

そんな人には、もっと料理の魅力を伝え、それとなく食品ロス問題を意識してもらえるようにしたい。

画像13

それと、昨今の災害の多さや、天気の変化もあり、環境問題に興味を持つ人が増えている

そんな意識を一時の流行りで終わらせずに
一生意識するように

伝える、行動する必要があるな、と思う。
というか、する。

てなわけで、二年目はもう少しディープな記事も多くしようかな。
俺自身ももっと勉強して、食品ロスをもっと多角的に見ていこうと思う。

画像14

・いつも読んで下さる皆様へ

俺は文を書くのをちゃんと習ったことは無いし、国語の授業ですらまともに受けた記憶もない。

ひたすらに料理一筋で生きてきたのもあって、伝える能力は人並みに満たない。
でも、そんな俺の上手でない文を読んで下さってありがとうございます。

画像15

読んでもらったり、反応してもらったり、それがどれだけ力になっているのか……
本当は、全員にお礼をしたい位なんですけど、お礼しきれない人数になっているので、ここでまとめさせて頂きます。

心からの感謝を。
note2年目もよろしくお願いします。

画像16

明るい未来がある事を祈って。
2020年7月28日
もったいない料理人みっきー(松田樹生)



この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

いつもありがとうございます。 書くの大好きだけどやっぱ大変だから、サポートして貰えると持続性が増します。