見出し画像

結局、「甘いミルクチョコレート」が好きだったんだ、と思ったとき。

 ご近所の方から、ゴディバのミルクチョコレートの、それも板チョコをいただいた。

 さっそく、口に入れた時に、気のせいかもしれないけれど、カカオの味が新鮮でさわやかに感じ、しかも、甘くて、チョコレートの独特の感じが、やっぱり広がった。

 おいしい。

 素直に、かなり心の底から思えて、そして、普段もチョコを食べているけれど、結局は、甘いミルクチョコレートが好きなだけだったのかもしれない、という自分の味の好みがわかったように思え、それは、チョコを極めたような人から見たら、幼稚な感覚かもしれなくて、ちょっとした恥ずかしさもあった。

箱入りチョコ

 今になってみれば、チョコレートの高級品は、数多く出てきていて、食べていないものも多くなってしまったけれど、一時期は、「ゴティバ」は、やっぱり「偉い」チョコレートだった。

 だけど、その箱入りを思い切って、確か買って、食べたときのことは、少し覚えている。その頃は、まだガーナチョコレートも、森永ミルクチョコレートも、今ほど小さくなっていない頃だったけれど、普通においしく食べていたから、高級、本場、ベルギーといった言葉が踊る「ゴディバ」が、どれだけものなのだろうと思っていたのは、その価格にもあった。

 例えば、これは単純計算で、一粒400円以上になる。

 ガーナや森永は、1枚だいたい100円だから、この一粒だけで、4枚買える。

 そう考えると、少なくとも「4倍」おいしいのは難しいとしても、「2倍」以上は美味しいのではないか、というような、ある意味では、元を取ろうという「卑しい」発想で、食べたのだと思う。

 確かにおいしかった。

 だけど、普段食べているチョコレートの「4倍」はないのは当然だとしても、「2倍」おいしくも感じなかった。

チョコレートの本質

 それは期待が高すぎたのだろうし、同時に、チョコレートのおいしさの本質のようなものを、わかっていなかったのだろうとも、思う。

 いいカカオと、いい素材と、そこにその年発売の商品であれば、新しさを加えているから、普段から、こうしたチョコレートを食べていないと、そのおいしさのようなものを、感じ取れないのだろうとも、思った。

 だから、それは、悲しい部分もあるけれど、文化の違いもあるし、経済的な背景の差もあって、やっぱり違う世界の食べ物(デザート?)なのだろうと思った。

 そして、ちょっとした陰謀論のような発想だけど、本当においしいチョコレートは、ヨーロッパのどこかにあって、決して国外には出さないというか、少なくとも極東の国までは届かないように思っている。

《フィクション↓だけど、こうしたマリー・アントワネット的な人たちが、高級チョコレートを日常的に楽しめるのだろうと思う》。

カカオ高濃度

 そのうちに、ワインにも含まれているけれど、カカオにもポリフェノールが含有されているので、それが健康にいいとか、場合によっては、記憶力に作用するなどと言われるようになって、高濃度のカカオのチョコレートも、ごく普通に流通するようになった。

 もう一つ、市場を動かしそうなのが、「ハイカカオ」(高カカオ)チョコレートだ。チョコレート市場は2011年から年々拡大しており、なかでもハイカカオチョコレートが健康イメージと相まって市場をけん引している。
 その人気の先駆けとなったのが、1997年に発売された森永製菓の「カカオ70」(2005年にリニューアルし、現在は「カレ・ド・ショコラ<カカオ70>」)

 この記事自体がすでに5年以上前のもので、カカオの濃度が70%のチョコレートが本格的に販売されてから、20年以上が経っているのが意外だけど、今も、チョコレートの1ジャンルとして、安定して売れている印象がある。

 私も、もしかしたらカカオの濃度が高い方がおいしいのかも、などと幻想を抱いて、食べたのだけど、それは苦く感じた。

 普段は、砂糖とミルクを入れて飲んでいたコーヒーを、いきなりブラックで飲んだ時の印象は、たぶん、こんな感じだろうと思い出したが、その後は、何かの試験の時に、“記憶力に作用する”という言葉を頼りに、70%以上の「ハイココアチョコレート」を持っていって、お節介にも、近くにいる知り合いが希望すれば配っていたりしたが、それから、意識して買うこともほとんどなくなった。

少し「いいチョコレート」

 素材そのものをシンプルに味わう――。コーヒー界に押し寄せるサードウエーブ(第3の波)ブームが、チョコレート界にも広がっている。カカオ豆(Bean)の状態から板チョコレート(Bar)になるまでの工程を職人が一貫して行う「Bean to Bar」チョコレートの人気が高まっているのだ。

 この記事も5年以上前のものになるのだけど、「Bean to Bar」チョコレート、という言葉を今になって初めて知って、これはブームというよりは、今も「いいチョコレート」は、こうしたスタイルで作られているように思う。

 だけど、こうした、それこそ個人的な感覚で言えば、「ゴディバ」よりも高いのは、自分にとっては敷居が高すぎるのだけど、それでも、時々、食べたくなることも少なくない。

 ただ、その中で、自分にとって、日常の中で、「少しいいチョコレート」だと改めて思い出したのは、コンビニやスーパーで目にするこのチョコレート↓のことだった。

 これはパッケージもかっこいいので、たまーに買うけれど、自分にとっては、ぜいたくでもある「ちょっといいチョコレート」の象徴になっているし、小説家2人が話すトークショーを見に行って、最後にサイン会があったとき、ファンと思われる人が、チョコ好きらしい小説家に、このチョコレートを渡す姿を見て、うらやましいと思ったのは、覚えている。

ミルクチョコレート

 今は、自分の収入も低いままで、物価も上がるから、ガーナや森永のチョコレートまで、自分にとっては、ちょっとしたぜいたくになっている気がする。

 普段は、袋入りのチョコを食べているが、やっぱり板チョコの味は、同じはずなのに食感の違いのせいか、おいしく感じるのだけど、今、購入するのが多いのは、このミルクチョコレート↓になる。

 このチョコレートと、同じスーパーで買う詰め替え用のインスタントコーヒーを飲んで、自分にとっては必要で、楽しいコーヒー時間になる。

理想のチョコレート

 あまり豊かな経験ではないけれど、それなりにチョコレートを食べてきて、そして、最近、初めて「ゴディバのミルクチョコレート(板チョコ)」を食べて、改めて、自分は、砂糖とミルクとカカオの入ったミルクチョコレート好きなんだ、と思った。

 コーヒーは、砂糖もミルクも入ったコーヒーから、自然に、ブラックと言われるコーヒーを飲むようになって長く、今は、微糖の缶コーヒーさえ、甘い〜〜と思って、あまり飲めなくなっている。

 だから、気持ちのどこかで、アルコールを飲まなくなってからチョコレートを毎日ように食べ続けることで、そのうちに、「ハイカカオ」のチョコを好んで食べるようになるのではないか、といったことを思っていたが、どうやら、そんなことはないようだ。

 そう思うと、どこか幼稚だったり、未熟な味覚のままのような気がして、どこかちょっと気恥ずかしい気持ちもあるものの、やっぱり、チョコの中では、ミルクチョコレートが好きなのは確認できたような気がする。

 そうなると、(自分にとっての)「理想のチョコレート」というのは、いいカカオと、いいミルクと、いい砂糖を、(自分にとっての)「ベストな配合」でつくられたチョコレートなのだろうけど、そんなオーダーメイドは、どれだけの高額になるか分からない、とも思う。

 ただ、どこかのチョコレートブランドで、そんな企画があれば、と思ったりもする。



(他にも、いろいろなことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#私のコーヒー時間    #至福のスイーツ    #チョコレート
#ミルクチョコレート   #ゴディバ   #配合
#カカオ   #ハイカカオチョコ   #Bean to Bar」チョコレート
#生活 #暮らし  


この記事が参加している募集

至福のスイーツ

私のコーヒー時間

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。