見出し画像

『「35歳問題」を、改めて考えてみる』。(前編)

 「35歳問題」というものが存在することを、35歳をかなり過ぎてから、知った。

「35歳問題」というものがあります。
この問題を一言で言えば、
「すべての人が、たったひとつの人生しか生きられない悲しみ」
のことです。

「プールサイド」と「クォンタム・ファミリーズ」

 35歳の涙。

 あまり短くすると、本質を取り落としそうだけど、まずは、そんなふうに表現され共有されているテーマらしいが、この「35歳問題」の元になっているのは、村上春樹「回転木馬のデッドヒート」の中の短編「プールサイド」のようだ。

 この短編で、傍から見れば、「人生の成功者」としか見えない35歳の男性が、鏡を見て、人生の折り返し地点と確認し、そして、涙を流す話だった。

 ずっと忘れていたのに、この要約だけで、この場面を、はっきりと思い出す。

 それだけの描写力だったのだろうし、そんなに熱心な読者でないのに覚えているのだから、愛読者だったら、どれだけ明晰な印象として残っているかと思うと、ちょっと怖くなるくらいだった。

 それを、東浩紀が、「クォンタム・ファミリーズ」の中で引用し論じたことで、「35歳問題」として浸透し、その後に「定着」することになる。

 これだけ、重層的な届き方をしているのだから、より深く、広く、遠くまで伝わっているはずで、だから「クォンタム・ファミリーズ」が出版されてから10年以上たっても語られ続け、同時に「35歳問題」は、自分がその年齢になると、改めて考えるから、新しく論じられ続けているのだと思う。

「35歳」の悲しみ

 前出の記事は、とても分かりやすくまとめてくれている。おそらく、いわゆる「35歳問題」については、最も伝わりやすい文章だと思った。(そんなに他の全部を見ているわけではないので、申し訳ないのですが)。少し長いが、引用する。

 10代、20代だったら、まだまだ人生の可能性は開けている。
後悔より、自分の人生をまっとうすることに注力している、か、振り返るどころじゃない。余裕がない。
 それが35歳、人生の折り返し地点(「プールサイド」本編では寿命を70歳と仮定すると、35歳が折り返し地点だとしている)に近くなり、自分の向き不向きを知ったり、社会的にも安定し始めたり、老いを感じ始めたりして、ほとんどの人にとって、人生の可能性が収斂してくる頃合いです。
 そこで、ふと、昔を振り返り、別の職業を選んでいた人生、別の人と結婚していた人生など、自分が生きられなかった別の人生に思いを馳せる。
 人生が上向きだろうが下向きだろうが、「プールサイド」の主人公のように、これ以上ないような幸せな人生を選んでいたところで、安定していれば冒険が、冷静を選べば情熱が、都会に住めば田舎が、プラスに思えてしまう瞬間がある。
 それは既知の人生よりも未知の人生に期待する、惑わされるということです。

 これは、それでも、余裕があるということではないだろうか。こうしたことを考える時間もなければ、もしかしたら、「35歳問題」は訪れにくいのかもしれない、とも思う。

東浩紀の答え

「35歳問題」について、「クォンタム・ファミリーズ」の著者・東浩紀に質問している男性がいる。

 これは、東が創業した「ゲンロン」の「友の会のQ&A」をオープンにしてくれたものだけれど、2022年のことだ。

 はっきり言ってしまえば、私は現状に何の不満もない人間です。
 ただ、最近になって、よく分からない寂しさ、辛さのようなものを感じるようになりました。うまく言葉にできないのですが「ああ、人生ってこういうふうに “閉じていく” んだな」という感覚です。私は東さんの著作を長年拝読しているので、この感覚が「35歳問題」なのだろうと理解しています。

 これが質問の一部なのだけど、これに対して東浩紀が答えている一部を引用する。

 質問者さんは、じつはいまある種の「選択」を前にしているのではないかと思いました。質問者さんは自分の人生は閉じつつあると感じている。それを幸せだと思いつつも、同時に憂鬱さも感じている。そこで、いやそれこそが安定ということなのだと自分を納得させるか、それとも憂鬱さに導かれるまま先の見えない挑戦に足を踏み出すか。
 ひとによっていろいろな事情があるでしょうが、30代から40代にかけての時期が、総じてなにか人生が閉じたように感じられる年代であることは確かです。そこそこキャリアを積み上げ、自分の限界がわかってくる。着地点の見通しもついてくる。それを安心や安定ととるか、それとも停滞ととるかはひと次第です。

 ここから、東は自身の経験を元に、自分は「停滞」ととって、「ゲンロン」を創業したという話に進むが、それだけだと、「年齢は、考え方次第」といったシンプルなポジティブさにも聞こえてしまう可能性もあるが、そこに着地しないような続きがある。

 若いころの挑戦はみな優しく見守ってくれます。けれど大人になっての悪戦苦闘に対しては、世の中は決して優しくありません。
 というわけで、ぼくはべつに挑戦をお薦めすることもできません。おそらくは、安定と挑戦、そのどちらを選択したとしても不満や後悔は残るのだと思います。それが人生というものなのでしょう。35歳というのは、そういう「どっちを選んでも正解ではない選択」に迫られ始める時期なのかもしれません。それが、50歳になったいま、振り返ってぼくから見える「35歳問題」です。

 やはり、ある程度以上に、世の中が「見える」ようになってから、初めて生じる問題のようにも感じ、成熟のようなものが、逆に、本質的な悲しみを呼んでしまう、ということなのかもしれないと、思った。

30代で終わり

「35歳問題」と似ていて、でも、微妙に違うようでもある「30代問題」を取り上げているnoteもある。

 あるツイートを見た。
 ある本の1ページが画像データで貼り付けられていて、その内容がいかにもTwitter民好みというか、日常に根差していてかcontroversialなものだなと思ったので取り上げたい。
 内容は、50代の男性が自らの人生を振り返って、20代までは進学・就職・結婚と大きなイベントが立て続けに起こり濃密だったけれど、30歳を過ぎるとあらかたのことを経験しきってしまい夢も希望も失われていく。人生80年というけれど、実際のところ30歳くらいでほとんど終わってしまう、というのがおおまかな要約だ。

 そして、この著者:Marfyさんは、この「30歳くらいでほとんど終わってしまう」そのものを問題にするのではなく、このことに対する「人の話の聞かなさ」を、より問題にしている。

 当該のツイートは既に削除されているが、(2022年1月12日6時時点で)76件のリプライと1300件以上の引用リツイートがなされていた。
それらの反応は3つに大別できる。「俺終わってたわ」「32歳で童貞なんだけどどうしたらいいすか」という①自嘲的に賛同するタイプと、「30なんて人生まだまだこれから!」「50過ぎたけど人生毎日楽しい」と言って②自分語りを始めるタイプと、「終わってんのはお前だよ」「成長を止めた時点で何才だろうとダメ」というふうに③徹底的に批判するタイプのいずれか。
 個人的な肌感覚としては②が一番多くて、次いで③、その後①って感じだったたように思う。
 TwitterというSNSの特性上仕方ないところもあるが、肯定にしろ否定にしろ皆が自分の意見を口にするばかりで、大元の発言自体に言及している人は、ついにほとんど見つけられなかった。
 誰も、発言した男性の主張を聞いていないのである。

 確かに、それを聞かなければ、この「30代で終わった感じ」について考えを深めることが出来ないと思う。

個人的な「35歳問題」

 この記事の著者は、35歳の時、父親を亡くした体験を書いている。

 現在の平均寿命の長さにおいて、この年齢で親を亡くすのは、一般的には少し早いのかもしれないが、ただ、親が長生きしたとしても、亡くした時は、まだ早い、と思うことも多いような気もする。

 私も、35歳の時に父親を亡くした。
 当時、父は62歳だったから、自分が歳をとるほど、早く亡くなった印象が強くなる。もちろん、もっと若くして親を亡くしたり、人によって状況は違うものの、自分の実感としては、周囲と比べると、少し早かったのではないか、と思っていた。

 私は、両親、特に父に、結婚を強硬に反対されていて、だから、さらに戸籍を独立させたり、縁を切ったり、ということも考えていたのだけど、結婚して3年が経つ頃、父が病気になり、母から連絡があった。余命のことを言われるようになって、私も、頻繁に病院に通うようになった。

 なんだか、結婚の反対のことをうやむやにされたようで、嫌な気持ちもあったのだけれど、すっかりやせて、そのうちに、立つことも難しくなっていく父親を見ていたら、何も言えずに、背中やお腹をさすって、少しでも痛みを和らげようとしていた。私の行ったことは、意外と、父には向いていたようだった。ただ、そのやり方の上手い下手ではなく、息子にしてもらうことが、苦痛を少しでも、楽にしていたのかもしれない。

 父は、眠るように亡くなった。
 その後、世の中が、とても静かになったような気がしていた。
 それは、寂しさの表れだったのもしれない。

 ただ、私の場合は、それから程なくして、母親の介護が始まり、自分が心臓の発作を起こし、義母の介護も必要になり、仕事を辞めざるをえなくなり、ただ介護をする10年以上の時間が待っていた。

 それが、自分にとっての「35歳問題」だったのかもしれない。

 悲しみよりも、もう自分の人生は終わったと思っていたし、何か行き詰まったら死ねばいいや、と思っていた。

 目の前にケアしないといけない存在がいたとすると、自分のことは二の次になるから、安定が遠くなるし、見通しがつかなくなる。それで本来の「35歳問題」からは、少し遠ざかったままになっていた可能性はあると、今から振り返ると思う。


「35歳問題」を、改めて考え始める

 「35歳問題」というのは、30代を超えると、どこで生きていたとしても、世の中が見えるようになることから生じる、ということではないか、と改めて思う。

 自分の実力や可能性。そして、健康で生きていたとしたら、10年後には、どんな感じになっているか。もし組織にいたとしたら、そのモデルケースは、目に見えるところにもいるはずだし、今まで選択しなかったことを選択したとしても、どの程度までになったのか。そんなことまで、比較的分かるようになる。

 新しい経験が少なくなると、時間の流れ方も早くなる。それは、人生の可能性が減っていく、ということでもあるし、そう考えるだけで、寂しさのようなものに侵食されそうになる。

 もう、これ以外のことができないんだ、という事実に直面したら、未来は見え過ぎて、徒労感に襲われる。

 なぜ、見えるのかと言えば、先が分からない坂道を登り切り、坂の頂上を過ぎて、ずっと先まで分かる下り坂に差し掛かっているせいだと思う。

 上り坂の時は、誰かに敷かれたレールに反発して、別のルートを歩んでもよかったのだろうけど、下り坂に敷かれたレールは、自分で敷いたものだから、それを外れるにしても、後悔の質が変わってくるように思う。

 それに、予想もしないいいことなんて、ほぼ存在しないことも、身をもってわかってくる。

 人によって、状況によって、多少の違いはあるとしても、「35歳問題」は、坂を下る難しさなのかもしれない。



『※「後編」に続きます』。




(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。


#とは   #35歳問題   #村上春樹   #プールサイド

#東浩紀   #クォンタム・ファミリーズ   #哲学

#人生   #命   #生きること   #介護 #推薦図書




この記事が参加している募集

推薦図書

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。