開時同酔

今はまだ一企業に勤めるアラ還(暦)青年。坂本龍馬と特撮とアニメと小説を愛し、自家用車は…

開時同酔

今はまだ一企業に勤めるアラ還(暦)青年。坂本龍馬と特撮とアニメと小説を愛し、自家用車はもっぱらホンダと決めている。”仕事には厳しさを、余暇にはグータラを”を貫き、オモテ裏のある人生を生きています。

最近の記事

わが青春の『大同書院』

高校を卒業するまでの世界感っていうのは、 半径7~8キロメートル程度で発生する、 様々な事象でできあがっているものなんでしょうね。 自宅と学校を往復する毎日。 いつもの風景、いつもの仲間、昨日と変わらない会話。 それが田舎であろうと、都会であろうと・・・。 その限定された 生活空間、コミュニティーに抑え込まれた焦燥感を 尾崎豊が、リアルに代弁してくれていました。 そこから離脱するための動機付けを 浜田省吾は、挑発するがごとく叫び続けてくれました。 轟音をたてて、新幹線が目

    • 夕暮れベンチ、 もしくは バヤリースオレンジ

      何気なく見た、映画や小説の中で 後の人生に影響をあたえてしまった。 そんなエピソードって ありませんか? 私の場合は、『夕暮れ時のベンチ』 これを見てしまうと 条件反射的な速度で 思わずしらず涙腺がゆるくなる 週間少年サンデーに連載していた 「がんばれ元気」を思い出すから。 エピソードは、物語の序章。 幸薄い31才の父と息子 息子の誕生と引き換えに、最愛の妻を亡くした ボクサー、シャーク堀口。 生活のため、一度はあきらめたボクシングだったけれど ものごころついた息子「元

      • でっかい背中とドロップハンドル、おとん自慢のロードマチック

        昨年の4月に父が亡くなり、一周忌。 ちょうど5月頃からはじまった われらが阪神タイガースの快進撃を見ることなく 実にあっさりと、ぽっくり逝ってしまいました。 父が21才の夏、わたしが生まれました。 関西でも知られるガラの悪さで有名な町で育ち 6尺の大きな身体と 気性の荒さを持て余していた青年でした。 きっと父親になるには、 まだまだ、若すぎたに違いありません。 けれど一家の大黒柱として、精一杯に稼ごうと 選んだ仕事が、夜勤のある下水処理の仕事。 公務員とはいえ、背広姿の

        • 中年サラリーマン的 居酒屋の楽しみ方

          電車の窓の端々を彩った 桜の季節が過ぎた。 紺色スーツのニューカマーたちが、 通勤ラッシュに、いよいよ参戦してくる。 二人並んで歩く、 パンパンのカバンをかついだまんまで。 それもまあいい。 都会の通勤流儀を理解していないだけだから。 これからは毎朝、 歯磨きのチューブをひねり出した回数だけ 少しずつ少しずつ 正しいサラリーマンになってくれることだろう。 日本のサラリーマンに必要なもの そんなものは「居酒屋」にきまっている。 歓迎会、送別会、壮行会や反省会、 忘・新年

        わが青春の『大同書院』

          真夏の田舎ぜんざい

          甘味屋さんで食べるような しゃれた「おしるこ」は好みじゃない 小豆がいっぱい入っている お母ちゃんの「田舎ぜんざい」が 幼いころから大好き。 九州育ち、中学を卒業した母は 就職のため、大阪に来たのだという。 二十歳で父と結婚し、 すぐにわたしが生まれた。 右に父、左は母と 手をつないで眠る、四畳半のアパート。 やがて、妹も加わったので引越し。 部屋もふた間に増えた。 1970年の大阪万博を前にして 我が家の周囲の環境が変わっていく。 足をくじいた砂利道は、 大きなア

          真夏の田舎ぜんざい

          青春ってやつはよぉ

          平成が始まるほんの少し前、ずいぶん昔の話だよ。 1年浪人して、なんとか手にしたキャンパス・ライフ。 結局のところ、そこにあったのは 自分だけのために使っても、なんだか許されちゃう たぶん人生で唯一の、贅沢な時間が横たわっていたんだ。 そんじゃあっと この持て余すほど長いけど、 なにかを成し遂げるには短そうな この時間のすべてに いろんな色を塗ってやろうと決めたんだ。 いろいろやったアルバイトは、さながら「キッザニア」。 あこがれと、消耗が混ざりあった恋愛もしたよ。 軽

          青春ってやつはよぉ

          「君がいなければ」なんてタイトル、反則じゃね

          「君と歩いた青春」 言わずと知れた、伊勢正三の名曲。 しかし、誰がなんと言おうが この曲は、 太田裕美が歌うべきである。 清潔感、儚さ、ひかえめなひたむきさ、 まっすぐすぎるガラスのまごころ。 その詞に込められた ときめきやせつなさ、迷い、悔恨。 淡いオレンジ色のかすみ越しに見る 一幕のドラマを 彼女のボーカルが追想させてくれたのだ。 同様に、太田裕美の存在をMUSTに据えた曲がある 「君がいなければ」 詞は、来生えつこ。曲は浜田金吾。 当時のヒットメーカーふたりが、

          「君がいなければ」なんてタイトル、反則じゃね

          黒のフェドーラとウェイファーラー、1980年の『R&B』

          唐突に登場人物がスクリーンの中の日常で歌い出す あのミュージカルは敬遠ぎみの体質ながら 全般、映画は大好きです。 とりわけ、20代頃はハリウッド映画にはまっていました。 映画の中のアメリカに、 いやアメリカ人の、しぐさやファッションに 憧れていたんでしょう。 そんなアメリカ映画の音楽モノで 唯一、『THE Blues Brothers』だけは別格の存在です。 ストーリーは単純、展開はむちゃくちゃ 意味なく街中が歌い、そして踊りだす ドキドキのカーチェイスなのに 本人たち

          黒のフェドーラとウェイファーラー、1980年の『R&B』

          竹原ピストルが歌う        「今宵もかろうじて歌い切る」 が、なぜ沁みるんだろうか

          仕事を終えての帰り道 いつの頃からか、覚えていないけど 人通りの少ない場所に立ち止まって 空を見上げることが習慣になっていました。 実のところ、夜空を見ているわけじゃない ただ、目線を真上にあげているだけなんです。 きっと ある程度、年季のはいったオヤジがやっていると なんとなく、サマになっているかもしれません。 時に、 若かった頃、見上げた空を思い出すことがあります。 ただまっすぐに続いていたくはずの憧憬の地には 未だ至ってはいません。 流れのはやい川もありました。

          竹原ピストルが歌う        「今宵もかろうじて歌い切る」 が、なぜ沁みるんだろうか

          メロディー(ふきのとう)を聴くと、キュンとなる件について

          どういう訳か昔から、 ふきのとうのメインボーカル、 細坪基佳さんの歌声に癒されてしまう。 大泣きの赤ちゃんが、ビニール袋のガサガサという音に泣き止んでしまうような、やすらぎ?とでもいうか・・・。 中でも多感な高校1年生の頃、深夜ラジオで初めて聞いた ふきのとうの「メロディー」 行ったこともない北国の夏の風景が広がった。 鄙びた駅の夕暮れどき、 いつも見かける自転車の可憐な少女。 青年は、一世一代の勇気をもって 声をかける・・・。 駅前を少し離れると、急に寂しくなる田

          メロディー(ふきのとう)を聴くと、キュンとなる件について