及川 昭

競争力強化、組織変革、次世代リーダー育成のOBT協会 htt…

及川 昭

競争力強化、組織変革、次世代リーダー育成のOBT協会 http://www.obt-a.net

マガジン

最近の記事

紫陽花が教えてくれること

もう今年も6月になった。 この季節になると思い出すのは、梅雨の時期の風物詩のようにも思える、紫陽花である。 この6月1日の亡き妻の命日に、知人から贈られた大きな紫陽花の鉢。 仏壇の故人の遺影の横に、紫色の大きな花をつけて故人を護っているかのように鎮座している。 この紫陽花が、「朝夕のご焼香の際、もうこの世にはいない妻に、もっと感謝の気持ちを伝えたかった」という思いに私をさせるのである。 先日、私の自宅から比較的近い多摩川台公園で紫陽花を観てきた。 紫、青、赤の花が

    • 私の人生の物語

      「人は、それぞれの物語を生きている」 或いは「人生は物語である」といった本の一文や誰かの名言として、耳にしたことも多いこの言葉。 最近、私も、「自分の人生の物語」について考えてみたが、「言葉としては、何となく分かるけれど、それってつまりどういうこと?」と自分の生き方に取り入れてすんなり消化できなかったというのが本当のところである。 この6月1日は、今からちょうど4年前、ハワイ島コナでの自動車事故で亡くなった私の妻の命日であった。 思えば、この4年間で、私の在り様は大き

      • 間違いがちな「人のために」という思いや行動

        「人ために何かをしてあげる」、「自分は横において人のために」というのは、とても美徳のように思われているが、ここには、大きな落とし穴も存在しているように思われる。 新型コロナウイルス感染拡大によって貧困や生活苦に悩む人たちが増加する中で、その種の人たちに手を差し伸べたり、支援していこうとする人たちが増えているように思われる。 とても素晴らしいことである。 世界が危機に直面する中で「利他」という言葉が、非常に注目を集めているように思われる。 仏の経済学者、ジャックアタリが

        • 想いをつなぐ

          皆さん、「風の電話」ってご存知ですか?  会えなくなった人に想いを運んでくれる電話のことです。 東日本大震災の被災地、岩手県大槌町の海を望む丘の上にたたずんでいる白い電話ボックス。 中に置いてあるのは、電話線につながっていないただの黒電話。 この「風の電話」は、震災の2年前、庭師の佐々木格(いたる)さんという方によって作られました。 「癌」で他界した従兄弟と残された家族が、永遠につながることができる何かを、造れないかと考えたのが始まり。 佐々木さんは、中古の電話ボ

        紫陽花が教えてくれること

        マガジン

        • 人生万事塞翁が馬
          30本
        • 街歩き
          12本
        • 人と組織
          22本
        • 本から学んだこと
          4本

        記事

          大倉山梅園と大倉記念館を訪れて

          私は、丁度一年前、左股関節を人工関節に代替する手術と加療で約2ケ月間、入院していたが、退院時から術後の筋肉強化のため、毎日5000歩から6000歩を目標にウォーキングしている。 何とか継続できているが、このウォーキングに変化を持たせるため、週一日は、自宅付近から少し遠出し、趣を変えることを心がけている。 先日、梅の季節であることを思い出し、東急東横線沿線の大倉山を訪れた。 小さい頃から学生時代までを横浜で過ごした私は、大倉山梅園という名前は、勿論、知ってはいたものの、こ

          大倉山梅園と大倉記念館を訪れて

          寂しさとは何か

          長い時間一緒だった妻の突然の事故死で一人暮らしとなったことと、同時期に発生したコロナ禍での自粛生活等も重なり、昨今、寂しさというものを強く感じるようになった。 これは、若い頃には全くなかった感覚である。 特に一人暮らしなど、物理的に一人で過ごす時間が多いと寂しさを感じやすくなるように思える。 例えば、以前は、帰宅した時に「お帰りなさい」と言ってくれた人がいたのに、それが全く無くなってしまうことによって、自分の置かれている現実を思い知らされ、心の安定感を失ってしまう。

          寂しさとは何か

          人と組織 .22 - 新社会人登場の季節に思うこと

          今年ももうすぐ、新社会人が登場する季節を迎える。 仕事柄、長い期間、新社会人に接してきた人間として、強く感じている違和感がある。 それは、企業人としての能力を生得的なものとして捉えている企業や人事担当者がことのほか多いことである。 出身校によって企業人としての優劣が規定されているという前提があるためか、世でいう、 いい学校の卒業生を獲得するということに躍起になっている。 言葉をかえれば、企業人としての能力は、学歴が決めるというパラダイムであろう。 日本社会

          人と組織 .22 - 新社会人登場の季節に思うこと

          人生とは不思議なもの - 加藤登紀子さんのコンサートに参加して

          先日、横浜の関内で開催された加藤登紀子さんの「ほろ酔いコンサート」に参加した。 横浜でのこのコンサートの開催は、もう40回以上になるとのことで驚きである。 昨年は、コロナ禍で中止となったコンサートであるが、今年も会場は満員で、ご本人に対する底堅い人気を感じさせた。 私は加藤登紀子さんをデビュー以来、知ってはいたものの、それは、東大卒の女性歌手として、そして、亡くなられたご主人の藤本さんの収監中に周囲の厳しい目にさらされながらも結婚。 「獄中結婚」ということで当時、世間を

          人生とは不思議なもの - 加藤登紀子さんのコンサートに参加して

          「英国王室が愛した花々、シャーロット王妃とボタニカルアート展」を訪れて。 古きものと新しきもの!

          この11月下旬、東京都港区白金台の東京庭園美術館で開催されていた「英国王室が愛した花々」と題する展示会を訪れてみた。 私がこの展示会を訪れた理由は、ひとつは、つい数年前まで、私が仕事の事務所を設けていたのが、白金台で東京庭園美術館のすぐそばであったこと。 もうひとつは、サラリーマン時代の若い頃、初めて海外駐在として赴任した先が、英国ロンドンであったことの二つの理由であった。 私も在英時、訪れたことはあったが、英国王立植物園「キューガーデン」は、ロンドンのテムズ河畔にある

          「英国王室が愛した花々、シャーロット王妃とボタニカルアート展」を訪れて。 古きものと新しきもの!

          人と組織. 21 - 人も企業も「根本から自らの在り様」を問い直す時間が年の瀬

          いよいよ2021年も残すところ後、一ヶ月となった。 大方の企業人にとっての一年の終わりは、年末ではなく3月であり、 そして始まりは4月というのが率直なところであるが、それでも、 手帳やカレンダーなど大方のものは、1月から12月という単位と なっているので、必然的に年の終わりという感慨は、3月末よりも はるかに師走の方が深いものがある。 筆者の場合、ここ10数年、年の瀬に手帳を新しくする時、必ず昨年の手帳を取り出し、今年のそれと比較することにしている。 仕事の質と量の両面

          人と組織. 21 - 人も企業も「根本から自らの在り様」を問い直す時間が年の瀬

          彼女は私である !

          「コロナ禍もあって昨今、様々な事情や偶然の出来事に遭遇して、孤独や貧因に直面する人たちが増加しているといわれている。 最近の新聞記事に、昨年11月、東京渋谷区笹塚の片隅のバス停で路上生活者とみられる女性が、男に頭を殴られて亡くなった事件についての報道があった。 この女性は、昨年の春ごろから、終バス後の午前2時ごろにバス停に現れて、ベンチに腰掛けて眠り、明け方になるとどこかへ立ち去る生活を続けていたという。 整った身なりでキャリーバッグを抱え、一人静かに眠る女性を、近隣住

          彼女は私である !

          人と組織. 20 - 日本における人づくりの課題 (2)

          私は、人を育てる人材育成というのは、単なる学びのための制度や手法論ではなく、環境が非常に重要ではないだろうかと考えている。 私にとって仕事は人生の道場みたいなもので、全てとは言わないまでも大事なことは、大方、仕事に教えてもらったと思っている。 打たれ強さとかプレッシャーへの耐性、リスクテイクする決断等、全て仕事で学んだものである。 例えば、若い頃は、給料は安かったので、食べていくだけで精いっぱいであった。 6畳と4.5畳の風呂なしのアパートに住んで共稼ぎで何とか生活出

          人と組織. 20 - 日本における人づくりの課題 (2)

          人と組織. 19 - 日本における人づくりの課題 (1)

          昨今、社会人の「学び直し」に関する議論が多い。 学び直しは確かに必要であり、とても大事なことである。 しかし、いささか腑に落ちないのは、 ・新しい環境に対応できる人材づくりの手段は「教育」だけなのだろうか? ・社会人が学びなおすための制度等「インフラづくり」を構築しないと本当に人は、学べないのだろうか? という点である。 例えば、日本の学校教育や社会人教育の大きな特徴は、「均質性重視の大量生産型」で、「社会で価値創造を担える人材の育成」といった視点はほとんどない。

          人と組織. 19 - 日本における人づくりの課題 (1)

          街歩き - 武蔵小山~林試の森公園

          秋深くなってきたが、少し歩けば、気温や風向きの様子、鳥のさえずりや草花の動向などが手に取るように感じられる。 今日は、本当に久しぶりに東急線武蔵小山駅で下車した。 一体、何年ぶりだろうか? 街は、駅を含めて新しい建物と昔からの古い建物が混在しているような景観である。 一緒に来た友人が、予約してくれていた駅からほど近い、日本蕎麦屋で昼食をとったが、とても幸せ感を感じさせてくれる美味しい天ぷらとソバを食することができ、次回は、この店の食事だけを目的に、この街を再訪したいと

          街歩き - 武蔵小山~林試の森公園

          風の電話 心のレリジエンス

          つい先日、ネット配信の映画「風の電話」をみた。 内容は、2011年、3月に発生した東日本大震災で家族を失い、広島の叔母のもとで暮らす17歳の少女が主人公。 ある日、突然、叔母が倒れ、自分の周りの人が誰もいなくなってしまう不安にかられた彼女は、震災以来一度も帰っていなかった故郷、岩手県の大槌町へ向かう。 そして、主人公の少女は、故郷にある「風の電話」にたどり着く。 「風の電話」とは、今は亡き大切な人と思いを繋ぐ電話として、岩手県大槌町に実在するものだそうである。 「風

          風の電話 心のレリジエンス

          人と組織.18 - 豊かさを謳歌してきたことの代償として失ってしまったもの!

          ここ最近、日本企業の競争力の弱体化や衰退がさかんに報道されている。 数日前の新聞報道では、昨年、2020年に経営破綻した米国レンタカー大手、ハーツが早くも今年の2021年に裁判所の管理を終え、米国電気自動車大手テスラから、10万台のEV車の購入を発表、そしてハーツ所有の車の2割をEVに変えるとのこと。 EV車の普及と旧態依然としたレンタカー会社が、CASE革命をリードする旗手に生まれ変わりつつあるという報道であった。 事業構造改革のための新陳代謝とこれを後押しするスピリ

          人と組織.18 - 豊かさを謳歌してきたことの代償として失ってしまったもの!