あやめの和文化をたのしむライフ

和っていいですよね。身近にある和を感じられる場所にいったり、和のお稽古事をしたり、和ス…

あやめの和文化をたのしむライフ

和っていいですよね。身近にある和を感じられる場所にいったり、和のお稽古事をしたり、和スイーツを食べたり。

記事一覧

固定された記事

和活 |きがるに日本の伝統文化をたのしもう!

はじめまして。日本の伝統文化・芸能が大すきなあやめです。 和活とは.. 身近にある和を感じられる場所にいったり、和のお稽古事をしたり、和スイーツを食べたり、和にひ…

平安初期の文人・紀長谷雄が主人公の絵巻物、長谷雄草紙(はせおぞうし)

平安初期の文人・紀長谷雄が主人公の絵巻物、長谷雄草紙(はせおぞうし)をモチーフにしました。 バックミュージックに端唄の青柳という曲をいれました。

滋賀民謡|淡海節 |たんかいぶし

船をひきあげ 漁師は帰る あとにのこるのは、 ろとかい 波の音 ヨイショ コイショ 浜の松風

秋田県民謡|喜代節 |きよぶし

床に掛け物 七福神 庭に松竹 鶴と亀 これの座敷に舞い遊ぶ 祝いましたや 鶴の声

秋田県民謡|生保内節 |おぼねぶし

吹けや生保内東風(おぼねだし) 七日も八日も 吹けば宝風 のう稲みのる

端唄|えんかいな| Instrumental version

えんかいなは、「春の夕べ」という俗曲が元唄だそうです。 その後、徳永里朝という寄席芸人が「縁かいな節」としてはやらせました。

ノイズをよしとする|にっぽんの音色|三味線

三味線は「さわり」という機能でノイズをいれます。 「さわり」とは…. 三味線についている、倍音をだせる機能のことです。 「さわり」をつかうと、お寺できくチーンとい…

端唄| 春雨 | Instrumental version

長崎の芸者さん作といわれる端唄です。

高知県民謡|よさこい節

よさこい節は、高知県の民謡です よさこいは、今晩 こんばん おいでなさい,来てくださいの意味。

モダンなデザイン|梨園染の手ぬぐい

ハンカチがわりに梨園染の手ぬぐい 手ぞめの色あいの美しさ、風あいの良さがあります。 古典柄でも、モダンなデザインのものがあります。 高価ではないので、ためしやすい…

かみさまのためのエンタメ|最古の芸能|神楽(かぐら)

渋谷の氷川神社で、2022年秋におこなわれた奉納舞の神楽です。 神楽は、古代の芸能です。芸能のなかでは最もふるい歴史をもつそうです。起源は、神にささげる舞踊です…

東京で、抹茶をあじわう

東京に、抹茶をあじわえる風流な庭園があります。抹茶のかおりや風味で、心のリフレッシュができますね。 六義園 吹上茶屋 (ふきあげちゃや) 営業時間 : 9:00~16…

オシャレ着物がきたいあなたへ |初期費用22,000円 |3ヶ月でゼロから着物をきる方法

 初期費用:合計22,000円 リサーチThe Yardをおてほんにします。 各パーツをみてみましょう。 グレーの着物に白い帯、紺色の帯揚げ(おびあげ)に黄土色の帯締め(おびじ…

ルーツは新潟?北前船がうんだ隠岐の民謡|しげさ節

しげさ節は隠岐の民謡です。 北前ぶねの西まわり航路によって北陸からつたわりました。 越後地方の盆唄「しゅげさ」が元になっていて、隠岐につたわり、「しげさ」となっ…

400年の伝統をもちあるく|有松しぼりのハンカチ

絞りハンカチを持つと、さらっと、粋になれます。 デザインをみるだけで、ゆたかな気分になれます。機械ぞめにはない、手しごとの味わいがあります。 有松鳴海しぼり 愛…

和活 |きがるに日本の伝統文化をたのしもう!

和活 |きがるに日本の伝統文化をたのしもう!

はじめまして。日本の伝統文化・芸能が大すきなあやめです。

和活とは..

身近にある和を感じられる場所にいったり、和のお稽古事をしたり、和スイーツを食べたり、和にひたる時間全般のことをいいます。
日本に住んでいるからこそ気軽に「和活」ができますよね!
一瞬にして非日常の世界にワープできる「和活」。
ストレス解消になりますよ。

本ブログでは、「和活」の楽しみ方を発信し、みなさんと一緒に
楽しんで

もっとみる

平安初期の文人・紀長谷雄が主人公の絵巻物、長谷雄草紙(はせおぞうし)

平安初期の文人・紀長谷雄が主人公の絵巻物、長谷雄草紙(はせおぞうし)をモチーフにしました。
バックミュージックに端唄の青柳という曲をいれました。

滋賀民謡|淡海節 |たんかいぶし

船をひきあげ 漁師は帰る
あとにのこるのは、 ろとかい
波の音 ヨイショ コイショ
浜の松風

端唄|えんかいな| Instrumental version

えんかいなは、「春の夕べ」という俗曲が元唄だそうです。
その後、徳永里朝という寄席芸人が「縁かいな節」としてはやらせました。

ノイズをよしとする|にっぽんの音色|三味線

ノイズをよしとする|にっぽんの音色|三味線

三味線は「さわり」という機能でノイズをいれます。

「さわり」とは….
三味線についている、倍音をだせる機能のことです。
「さわり」をつかうと、お寺できくチーンという音色のようなゆらぎ音をだすことができます。

なぜ、ノイズをいれるのでしょうか。

三味線には自然の音がこめられています。

外にでて、耳をすますと、さまざまな音がきこえます。
木がざわざわいう音、雨の音、鳥のさえずり、こどもの声、虫

もっとみる

高知県民謡|よさこい節

よさこい節は、高知県の民謡です
よさこいは、今晩 こんばん おいでなさい,来てくださいの意味。

モダンなデザイン|梨園染の手ぬぐい

モダンなデザイン|梨園染の手ぬぐい

ハンカチがわりに梨園染の手ぬぐい

手ぞめの色あいの美しさ、風あいの良さがあります。
古典柄でも、モダンなデザインのものがあります。
高価ではないので、ためしやすいです。
ハンカチよりサイズが大きいです。(37センチ×96センチ)
なにか包む必要があるときはつかえます。
タオルがわりになります。旅行のときは、一枚あると便利です。
模様に意味があり、面白いです。

写真左|市松

歌舞伎模様の一つ。

もっとみる

かみさまのためのエンタメ|最古の芸能|神楽(かぐら)

渋谷の氷川神社で、2022年秋におこなわれた奉納舞の神楽です。

神楽は、古代の芸能です。芸能のなかでは最もふるい歴史をもつそうです。起源は、神にささげる舞踊です。

東京で、抹茶をあじわう

東京で、抹茶をあじわう

東京に、抹茶をあじわえる風流な庭園があります。抹茶のかおりや風味で、心のリフレッシュができますね。

六義園 吹上茶屋 (ふきあげちゃや)

営業時間 : 9:00~16:45

定休日  :なし。年末年始のみ休業

アクセス:東京都文京区本駒込六丁目

入園料:一般 300円

小石川後楽園 びいどろ茶寮

営業時間 : 10:00~16:00

定休日  :なし

アクセス:東京都文京区後楽1

もっとみる
オシャレ着物がきたいあなたへ |初期費用22,000円 |3ヶ月でゼロから着物をきる方法

オシャレ着物がきたいあなたへ |初期費用22,000円 |3ヶ月でゼロから着物をきる方法

 初期費用:合計22,000円

リサーチThe Yardをおてほんにします。
各パーツをみてみましょう。
グレーの着物に白い帯、紺色の帯揚げ(おびあげ)に黄土色の帯締め(おびじめ)です。

着物・小物を準備

じぶんのサイズをしらべる。
身丈(みたけ)、裄丈(ゆきたけ)をしらべます。サイズのはかり方
(出典:きものひととき)

購入品内訳リストのNo,1〜4は、リサイクル着物シンエイでかえます。

もっとみる

ルーツは新潟?北前船がうんだ隠岐の民謡|しげさ節

しげさ節は隠岐の民謡です。

北前ぶねの西まわり航路によって北陸からつたわりました。

越後地方の盆唄「しゅげさ」が元になっていて、隠岐につたわり、「しげさ」となったそうです。

見てくださり、どうもありがとうございます。

400年の伝統をもちあるく|有松しぼりのハンカチ

400年の伝統をもちあるく|有松しぼりのハンカチ

絞りハンカチを持つと、さらっと、粋になれます。

デザインをみるだけで、ゆたかな気分になれます。機械ぞめにはない、手しごとの味わいがあります。

有松鳴海しぼり

愛知県の有松鳴海のエリアで作られる絞りぞめです。400年の歴史があります。布を絞って模様をえがきます。手作業でつくられていて、とても手間がかかっています。

有松鳴海しぼりのおみせ

伝統工芸スクエアオンラインショップ
SOUSOU

もっとみる