マガジンのカバー画像

そんなこんなな毎日で

98
エッセイ
運営しているクリエイター

記事一覧

「母の誕生日祝いをしなかったら楽になりました」

じつは4月末はわたしの母の誕生日でした。いつもなら、高価ではなくてもプレゼントを贈っていたし、それが当然の(と言うのは変ですね)イベントでした。でも、今年は祝いませんでした。きっかけはもちろんあります。その前の週に母の叱責で、衝動的に人生を終わらせたいと行動に移そうとしました。幸い、父が止めてくれたので、最悪の状態は免れましたが。あとで訪問看護師さんや主治医の先生に経緯を説明したのです。そしたら、

もっとみる

【人生】夜に振り返る

昨年末に薬調整してから、夕方から夜にかけてのひどい落ち込みは減ったものの、またここ数日うつ症状がでてしまいました。日中にうつ感がひどかったので訪問看護ステーションに電話相談をしまして「何か気分が紛れることをしてみては?」と言われました。ぼーっとする頭でいくつか考え、ポッキーを食べたり呟きアプリで呟いたりしていたんですが、noteに記事を書くのもひとつの気分転換、吐き出し効果になるかなと思い、今これ

もっとみる

【近況・雑談】およそ十年ぶりにTOEICを受けてきました

わたしは数字を覚えるのがとくに苦手なのですが、おそらく十年ぶりにTOEIC試験を受けてきました。およそらく十年ぶり。

今は訳あって休職中で、はじめは体調がよろしくなかったのですが、少しずつ気分が上向いていったため、(あらかじめ申し込んでおいた)TOEIC試験に向けて勉強することができました。

でも気分が上向いたときにはもう試験まで1週間ちょっと。その間、必死に問題集を解きまくり(およそ平均一日

もっとみる

【ひとりごと】トラウマとの向き合い方

わたしは毎日夢を見ます。いつもは汚いトイレの夢なんですが(トイレから水が漏れている)、たまに仲たがいして絶縁した友人、元恋人がでてきたりします。

でも、夢のなかではわたしたちの問題が解決され、彼らに許されている。わたしが安心すると、その夢から覚めます。目が覚めた瞬間、なんともいえない寂しさが残ります。

結局のところ、わたしは寂しいんですよね。本当はみんなと仲良くなりたいと思ってもうまくできない

もっとみる

【愚痴】シンプルにお金がありません

今まで貧乏自慢をする人を嫌っていました。たとえば、ボンカレーの写真をSNSに上げて「~~円の食事」と投稿してしまう人。ニュアンスとしては「このような貧相な暮らししかできない自分(は惨めだ)」という含みがあるもの。なのに、MacPCを買ったりいろいろガジェットを買ったり——、その写真を上げるのは恥じらいもなくできてしまう人。

なぜ‟嫌い”なのかと自分の心を探れば、「わたしも貧乏だから」というのが思

もっとみる
【雑談】1月振り返り

【雑談】1月振り返り

1月ももう下旬ですね、みなさん元気にしているでしょうか。わたしは時間の流れの早さに呆気にとられているところです……。

創作活動はあまりできなかったものの、記録を見れば読書は(文学作品だけは)4冊読めたようです。

<読んだ本>
・「聖母の贈り物」/ウィリアム・トレヴァー(国書刊行会)※再再読
・「フォークナー短編集」/フォークナー(新潮社)
・「トロッコ・一塊の土」/芥川 龍之介(KADOKAW

もっとみる
2024年が始まりました

2024年が始まりました

明けましておめでとうございます。
毎年、一年の初めに抱負を書くのは楽しみだったのですが、今年に関してはあまり気乗りがしません。どこまでできるか、わからないからです。

でも、一年の目標を立ててみたいと思います。



<創作>
去年より多く公募に出したいですね。少なくとも2本は。中編が難しいのなら、短編を出せる賞を探してみます。
<勉強>
英語の勉強を引き続き取り組みたいと思っています。去年TO

もっとみる
【今年の振り返り】ハードな一年でした

【今年の振り返り】ハードな一年でした

数ヶ月、noteを更新せずにいたら、年末がやってきてしまいました。みなさま、お久しぶりです。

いつもなら、振り返りのためにレビュー数が多い記事を載せるのですが、今年はあまり活動していなかったのでやめにします。

とりあえず……、今年を振り返ると、いろいろなことに抗っていた年でした。前半期は比較的落ち着いて過ごせたのですが、後半から仕事の問題や、持病の問題、家族の問題など浮上してきて、創作のほうま

もっとみる
【近況】ついにポメラを買いました

【近況】ついにポメラを買いました

 先週、ポメラDM250を購入しました。ポメラとはいわゆる文字入力機能に特化した小型パソコンのようなもので、作家をはじめライターや物を書く人にひそかに愛用されている機器のことです。小説家では、羽田圭介さん、松田青子さんなどが使用している模様。わたしも20代の頃、古いポメラを使って小説を書いていました。
 
 しかし、ポメラでは同時に資料検索ができない(インターネットが使えない)ため、執筆しながら調

もっとみる
【雑談】noteをはじめて9周年になりました

【雑談】noteをはじめて9周年になりました

noteをはじめて9周年になりました。9年前って何をしていたのか記憶が飛んでいるのですが、おそらく20代半ば頃でちょうど事務の仕事をしていたと思います。

過去記事を辿れば、黒歴史、とはいかないものの灰色歴史なるものが覗けます……。短編小説のマガジンに収録してある記事数を見たら、51本もあり、こんなに書いたのだなあ、と少し驚きましたね。掌編も入っているので、文字数(あるいは原稿用紙枚数)に換算する

もっとみる
【雑談】どちらの性に感情移入するのか

【雑談】どちらの性に感情移入するのか

お久しぶりです。秋に入ったというのに、厳しい残暑が続く日々ですね。早く新しく買った秋物の服に袖を通したい気持ちです。

さて、今日の雑談テーマは「どちらの性に感情移入するのか」です。

昔、ある作家さんがブログで「歌詞を読むとき我々はどちらの性に感情移入する(している)のだろう?」と書いていた記憶があります。作家さんの名前は失念しましたが、その議題を今までずっと考えていました。たとえば、歌詞の主人

もっとみる
【雑談】8月読んだ本/なぜ小説家志望は「筆力」を磨くのか?

【雑談】8月読んだ本/なぜ小説家志望は「筆力」を磨くのか?

9月に入りましたが、夏の暑さが軽減することもなく。穏やかな気候の日々が短くて四季というものが、狂い始めているなあ、と感じるこの頃です。お元気にしていましたでしょうか。読んだ本の紹介と、ひとりでぐるぐる考えたことを話したいと思います。

<先月読んだ本の紹介>・「アダム・スミス」/堂目卓生(中央公論社)
・「ベスト・ストーリーズ3 カボチャ編」/ウィリアム・トレヴァー他 若島 正編(早川書房)
・「

もっとみる

【気まぐれ日記】やさぐれています

気まぐれ日記です。(会社側から何か指摘や忠告を受けたわけではないのですが)、ここ最近仕事が本当に怠くてやさぐれながら働いていました。それまでは「会社のために頑張ろう」というピュアな気持ちもあったわけですが、今はほとんどそれがない。どういうやり方で働けば正解なのかわからないため、ゆっくりと部屋の酸素が薄くなっていくような、苦しさ、ストレスを感じるわけなのですよね。

とりあえず仕事のことを脇に置き。

もっとみる

【気まぐれ日記】

こんばんは、気まぐれ日記を書きたくなりました。日記ですが、弱音ですね……。

家族との関係は今のところ、うまく行っています。ですが、今度立ちはだかったのは、仕事の問題。やり方を工夫しなければ、この難局を乗り越えられないため、正直自信と意欲を喪失しています。ここが潮時、と思い切って方向転換をするか、このまま粘って継続すべきか――悩んでいます。

そもそもの話、わたし仕事できないほうなのですよね。「仕

もっとみる