マガジンのカバー画像

中国

13
運営しているクリエイター

記事一覧

移住先として優秀な中国の深圳

香港に近く、20年くらいで急成長した都市なので古くからの深圳出身者がいないしみんな普通語を喋るので、日本人には移住しやすい。深圳の中央で2LDKだと10万円くらいで住める、地下鉄の終点当たりなら2LDKでも5万円くらいで住める。ちなみに中国で家賃が高い家だと大家さんにかなり融通を聞かせてもらえて、家具がついてきたり取り換えてもらえたりできる。

移住における本籍の所在はどうするべきか移住においては

もっとみる

「中国製」という表記の罠 イタリアによる中国の偽ブランドへの対抗策

イタリアの繊維製品が中国格安ブランドとどう競合するかイタリア中部トスカーナ州プラトはグッチやプラダなど高級ブランド製造拠点だが、今では人口の8人に1人が中国人。中国からの移民労働者が製造しイタリア製として販売しているためブランド力も維持しつつ人件費は低いままにしている。しかしこれを良く思わないイタリア人もいるので、きちんとイタリア人労働者を雇ってイタリアで作っている製造業者は「100%イタリア製」

もっとみる

中国水危機によるビジネスチャンスと、これまでの水ビジネス

中国の水危機によるビジネスチャンス2002年に中国の法改正により外国の民間資本が参入し水道や汚水処理やごみ処理に関する公共事業への参入が認められた。蘇州市では水道電気ガス通信ケーブルなどのインフラ整備は今までシンガポール企業のもと進められた。シンガポールは国策として水処理産業を育成していたため、EPCという世界的に強い水企業がある。日本企業(旭化成や帝人や東レなど)もシンガポールと共同で技術開発提

もっとみる

水不足と水質汚染に苦しむ中国による水紛争

チベット弾圧の理由は自国の水不足解消のため北京五輪時にはチベットの独立運動を力づくで弾圧したため欧米から非難を受けたが、弾圧はチベット高原の永久凍土がメコン川や黄河や長江の水源になっているためだと思われる。北京五輪時には水道水泥棒が多発し、人工降雨を誘発させるロケットを発射したレベルで北京の水不足は深刻。

水確保に画策する中国2008年にインド政府が中国のダム建設によって川の水をせき止めて中国に

もっとみる

中国人による不動産爆買いと不動産バブル崩壊

中国人の爆買いと不動産バブル普通のマンションは平均年収の100倍でも買えないという現象が起きている香港人や上海人にとって東京のマンションは比較的安く、外国人であっても所有権を完全に登記できる魅力があるし運用利回りも年4~5%くらいは見込めたため2015年には猛烈な勢いで東京のマンションが買われた。マンションの賃貸需要は実需であるため、個人の所得が上がっているわけではなく払える家賃も限られるため、物

もっとみる

金銭及び恋愛関係においてとにかく合理的な中国人

経済的優位の重要性日本は文化的に経済的充足よりも心理的な充足を重要視しがちなので、金はないけど夢を追っているというスタイルが尊いものと思われている。しかし中国では経済力こそがすべてという考え方が主流で、金持ちのもとに別の分野で経済力が強い人が寄ってくるということが基本。

割り勘かおごりか中国人には割り勘という概念がなく、だれか一人が全部払って次の機会には別の人が全額払うというローテーション式。こ

もっとみる

とにかく身内が最優先な中国人と親しくなるためには

身内が重要中国人は身内を「幇」と表すが、中国の友人間は身内か身内じゃないかという判断基準がとても大きく、中国で生活するには身内の力が必ず必要になる。自立した個人としての力を持ち強い身内を作ると、関係が深いほど無理を通してもらえるようになる。利益を与えあったり、頼んだり頼まれたりする関係にならなければ身内とは言えない。身内のために使える力や能力があればそれは必ず使うべきで、貢献できない時はしょうがな

もっとみる

中国の過剰な言論統制と人権侵害例

中国当局による労働者への弾圧中国はこれまで労働強要制度というものがあり、これは公安警察が裁判を経ずに犯罪者を懲役刑に課すことができるという制度。そして工場や農場と併設された強制労働施設に収容させることができる。これまで30万人以上、2012年内で6万人もの人が収容されており、警察の処分の基準が曖昧であり人権侵害や警察の権力暴走を招くとして、見直しを求める声が上がっていた。政府を批判する人間を精神病

もっとみる

中国の日本資源買い漁り問題

尖閣諸島問題で起きたように、中国は日本の産業に必須なレアアースの輸出規制をしてまで、中国人や中国企業による日本の山林買収つまりは資源の買いあさりをしている。金融政策でも人民元を切り上げずに豊富な外貨で日本国債を買い進め、機を見て売り払い利益を確定させてきた。

日本では土地取引を少しでも活性化させるために森林法によってある程度森林を売っても事前審査なしで事後報告のみでよくなった。それが中国による森

もっとみる

中国の水質汚染問題と日本への波及

中国全668都市のうち404都市は水不足、北京は2006~2010年にかけて年50万人ずつ人口増加。水不足により農地を捨てて都市へ行く人も増加、これにより農村の水不足問題が都市へ波及。また、中国はそもそも人口13億人という数字自体が怪しく、中国政府関係者に聞くと国家機密で当時の胡錦涛政権も正確なデータがないけど、16億人は堅いと言っていたので実際よりも水不足はさらに深刻と思われる。

中国の水問題

もっとみる

中国との尖閣諸島問題への日本行政の対応(民主党の失敗と安倍政権の強硬)

ある市で起きた尖閣諸島問題における反日デモでの調査によると、デモで拘束した47人のうち12人が尖閣諸島の位置を知らなかったと判明。尖閣諸島は正式に1895年に日本領に編入され、公文書からも日本領であることは明らかになっている。しかし中国は周辺に繰り返し出没して管轄権を既成事実化しようとしていたため、2012年に東京都知事の石原慎太郎が尖閣諸島の購入計画を表明して対抗したが、当時の野田佳彦政権は同年

もっとみる

中国農家のモラル問題

2013年、上海で市内を流れる黄浦江に豚の死骸が6000頭ほど浮いているのを発見され、ブタサーコウイルスが検出された。中国当局が豚の死骸を使ってソーセージを作って売るといった闇業者を摘発したため、死んだ豚を買い取ってくれる業者がいなくなった養豚業者は川に捨てるようになった。行政が死んだ豚を回収する無料サービスを行うようになったにもかかわらず。また、この事件も四川省の河出1000匹以上のアヒルの死骸

もっとみる

孔子学院

世界中で建設され2010年時点で約300校。世界の高等教育機関に中国語講座の開設を求め、応じれば中国政府から運営費などの年20~30%が補助される。日本では立命館大と北京大の提携による立命館孔子学院が第1号で、今では早稲田・愛知大・札幌大学などに設けられている。

中国文化や中国語の普及、世界各国との相互理解と友好関係促進というのは建前としての目的であり、実際は中国共産党の宣伝工作や情報収集を行う

もっとみる