ねこよん

1級建築士合格後24年たったあと、令和4年(2022年)建築基準適合判定資格者初受検で…

ねこよん

1級建築士合格後24年たったあと、令和4年(2022年)建築基準適合判定資格者初受検で合格しました。  勉強したことについて、書いていきたいと思います。 https://ameblo.jp/nekokenyon

最近の記事

【再掲載1】1.建築基準適合判定資格者 合格しました。。

ブログはこちらへどうぞ。。https://ameblo.jp/nekokenyon わたし、1級建築士合格から、24年たちました50才男性です。去年、令和4年建築基準法判定資格者を初受検で、合格しました。  8月末の受検から12月26日の発表まで、約4ヶ月やきもきしましたが、合格していれば、全てOKです。  ちょっと、勉強したことなどの覚書を書いておこうと思います。

    • 61.以上が建築基準適合判定資格者合格への道のりです。

      ブログはこちらへどうぞ。。  以上が私の建築基準適合判定資格者合格への道のりです。 次回は記事がふりだしにもどります。  また、思い出したことがあれば書こうと思います。  考査Bの記述はスポーツのトレーニングと同じようなものと思います。  人それぞれにあったトレーニング法があるように、人それぞれにあった勉強法があります。  私は不器用なので、とにかく書いて回数をこなすことが重要だったと思います。  最初に考査Bの解答を見たときに、直感的に、計画1から3をそれぞれ

      • 60.建築基準適合判定資格者検定です。。その5。建築基準適合判定資格者

        ブログはこちらへどうぞ。。  建築基準適合判定資格者の検定 その5です。  考査Bの計画1と計画3をやっつけたら、計画2に取り掛かります。  ちょっと10分くらい時間オーバーしていました。  焦る気持ちをぐっと抑えて、建ぺい率から取り掛かります。容積率は念のため2回計算しました。用途を書いて、道路高さはとりあえず飛ばしました。  途中、紙を裏返すと、解答がうらの解答用紙に写っていました。トレーシングペーパーのような状態です。  最初の1回は解答を書く前に消しゴムで

        • 59.建築基準適合判定資格者検定です。。その4。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。  建築基準適合判定資格者の検定 その4です。  さて、ご飯を食べたら、まとめノートを見て、計画2の復習です。  午後から考査Bです。  時間になりますと、考査Bの問題が配られます。  忘れずに受検番号と会場と名前を書きます。  考査Bの解答は記述です。3時間半頑張って書きます。  試験が始まりますと、まず、時間割をメモします。  計画1→3→2の順番で解答を書いていきます。  計画1が45分、計画3が45分です。残りが計画2です。

        【再掲載1】1.建築基準適合判定資格者 合格しました。。

          58.建築基準適合判定資格者検定です。。その3。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。  建築基準適合判定資格者の検定 その3です。  さて、時間になりますと、説明が始まりまして、考査Aの問題が配られます。  受検番号と会場と名前を書きます。  考査Aの解答は番号ですが、マークシートではないです。解答番号を記入します。  受検人数があまりに少なくて、マークシートより、人力のほうが早いのでしょうか??  時間になりますと、検定の考査Aが始まります。  バリバリと解いていきます。  わからない問題、見たことない問題も少しあ

          58.建築基準適合判定資格者検定です。。その3。建築基準適合判定資格者

          57.建築基準適合判定資格者検定です。。その2。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。  建築基準適合判定資格者の検定 その2です。  受検番号別の会場を教えてもらい、向かいます。  会場の部屋に着きましたら、同じ会社の方がちらほらといらっしゃいました。  あいさつもそこそこに、席を確認して、考査Aのまとめ問題の復習をします。  会場の席は3人掛けの会議机が並んでいて、2人、1人、2人とジグザグに座っていきます。  同じ机でも、2人の場合と1人の場合があります。2人と1人では机のスペースが全然ちがって、法令集や図面を広げ

          57.建築基準適合判定資格者検定です。。その2。建築基準適合判定資格者

          56.建築基準適合判定資格者検定です。。その1。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者の検定 その1です。   7月のBONTの模試を受けて、自分でERIの模試をして、苦手問題の補強、法令集のインデックスまとめ、条文、アンダーラインまとめをして、検定にのぞみます。   建築基準適合判定資格者の検定はだいたい8月の最終金曜日のようです。  受検票、法令集、告示、電卓、筆箱、まとめノート、考査Aのまとめ問題、お弁当をもって、電車で会場に向かいます。  電車の中でも考査Aのまとめ問題を読んで少しでも復習をし

          56.建築基準適合判定資格者検定です。。その1。建築基準適合判定資格者

          55.法令集のインデックスを貼ります。考査A補足です。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者の勉強の際に法令集にインデックスを貼ります。  考査Aのインデックスを右に付けました。問1から17まで17色のインデックスが付いています。  問1→黄色、問2→オレンジ、問3→ピンク、防火関係→赤系、構造関係→紫系、設備関係→青などイメージして、貼っていました。  問1とか問2とか、最初は色がすぐわかっていいのですが、最後は17色になります。  17色になりますと、問いくつのインデックスか分からなくなります。緑と黄緑

          55.法令集のインデックスを貼ります。考査A補足です。建築基準適合判定資格者

          54.ERI直前講習です。その2。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者のERI直前講習を受講しました。  模試と考査Bの動画解説のセットです。  ERIの直前講習を受けて、迷うのは建築基準適合判定資格者の手引きとERIの模範解答の記述が違うというところです。  建築基準適合判定資格者の手引きでも年度によって、記述の仕方が異なります。  それを書きやすいような表現にまとめていくのですが、そこへまた、表現の違うERIの解答を見ますので、迷いが生まれます。   特に考査Bの計画1の壁量の問

          54.ERI直前講習です。その2。建築基準適合判定資格者

          53.ERI直前講習です。。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者のERI直前講習を受講しました。  7/12に申込みをしました。  計画1が終わって、計画3も進み、もうすぐ計画2を始めようかという頃でした。  計画1と計画3は繰り返し書くことでなんとかなりそうでしたが、計画2は範囲も広く、記述量も計画1や3の4倍くらいあります。仕事の経験も少ない分野です。  できるだけ悔いは残さないように、直前講習に参加しました。 内容は、模試と動画講習です。  模試は、8/15に図書館で時

          53.ERI直前講習です。。建築基準適合判定資格者

          48.毎日の勉強 考査B 計画2です。その 6。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者の毎日の勉強 考査Bです。  計画2 鉄筋コンクリートの大きい建物 その6です。  電車の中で考査B計画2の勉強を進めるときに、法令集を見ながら、本試験に近い状況で進めたいと思います。  問題は法令集、告示の重さです。とても通勤で毎日持ち運びできません。 法令集と告示の考査B計画2に必要なところだけコピーして、小冊子を作り持ち歩きました。  1.建ぺい率、容積率、用途(別表を忘れずに。)。  2.高さ関係  3.

          48.毎日の勉強 考査B 計画2です。その 6。建築基準適合判定資格者

          46.毎日の勉強 考査B 計画2です。その 4。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者の毎日の勉強 考査Bです。  計画2 鉄筋コンクリートの大きい建物 その4です。  計画2を8年2周したところで、残り3週間を切りました。  ここで、考査Bの計画2を一度まとめました。  先生のホームページで紹介されていた問題ごとに解答をまとめるということをしました。  ノートに建ぺい率の問題を8年分を順番に書いていきます。このときに法令集のインデックス取付、アンダーラインを書いていきました。  次は容積率、その

          46.毎日の勉強 考査B 計画2です。その 4。建築基準適合判定資格者

          45.毎日の勉強 考査B 計画2です。その 3。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者の毎日の勉強 考査Bです。  計画2 鉄筋コンクリートの大きい建物 その3です。  計画2を勉強するときには、計画1と計画3が終わっているので、かなり書き方とか、シャープを握る手とかできていると思います。  2回目は問題を見て、記載されている数字など確認して、電卓を使って、計算しながら書きました。  また、7月末にERIから直前講習の模試が送られてきました。こちらは講習と合わせてお盆休みにやろうと決めました。  

          45.毎日の勉強 考査B 計画2です。その 3。建築基準適合判定資格者

          44.文房具6 100均のフォルダです。。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 通勤のときの勉強問題、文房具などを持ち運ぶのに、100均のフォルダを使っていました。 問題や資料と文具、電卓をクリアファイルに入れて、フォルダに挟んでいました。  最初はクリアファイル無しで挟んでいましたが、電卓とか、シャープの収まりが悪かったです。  クリアファイルに入れてフォルダに挟むと扱いやすくなりました また、フォルダがありますと、電車の中でノートに書くときに、下敷きになって、かなり書きやすいです。  カバンの上にノートを置いて

          44.文房具6 100均のフォルダです。。建築基準適合判定資格者

          43.BONT 模試です。。その3。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者のBONT模試 その3です。   7月の後半に、各地でBONT主催の模試があります。  この時点で、考査Bの計画1は23回、計画3は32回、計画2は8回書いています。  計画2は8年分を1回書いたと言う状況ですが、建ぺい率、容積率、高さなどは計画1と書き方が似ているので、書けると思います。  この模試までは、計画2の高さの問題は書く量が多いけど、必ず出る問題なので、そこを集中して勉強しようかなとうっすらと思っていまし

          43.BONT 模試です。。その3。建築基準適合判定資格者

          42.BONT 模試です。。その2。建築基準適合判定資格者

          ブログはこちらへどうぞ。。 建築基準適合判定資格者のBONT模試 その2です。   7月の後半に、各地でBONT主催の模試があります。  この模試は本試験と同じタイムスケジュールで行われます。私の地方は会場も同じと言うことでしたので、会場へ行く予行演習にもなります。  申込順の席みたいで、前後は同じ会社の方たちで、和やかな雰囲気でした。  ラムネのブドウ糖が集中力が上がると言って、分けてくださったりします。 え、考査B 7位/120人??書き写しから始めて??

          42.BONT 模試です。。その2。建築基準適合判定資格者