見出し画像

「君たちはどう生きるか」って?そりゃ、愛し愛されるために生きるのさ

今はどうだかよく知らないけれど,その頃,わたしがいた心理学の大学院では,数年前から精神医がいなくなっていた。

他の大学院から来たわたしは,「いろんな学校を回って来たんですね。わたしはそういうのキライじゃないですよ」と,指導教授にほめられたくらい,普通は,転学(所属の研究室を変える)は避けるパターンだ。

でも,わたしの研究仲間はみんなそうだったから,別にオカシイとも思っていなかったけれど,研究室のカラーがみんなあって,なかなか面白い。

「あんなとこ,ゴミ溜めよ」

わたしと同じ大学から同じ大学院に進んだ院仲間は,大学の指導教授にそう言われて,大学院にやってきた。

確かにゴミ溜めのカオスだった。

でも,先生たちは一人ひとり味わい深くて,熱心にご指導くださったから,わたしはゴミ溜めカオスに救われた。

それに同じ大学だけど,学部を変えて進学した博士課程の大学院の方が実は,先ほどのように「え?」みたいな体制があった。

心理学と精神医学は隣接している。しかも,臨床心理士受験のための指定校なのに,精神科医が教授に居ないって相当,ヤバい。

わたしたちは既に臨床心理士の資格を持っていたから別にいいけれど,院仲間とこそこそとささやき合っていた。

精神科領域と言うと,普通の人は,大抵,おっかながったりして,眉を潜める。

わたしだって,実習で「デイケア」(精神科に通院している人が昼間に集う居場所)に行く前は,相当びびっていた。

「調理実習があるの?包丁持つの?振り回されたらどうしよう」

本気でビビッて,実習を休もうかと思ったくらい,臨床心理学,精神医学を専門に学んでいるわたしでも,精神科は一線を越えた感がある。

でも,そうじゃない。

デイケアでは,「なんでこの人は入院してたのかな」と,思うくらい,みなさん,おだやかで優しく,逆に傷つきやすさを持つ人たちだった。

「あなた,スタッフさんだったの」

実習の最終日にお別れの挨拶をみんなの前でした時,利用者さんに言われたくらい,みんな普通だった。

というか,わたしがデイケアされる側に思われていたとは……。嗚呼。

だから,この記事を読んで,「無条件に受け入れられる居場所」の大切さをデイケア実習で学んだことを思い出した。

以下,引用します。


さらに渡邊氏は、この自助グループの存在が自身の幼少期に感じていた心の欠損を埋めることに一役買っているのではないかと分析する。 「私はおそらく両親との関係性のなかで、今でいう愛着障害があったのではないかと考えています。たとえば赤ちゃんはどれだけ思いきり泣いてわがままを伝えても親から受け入れられ、精神的な基盤を作ります。やがて社会に出て否定される経験をしても、そういう土台のある子は精神的に総崩れになりにくいでしょう。しかし、私にはそれに類する経験がないため、常に情緒が不安定でした。  自助グループは、条件をつけないでその人を受け入れます。この構図は、本来あるべき親子関係と似ていると私は思います。薬物は犯罪ですが、社会規範に照らして正論を押し付けるのではなく、まずはその人自身を受け入れることによって、本人が変わっていく可能性があると思うのです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/83e7c32fdc48cbec5edd31abaa653616fa2ff337?fbclid=IwAR3HJqyg4ge91CzB7d7yRZx4niYCuZYLE8_vqeWo_LS-Y5_ags_LaFNXc9w

「条件付きの愛」とよく言われるが,そんなもの普通にゴロゴロある。

だけど,生まれて最初の「愛の関係性」には,どんな人にも「無条件の愛情の関係」が必要だ。

だから,子育てをする上で親の役目は,「生きていて楽しい」と思える《子ども時代》を子どもに与えることで,その「環境」を整えることだ思っている。

「あなたは大変な子ども時代でしたね」

したり顔で,占い師に言われたことがある。

「はぁ?わたし,一度も大変なんて思ったことありませんけど」

と,さすがにムカついたのでそう言ったけれど,なんで他人に「大変か否か」のジャッジをされなきゃいけないのだろう。しかも,何を持って大変とするか,なんて当人にしかわからない。

「日本でカウンセリングが流行らないのは,占い師がカウンセラー役をするからだ」

なんてうそぶく人もいるけど,絶対違う。

心理士は他者をそんな風に「ジャッジしない」し,そんな応答をしていたら,クライエントにへそを曲げられて,ラポール(心の通い合い)は一気に崩れるだろう。

「それってあなたの感想ですよね」

今なら,ひろゆき調に言い返すけれど,わたしは外ではスゴくいい人を装う腹黒なので,心の中で毒づいた。

そうじゃなくて,「わたしの占いでは〇〇のようにお見受けしますが,あなたはどうでしたか」と,返すのがベターだ。

もしそこで,相手が「大変でした」と言うなら,「そうですか。大変でしたね」と,初めて「応答」すればいい。

ちょっとまた,論点がズレたけど,言いたいことは,「子どもが子どもらしく,毎日楽しく,生きることができる」ことが一番大事ということ。

世界は楽しさで満ちている

それをわたしは子ども達に伝えたい。

楽しいばかりじゃないことをやがて,子ども達は知るだろう。

けれど,子ども時代に形成された「愛情の絆という土台」は,傷つき体験をしたとしても,また頑張ろうと思える「回復力(レジリエンス)」を育むからだ。

とにかく,大切なことは「愛し愛される経験があること」,これに尽きるのだ。

わたしたちの「生」は,「愛」が始まりなのだ。

夏に公開されたジブリ映画の『君たちはどう生きるか』は,見る人によって評価が分かれるけど,わたしは「愛の世代間循環」を表現した,とてもいい映画だと思う。

※もし,あなたが愛されたり,受け入れられた経験が少ないと感じていたとしても,こちらの引用記事の渡邊氏のようにとても時間はかかっても「レジリエンス」を育てることができます。

《手帳を制するものは人生を制する》

『それがダメ!コレだけは今スグ見といて!「あなたの能力を落とす3つの失敗手帳」とは?
~あなたの《願望》をラクラク達成する「科学的に正しい手帳の使い方 徹底解説ガイド』をLINE公式で期間限定でプレゼントしています。

今すぐ受け取ってあなたの能力を開花させて下さい!
↓↓
プレゼントはコチラ





この記事が参加している募集

仕事について話そう

論文や所見書き、心理面接にまみれているカシ丸の言葉の力で、読んだ人をほっとエンパワメントできたら嬉しく思います。