マガジンのカバー画像

Casieのスタッフたち

21
Casieで働くみんなのお仕事に関するnoteやインタビューをまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

市場もニーズも無いと言われ続けたアートのサブスクを、それでもぼくが創る理由

市場もニーズも無いと言われ続けたアートのサブスクを、それでもぼくが創る理由

初めまして、アートのサブスクCasieを創業し、代表を務めている藤本翔(@shofujimoto)と申します。このnoteではぼくがCasieという会社(事業)をどんなキッカケ、想いではじめたのかという理由を書きます。実はこうして、改めてちゃんと書くのは初めてです。

アートのサブスクは創業当初、誰に相談しても無理だと言われ続けてました。

・画家の需要はありそうだけど、ユーザーニーズある?
・日

もっとみる
アートを部屋に飾る「意味」と出会えるサービスをつくっています

アートを部屋に飾る「意味」と出会えるサービスをつくっています

こんにちは、Casieの藤本です。(@shofujimoto)今年は定期的にnote含め自分の発信を増やしていくぞ!って年始に気合入れたのですが気づいたら今年最初のnoteがこれになってしまった。(ちなみに、誰も待ってないやつ)

さて今回のnoteはアートを飾ることで、暮らしや人生にどんな変化や価値が生まれるのか。そしてアートのサブスクCasie(かしえ)というサービスを通してぼくがユーザーの皆

もっとみる
Casieブランドリニューアルのすべて

Casieブランドリニューアルのすべて

こんにちは。Casie(かしえ) のあき(@akio165)です。

Casieは2020年4月13日にブランドのリニューアルを行いました。それに合わせて、ロゴのリニューアル/PVの発表/キーカラーの決定を行いました。

今回、新しいCasieのリブランディングに至ったきっかけから、新しいロゴやデザインになるまでの流れ・思いなどを、お話しさせていただきます。

0. ブランドリニューアルに至ったき

もっとみる
共同創業者という存在について

共同創業者という存在について

あけましておめでとうございます。今年は短くてもいいので、言語化する/表現する/共有する。この3つを積極的にやろうと思います。今日はぼくの起業歴史の中で特に大切な「共同創業者」について書きます。

共同創業者は必要か!?共同創業者の必要性については結論人それぞれだと思います。僕の場合は起業の着想時点で一番最初に「何をやるか、よりも誰とやるか」の方が圧倒的に重要だったため、共同創業者の存在が何よりも大

もっとみる
「アートの新しい流通スタンダードに必要な3つの革命」 藤本 翔 - メンバーインタビュー #01

「アートの新しい流通スタンダードに必要な3つの革命」 藤本 翔 - メンバーインタビュー #01

こんにちは。Casieの晃大(@akio165)です。普段はデザイナーとしてWebや紙と向き合ってます。

記念すべきCasieメンバーインタビュー第1号はやっぱエモ本さんこと藤本 翔さん(@shofujimoto)にしといた方が無難だと思いましたので、今回インタビューを担当させていただきました。

Casieはメンバー同士を下の名前で呼び合う文化が定着してるので、ここから先は「翔さん」と普段通り

もっとみる