マガジンのカバー画像

わたしの拈華微笑日記

234
拈華微笑を体得してみたい。そして、いろいろな規則から自由に「うふふ」を生きる日記。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

書き初め

書き初め

あけまして おめでとうございます

つたない文章かもしれませんが、一生懸命(自分なりに)書いています♪

本年もどうぞよろしくお願いします

普通、新年を迎えて正月二日に行う習字を、「書き初め」と言うそうです。

一日遅れですが、ま、これものんびりしちゃってたんだなぁということで、どうぞお許しください。

さて、2019年、初めに書きたいことってなんだろう?

ちなみに、娘の書き初めの言葉は、

もっとみる
父の子守りは冒険? 私も冒険したいようなしたくないような・・・

父の子守りは冒険? 私も冒険したいようなしたくないような・・・

父の命日には、子どもたちに父の話をするようにしているのだけど、父の話をしていたら、どこか旅行したいねってことになった。

どうしてそうなる?! 私が子どもの頃、嫌で嫌でたまらなかったのが家族旅行なのだった。

友達と遊ぶ方が第一の優先事項だっただけでなく、父が選ぶ渡航先がことごとく過酷 プラス 子どもの私には興味のないところだったから。

例えば、大昔のことなんだけど、フィリピンのアキノ氏が暗殺さ

もっとみる
証拠求めから休憩する

証拠求めから休憩する

とっても真面目で勤勉家のお友達がいる。古くからの友達だ。

たまに会うと、大きなお世話なことを言ってしまうことがある。

それは、「もう考えるのやめなよ。なんとなくでもいいじゃん」って。

はっきり言って、これは大きなお世話だ。だって、人それぞれの価値観で生きてていい。だって、自分が本当に経験し腑に落としたことしか手に入れられないのだから。

その友達は、いつもキリキリとストレスを抱えててなんだか

もっとみる
世の中理不尽だ・・・と、いじけている間にできること

世の中理不尽だ・・・と、いじけている間にできること

世の中理不尽だ!と言って、いじけてた時期がある。(今もたまに・・・笑)

どうしてあの人が?!と言って、腹が立ってた時期がある。(これは今はほとんどない)

そういう「なんで?」「どうして?」「ずるい!」という嫉妬やプライド、見栄という状態から大分解放されて、随分と心穏やかになったもんだと、最近実感している。でも、だからといって仕事をしたくないというのではなく、逆に、むしろどんどん世に出て仕事した

もっとみる
目的も持てない、好きなこともない。でも、こんなの嫌っ、どうにかしたいって思ったら

目的も持てない、好きなこともない。でも、こんなの嫌っ、どうにかしたいって思ったら

私、旦那が休暇に入ると、いつも調子崩します(笑)

なんか相手の持つ負のものを感じ過ぎちゃうというか、気持ちとか気力まで持っていかれちゃうというか・・・

だから、今回も3日間しか一緒になかったのに、その間、超鬱っぽくなっちゃって、気力体力すべてマイナス状態になってしまいました。

たった3日間の鬱体験だったのに、もう私はこの世に必要ない人間なんだ、もう死んじゃってもいいや、なんて思ってしまって辛

もっとみる
何回も何回も 「あ、そうだった!」 と

何回も何回も 「あ、そうだった!」 と

一体、何回忘れて、何回思い知らされるのだろう・・・?と思った。

子たちがお休みに入ると、私はどうしても「自分スイッチ」を切ってしまう。

「自分スイッチ」というのは、自分らしくいることだったり、自分のペースで動くことや、自分がやりたいこと・・・勉強したい、何か新しいことやってみたい、という自分中心のスイッチのこと。

その自分スイッチを切って、子ども主体の時間、子どもが必要としていることをやる時

もっとみる
父の形見を捨てた日

父の形見を捨てた日

実父が亡くなって、15年以上が経ちました。

なぜだか、父の形見を捨てました。

ふたつしか持っていなかったのですが、そのふたつを。

形見と言っても、大したものではないんです。

ひとつは、父の直筆の紙きれ。それは、書類の片隅に残っていた父が書いた自分の名前。ただの走り書きです。

父が亡くなったとき、思わずそこだけを手でちぎって、誰にも、家族にも言わずに持って帰ったもの。手帳の裏側に挟んで、い

もっとみる
明日を悩み、お腹痛くなるのをやめる方法

明日を悩み、お腹痛くなるのをやめる方法

冬休みが終わり、3学期が始まりました。

やっとだぁ〜

でもまだ給食が始まらないので、しばらく朝・昼・晩、3食の食事づくりは続きます・・・

「明日から学校始まっちゃう。どうしよう。」という思いに支配され、前日から腹痛と微熱に襲われた娘。

「何かレメディ(ホメオパシーの砂糖玉のこと)ちょうだい」と言われたけど、「そういう腹痛と微熱って、自分でやっちゃってるだけだから、自分で思い悩むのをやめない

もっとみる
「根本的に変える」を楽しくやる方法

「根本的に変える」を楽しくやる方法

「根本的に変える」と考えると難しい。

なんかものすごい大きなことに感じるし、大きなことをやらないといけないって思ってしまうから。

でも、そんなことないと思う。

もっとお気楽にできる。

私は料理が大っ嫌いで、なるべく包丁を使わない、フライパンはひとつしか使わない、下ごしらえしない、洗い物を出さないようにする、味見もしないでエネルギーだけ見る、といったことをずっと続けてきた。内心、お腹なんて空

もっとみる
今日のテーマは男尊女卑

今日のテーマは男尊女卑

今日は娘と「男尊女卑」をテーマにおしゃべりしました。

娘が日本の某雑誌が「男尊女卑」をしていると、海外のメディアが話題にしているというのだ。

その話題になっている内容というのは、どこの大学の女の子が簡単にやらせてくれるかというランキングだそう。

どんな時代でも男子の好きそうな話題だと思う。都市伝説的な。アホくさ。というか、そんな話題を載せる雑誌って、自分たちの低レベルさを見せちゃってるだけな

もっとみる
旅を自分のものにするために

旅を自分のものにするために

昨日は、タロットカードを持ってお友達に会いに行った。

そのお友達は、これから旅に出るのです。1ヶ月ほど。その話を聞いたとき。「これは!!! 大事な旅になる!!!」と確信しました。

で、旅の餞別としてタロットカードを読んでみようと。

タロットを引いてもらうと、この旅は今までの自分基準に変化が訪れるもので、帰ってきてから変革が訪れ、仕事などに変化が起こるという内容。今までの疑問や不調、そしてジレ

もっとみる
やってみたいことをやってみる・・・第一弾

やってみたいことをやってみる・・・第一弾

第一弾として、読書会をやってみたいです。

最近の傾向として、人を集められる人というのは、一部の目立った人や、成功しているという証拠を確認できる人に限られていると思います。

一部の目立った人というのは、セレブだったり、有名人だったり、お金を持っている人。そして、成功しているという証拠を確認できる人というのは、SNSを駆使して「私いろいろやってます」「こんなにすごいです」とこまめに発信している人。

もっとみる
父が亡くなった日に想うこと

父が亡くなった日に想うこと

15、6年前の今日、12時15分、父が肺がんで亡くなった。

不思議なもので、12 15 という数字は私の生まれた日(12月15日)。そして、今日は私が好きなこと、興味のあることを仕事にした記念の日。

だから今日は父の命日ということだけでなく、私の仕事の10回目のお誕生日でもある。

そして父のお葬式は、弟の誕生日でもあり、いろいろな意味でいろいろなことが忘れられないようにできているらしい。

もっとみる
お花に問いかけることは、子育てと同じ

お花に問いかけることは、子育てと同じ

お花のレッスンに行ってきました☆

今回のテーマは「春の香り」。スイートピーやらスイセンなどの香りのいいお花を使って、春らしくアレンジ。

生きたお花を触らせてもらって、とてもゴージャスな時間。

そして、私にとっての瞑想の時間でもあります。頭の中から雑音が消え、お花のことひとつだけに集中した時間です。

お花を切り分けるとき、どこからどこまでを使えばいいのかな? このお花はどんな癖を持っているの

もっとみる