マガジンのカバー画像

わたしの拈華微笑日記

234
拈華微笑を体得してみたい。そして、いろいろな規則から自由に「うふふ」を生きる日記。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

親の背を見て育つ子の話を聞いて、私も人間関係から逃げないようにしなきゃと思った話

親の背を見て育つ子の話を聞いて、私も人間関係から逃げないようにしなきゃと思った話

今日は朝っぱらから、お友達とおしゃべりしてきた。

そのお友達の娘さん、とてもいいお嬢さんにお育ちで、今社会人1年目。インド駐在。将来有望な人材です。

で、インド産、スキンケアクリームをお願いしてたのが届いた!ってことで、会って来たのです。

そのクリーム、私のいい加減な英語力で訳すと、

ノーシリコン、ノーパラペン、ノー動物実験。
配合は、雑穀の種。カシの木の種。エキナセア。ビタミンE。植物オ

もっとみる
目標を立てるのをやめて、遊ぶことだけをやってみようかな

目標を立てるのをやめて、遊ぶことだけをやってみようかな

昨日は手帳の整理をした。

今年の手帳は超重いのを選んでしまったので、家から外に持ち出したことはない。

なぜこの手帳を選んだのかというと、紙質が気に入ったから。昔家にあった聖書の紙質と同じなのだ。なんか触ってて気持ちがいいし、書き心地もいい。重い、重いと文句を言いつつ、きっと来年も同じ手帳を選んでしまいそうだ。

言っとくけど、聖書が家にあるからって、私はどんな宗教にも属していない。でも、いろい

もっとみる
ネガティブ妄想は頭に悪い

ネガティブ妄想は頭に悪い

台風が去り、本格的な夏がやってきた。

突然ですが、頭の中を観察したことがありますか?

最近、あまり思考に暴走させないよう、なるべく見張っているようにしているところ。

最初の頃は、随分とネガティブな妄想をしていたり、勝手に物語を作り始めたり。しかもそれはネガティブな物語ばかり。それから噂話を聞いても、きっとあの人はこんな人だろうとか、こんな家族構成なんじゃないかとか、それまたメガティブな妄想が

もっとみる
あるがままを受け入れる方法(禅の世界観)

あるがままを受け入れる方法(禅の世界観)

ひとつひとつの出来事と仲良くなる。それは、あるがままを、そのまま、無条件に、抵抗せずに受け入れるということ。

その方法は至って簡単で、いつも自分のエネルギーの源泉を感じるようにすることだ。

方法は簡単なのだけど、結構難しい。

特に身内にやるには。

昨日も部活から帰ってきた娘は、疲れていて八つ当たりしてきそうになった。こりゃいかん!と思ったので、いつもなら同じエネルギーである「怒り」で応戦し

もっとみる
自分からやる人、それを見てるだけの人、実は同じ。罪悪感なんていらない。

自分からやる人、それを見てるだけの人、実は同じ。罪悪感なんていらない。

台風がやってきているので、湿った空気、強い風、そして、雨が降ったり止んだり。

その雨が止んだ隙を狙って、朝の犬の散歩に出掛けたら、まんまと途中で雨が降ってきて、びしょ濡れになっちゃった(笑)。

でも、気持ちよかったなぁ。不思議な雨。なにこれ!ひとつひとつの雨が見える???って感じの雨(笑)。意外と優しくて、なぜか守られていると感じる雨。

こんな気持ちのいい雨に打たれたときも、「大丈夫。大丈夫

もっとみる
たまには自分観察で理想もほどほどに

たまには自分観察で理想もほどほどに

ついつい楽しむことを忘れがちな私。これでも、数年前よりは大分マシになったほうだ。

やらなくちゃいけないことを最優先して、それらをやっつけてから自分にご褒美をあげようと思ってしまう。だから、やらなくちゃいけないことが次々とやってきて、いつも楽しみが後回しになり、いつの間にか、やろうと思ってたご褒美でさえ忘れてしまう。

あれ? いつの間にか、やらなくちゃいけないことだけに追われているぞ?!

昨日

もっとみる
まずは自分に合格点を

まずは自分に合格点を

先日、noteで知り合った方と会って来た。

今では娘の英会話の先生をやってもらっている。スカイプで。

スカイプとかLINEのビデオ通話とかって、本当に便利だ。遠く離れていても、繋がれるのだから。しかも無料で。

そういった媒体を使っての繋がりだったのが、お仕事で近くまで来るということで、急遽会うことになったのだ。

ゆかりさんって言う。

初対面なのに「ゆかりさん」って自然に呼べる人だ。

もっとみる
3世代前からの食生活を参考にして、夏を乗り切るってのはどうだろう

3世代前からの食生活を参考にして、夏を乗り切るってのはどうだろう

瞑想ダイエット?を始めてから、一口ひとくち、美味しいと感じられるものを作ろうと心掛けてる。(私が勝手に言ってる瞑想ダイエットとは、「今ここ精神」で、一口ひとくち、大切に味わって食べるだけのもの。)

とは言っても、レパートリーは少ないし、食べたいものは何だろう?と自分にも子どもたちに聞いても、これまたボキャブラリーの少ない私たちなので、どうしても似たようなものばかり作っている気がする。

そんな乏

もっとみる
歯医者さんが怖くなくなった(笑)&お金に対する自分を知ること

歯医者さんが怖くなくなった(笑)&お金に対する自分を知ること

昨日は歯医者さん。

歯医者さんって、ほんとに気が重い。行くのが嫌。

でも、昨日はちょっと実験をしてみたい♪という気分だったので、ほんのちょっぴり楽しみに出掛けた。

歯の治療中、感情でもなく、肉体でもなく、思考でもない、なんだか形容しがたいどでかいエネルギーの源泉に繋がってみると、どうなるのだろう?実験だ。

待合室で、あの歯を削る器具の音を聞いただけで、帰りたくなるのだけど、グッとこらえて、

もっとみる
いらないものぜ〜んぶ飛んでけ〜!という治療法

いらないものぜ〜んぶ飛んでけ〜!という治療法

昨日は甥っ子と遊んだ。

なんて可愛いんだっ。

これも職業=暇人の特権だと思う。

「今から遊びに行ってもいい?ってか、もう目の前に来ちゃってるんだけど。」と弟から電話があり、二つ返事でOKした。

もちろんWelcomeだ。

2歳になる甥っ子は人見知り。最初はいつも「はじめまして」から始まる。いつになったら覚えてくれるのだろう(笑)。ま、可愛いからいいけど。

甥っ子は犬が好きなので、我が家

もっとみる
「グッド・オーメンズ」読書感想文と面白い人物構成

「グッド・オーメンズ」読書感想文と面白い人物構成

「グッド・オーメンズ」の人物構成が面白い。ちょっと考えさせられた。

そして、「決めつけ」は人生を楽しめないんだなぁと気づかされた。

面白い本は家では読まない。と、変な決め事を作ってしまった。

だって、家事が一切できなくなるんですもん。特に夕方から寝るまでの時間は、テンポよく動かないと家の中が回らなくなるので、本なんて読んじゃダメだ。

だから、好きな設定の本は、家では読まないぞ!と決めていた

もっとみる
これは、トラブルや自分が傷つくことを回避する方法かも?ということを試してみた

これは、トラブルや自分が傷つくことを回避する方法かも?ということを試してみた

ひょっとしたら、心や感情でもなく、思考でもなく、肉体でもない源に繋がることは、トラブルをトラブルでなくす手段になるのかもしれない・・・という体験談。

旦那や子どもたちと接しているときに、「今ここ」の精神で、命の源泉、深遠なる源、無の境地に繋がるのは、すごく難しい。

みんな近しい存在で、遠慮のない言葉を使ってくるから。

それでも頑張ってみようと決めた。

そう決めると、なぜかそういう課題がやっ

もっとみる
条件反射をやめてみると、なんか見えてくるものがある

条件反射をやめてみると、なんか見えてくるものがある

条件反射でアクションしちゃうことを、なんとか踏ん張ってやめると、いいことがある・・・ということに気づいた。

我が家の子は、中学校に上がったばかり。思春期真っ只中だ。

この前、「世界一受けたい授業」という番組で、よくテレビで見る脳科学の先生が、思春期の子どもたちの接し方を提唱していた。

思春期の女の子は、女性ホルモンが今までよりも過剰に出始める時期らしく、イライラして当たり前なのだとか。一番の

もっとみる
疲れさせるものをコントロールして、意識の源泉のままでいたい

疲れさせるものをコントロールして、意識の源泉のままでいたい

自分を疲れさせるもの

・感情
・肉体
・思考

この3つがなんとかなれば、やらなくちゃいけないことだったり、満ち足りていないことがあったとしても、なんか穏やかで、「ま、いっかぁ。なんとかなるさっ。」で過ごせる。

この3つが不安定になる直前のサインみたいなものを掴めればいいのにって思いながら、ここ数日気をつけて観察してみてる。

肉体のコントロールは割と簡単で、睡眠の質とか、食欲とか、あとは私は

もっとみる