はまぐち@愛知のトレーナー

《ピラティス×トレーニング》 マガジンで運動や栄養に関わる記事をまとめてます マットピ…

はまぐち@愛知のトレーナー

《ピラティス×トレーニング》 マガジンで運動や栄養に関わる記事をまとめてます マットピラティスを紹介してます@oneonone_pilates NSCA-CPT、NASM-CESなどトレーナー資格複数 Pilates synthesis 修了

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介『初めまして、はまぐちです』

はじめまして、はまぐちです。 愛知県長久手市でパーソナルトレーナーとして活動しています。 画像がヤベーですが、筋トレ!筋トレが全て!!筋トレしよ!!!ではなく、その他も大切に過ごしてます。 NSCA-CPTやNASM-CESなどのトレーナー資格をはじめ、ピラティスシンセシスや栄養、子供の指導に関する資格も好きで学んでます。 ピラティス×トレーニングという組み合わせをベースに、運動したことない人からバリバリのアスリートまで、頼ってくださる方皆さんの身体の改善を目指して日々精

    • 腸内細菌と環境の整え方!

      はじめに 私たちの腸内には、想像を遥かに超える100兆個もの腸内細菌と呼ばれる小さな宇宙が広がっています。 これら腸内細菌は、私たちの健康、美容、気分に密接に関係していると記事にしました! 今回は、腸内細菌と腸内環境について解説し、その整え方も紹介していきます! 腸内細菌って何? 善玉菌、悪玉菌、日和見菌による宇宙戦争 腸内細菌は大きく3種類に分けることができます。 善玉菌: 私たちの健康に良い影響を与える菌。代表的なものは、ビフィズス菌や乳酸菌です。 悪玉菌:

      • 腸活で糖尿病予防や改善!

        はじめに 腸内環境を整える腸活は健康と美容に良いと話題になっていますよね。 腸内環境を整えることは糖尿病の予防や改善にも効果があることが近年注目されています。 そもそも腸内細菌って何? 私たちの腸内には、100兆個を超える腸内細菌が住んでいます。これらの腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。 善玉菌: 免疫力を高めたり、腸内環境を整えたりする役割を果たします。 悪玉菌: 腐敗物を産生したり、炎症を引き起こしたりする役割を果たします。 日和見菌

        • 最も効率の良い運動とは?

          はじめに せっかく運動するなら効率的にしたい!それはみなさん考えますよね。 痩せるなら筋トレしたらいいの?走ったらいいの?? 今回はそんな目標に対してどんな運動が最も効率が良いのか。そんなテーマに対して答えとなりそうな論文がありましたのでそちらをご紹介。 今回ご紹介する論文は、運動が心肺機能、筋力、持久力、体脂肪量にどう影響するかについて、これまでのいくつかのランダム比較試験の結果をまとめた論文となります。 今回の研究では、有酸素運動と筋力トレーニングを運動と定義して調査を

        • 固定された記事

        自己紹介『初めまして、はまぐちです』

        マガジン

        • 腸のすごさ!
          9本
        • 運動やトレーニングのポイント
          4本
        • 運動のすごい効果
          5本
        • ピラティス
          4本

        記事

          腸活でコミュ力アップ!?

          はじめに 以前の記事で、私たちの腸には100兆個もの腸内細菌が存在しており、これらの腸内細菌が、脳や精神に大きな影響を与えていることを紹介しました。 今回はそれをより詳しく載せていきますね!今回は2つの論文を引用して解説しています! 腸内細菌が社交性に与える影響 Weber KT氏らの研究 によると、腸内細菌の種類やバランスが、社交性に影響を与える可能性があります! 腸内細菌の中でも主要な菌に以下の2種類が存在します。 バクテロイデス門: 社会的で協調的な行動に関与

          腸活でコミュ力アップ!?

          トレーニングプログラムについての研究〈パワーアスリート向け〉

          はじめに 今回はパワー系競技をするアスリートの方に参考になるかもしれない内容です。 筋力とパワーのパフォーマンス向上のための、短期のトレーニングプログラムに関する論文らのレビューをご紹介します。 今研究で行われたのは短期のピリオダイゼーションプログラムとして、トレーニング期間を短期間のサイクルに分割し、筋力トレーニングとパワートレーニングを交互に行うトレーニング方法です。 近年、このようなサイクルに分割したプログラムの方法がアスリートのパフォーマンス向上に効果的であるこ

          トレーニングプログラムについての研究〈パワーアスリート向け〉

          腸と片頭痛

          はじめに 梅雨の時期に入り、片頭痛に悩まされる方が多くなるかと思います。 今回はそんな偏頭痛を持つ方にとってちょっとでも助けになると良いなぁといった記事、片頭痛と腸内細菌の関係 についてです! 近年の研究をまとめていくと、腸内環境が悪い と片頭痛が起こりやすくなることがわかってきたそうです! まるで、腸内環境が片頭痛のスイッチになっているようなのです。 今回はそんな近年の研究をまとめて片頭痛に腸から対抗しようという論文を紹介。 片頭痛持ちの人の腸内細菌 腸内細菌には、

          ダイエットは腸内細菌を味方につけよう!ポリフェーノール編

          はじめに 腸内細菌とダイエットに立ち向かう、今回はポリフェノールです! 今回は、Liu Hさん達の論文 をもとに、脳と腸が食欲をコントロールする仕組みと、ポリフェノールが体の健康にもたらす効果を紹介していきます! こちらの研究は前回までの記事とは少し異なり、マウスが研究対象です。 人にも同じことが言えるかはまだ研究段階であり確定はされていませんが、腸と脳のつながりを考えれば人でも同じことが起こりうる可能性は高いかと! せっかくなので後半のポイントを日常生活では意識してみて

          ダイエットは腸内細菌を味方につけよう!ポリフェーノール編

          ダイエットは腸内細菌を味方につけよう!水溶性食物繊維編

          はじめに ダイエットは苦戦がつきもの。 思ったより体重も減らないし、頑張りすぎるとストレスがたまる。 ストレスことかなりのキーになると思っています。 この記事の内容をうまく活用してもらえれば、そんなストレス軽減のためにも食欲を効率的に抑えられるかもしれません! 今回は、イギリスのある 博士の研究チームが発表した論文をもとに、食物繊維の中でも特に、食欲を抑制するために働いてくれる子を紹介していきます! 脳を落ち着かせてくれる「水溶性食物繊維」 水溶性食物繊維は、海藻や納

          ダイエットは腸内細菌を味方につけよう!水溶性食物繊維編

          ダイエットは腸内細菌を味方につけよう!食物繊維編

          はじめに 食欲のコントロールはダイエットや健康維持における永遠の課題ですね。 ついつい食べ過ぎてしまうことがよくある…そんな経験はありませんか? 僕は今日、お昼にくら寿司に行きました。そこで、今日は10皿以内くらいにしようと思いながらもついつい追加されていき、気づけは15皿ほどに。回転寿司で食べ過ぎるのは毎回のお約束になっています! そんなついつい食べ過ぎてしまう…そんなあなたに朗報です! 食物繊維を上手に摂取することで、食欲を抑え、楽にダイエットできる可能性があるんです!

          ダイエットは腸内細菌を味方につけよう!食物繊維編

          運動で人生が豊かになる証明?

          はじめに 運動万能すぎない?そう思われるかも知れません。が実際、本当に考えている以上に良い効果は多いんですよ! 前回運動と脳に続き、今回も脳。特に脳の中でも小脳について! スポーツなど運動をする時、体を上手く動かすために重要なのが「小脳」です。 そのため運動の脳なんて呼ばれていましたが、最近では他にも能力を秘めてることがわかったそうです。 今日は、小脳が私たちの学習や感情にも影響をしていることについての研究をもとに記事にしました。 小脳って何? 小脳は、私たちの脳の一部

          運動で人生が豊かになる証明?

          運動でうつ病が改善?

          はじめに 最近、運動不足だと体調や気分が落ち込みやすくなる…と感じたことはありませんか? 実は、運動不足はうつ病の症状悪化にもつながるんです。 今回は、運動がうつ病症状を改善するメカニズムについてと、予防や改善のための方法を示した論文をご紹介します。 運動がうつ病症状を改善するメカニズム 研究によると、運動はうつ病患者さんの症状を有意に軽減することが示されています。 運動がうつ病症状を改善するメカニズムは以下の通りです。 脳内エンドルフィンの分泌を増やす: 運動

          筋トレと有酸素運動を合わせると良くない?

          筋トレと有酸素運動を組み合わせると筋肉が落ちちゃう。つきづらいって聞いたけど本当?? そんな疑問に対する答えになるかもしれない内容が最近発表されました! こちらはシステマティックレビューという、いろんな研究をもとに総合して結論を目指した信頼はしやすい研究です。 研究の紹介と要約 2022年に発表されたLundberg TR, Feuerbacher JF, Sünkeler M, Schumann Mによる研究では、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせたトレーニング

          筋トレと有酸素運動を合わせると良くない?

          乱れた食事がなぜ良くない?

          はじめに ちょうど前回、脳腸相関についてお話ししましたので、今日は食生活が腸の健康に及ぼす影響について。 最近の研究によると、乱れた食事は腸内細菌叢のバランスを崩し、これがリーキーガット症候群や他の健康問題につながる可能性があると言われています。 リーキーガット症候群とは? リーキーガット症候群は、腸の壁が損傷し、本来は腸内に留まるべき物質が血流に漏れ出してしまっている状態のことです。 これにより、余分な物質が血流に流れ込むことで、全身の炎症や自己免疫反応が引き起こされ

          乱れた食事がなぜ良くない?

          腸活したら幸福になる??脳腸相関

          脳腸相関とは みなさん一度は腸活という言葉を聞いたことはあると思います。 腸活とは腸内に僕らと共存している腸内細菌を育ててあげることを指している場合が多いかと思います。 ここまで騒がれる理由としては、腸内細菌叢が僕らの健康に与える影響って思ってたよりすごいんじゃね??と発見されたことにあります。 今回はそんなトピックをご紹介。 「脳腸相関」と言われる、腸内細菌と脳の間の連携があります。 この軸はなんと、精神面の健康や神経系疾患、さらには我々の日常生活における行動や感情にまで

          腸活したら幸福になる??脳腸相関

          週1回のトレーニングでも効果はあるの?

          はじめに 筋トレの効果を出すのに、トレーニングの頻度は重要だとよく言われています。 よく、「週1回だけじゃ筋肉なんてつかないよね・・・」とおっしゃられる方も多くいらします。 実際週1回のトレーニングで効果はあるのでしょうか? そんなことを研究したいくつかの研究をまとめた論文があります。 今回はそちらをご紹介。 2016年に「Effects of Resistance Training Frequency on Measures of Muscle Hypertrophy」

          週1回のトレーニングでも効果はあるの?