マガジンのカバー画像

ことのはいけばな

71
花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。地軸の傾いた地球に乗って、太陽の周りを一巡り。花を立て言葉を立てて、遊行します。
運営しているクリエイター

記事一覧

ことのはいけばな’22  立春 第一候『東風解氷』2・4〜

ことのはいけばな’22 立春 第一候『東風解氷』2・4〜

花を活けるように、言葉を三十一文字ほかの器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

*歌つくり人間以外のものとなる

*木蓮の花弁の傷にふれるまい

*木蓮のレンゲで春を掬わんと

*木蓮のコートはだけてことのほか

*木蓮も裳裾ひらいて東風まねく

*如月に衣を脱いで粋だねい!

*木蓮の花弁の立ちて囲いたる厳かに溢る蘂守らんか

*紅季三寒四温で烟り立つ

もっとみる
ことのはいけばな’22 立春 第2候 『「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」2/9〜

ことのはいけばな’22 立春 第2候 『「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」2/9〜

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

稲村ヶ崎のお庭で。谷間で猫のさかりがひとしきり。
帰りは首都高海沿いに北上。
鶯よりも、鵯群れてみゆき通りを未だ席巻する。

*冬うららお午睡からはオキザリス

*陽春に誘われ眠子のさかりつくかたばみ未だ半醒半睡

*酢漿の酸っぱいままでオキザリス酸いも甘いも眠子の恋かも

*陽光

もっとみる
ことのはいけばな 冬至 第66候『雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)』

ことのはいけばな 冬至 第66候『雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)』

いよいよ年の瀬。

*金色の穂麦の夢はつごもりに
*月隠れ蝋梅の花灯りたり
*初詣参道の脇花手水
*手水舎の遊女も笑って花灯り

ことのはいけばな 冬至 第65候『麋角解 (さわしかのつのおつる)』

ことのはいけばな 冬至 第65候『麋角解 (さわしかのつのおつる)』

12・26。納めたクリスマスツリーを撤去する。毎年複雑な思いになる時期だ。
3メートルほどのオフィスに立っていたもみの木は、もうパサパサになっている。
切れば、香りはまだ残っているものの、再生の見込みは少ない。都心では植えるところもない。土に返すこともできない、チップにするため持っていくには手間がかかりすぎ、量も少ない。

太い枝は、ゴトンと落ちる。軽くなったとはいえ、日曜日のオフィスフロアにその

もっとみる
ことのはいけばな 冬至 第64候『乃東生』

ことのはいけばな 冬至 第64候『乃東生』

冬至。青山の谷底のビルの屋上にお庭作れる歌

*渚にて古代魚のみる陸地かな

*小晦日古代の波でみそぎして

ことのはいけばな 小寒 68候 『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』

ことのはいけばな 小寒 68候 『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』

箱根で湯治。二日目にポーラ美術館へ。
金星と地球の結びの日。

=箱根福住楼にて

*大黒天ここの眷属翼もつ

*地殻よりこわばり融かす鏡割り

*湯本にて凍える骨盤かがみ割り

*雪解けのとうとうたらり湯浴みして

=ポーラ美術館 ロニ・ホーン展『水の中にあなたを見るとき あなたの中に水を感じるか』 

*ゴールドの重さよ空を呑むほどに

*空を抜き金星ここで嬰児に

*オーロラの気圏の底で新星

もっとみる
ことのはいけばな 小寒 69候 『雉始雊(きじはじめてなく)』

ことのはいけばな 小寒 69候 『雉始雊(きじはじめてなく)』

成人式の日。どんど焼き。

三色の南天を活ける。

*小正月雉鳴くに似た花となり

*成人のけんもほろろを怖れるな

^^^

三色の南天ももいろめずらしき

3代にわたりて難を差し戻し

↓少年の頃 どんど焼き

*三色の繭玉揺れてどんど焼き書き初め苦手になりしあの年

*帰り道なにやら侘びし小正月だるま火の中張りぼてボディー

*どんど焼き焦げた半紙の空に消え

*どんど焼き黒焦げ半紙の消失点

ことのはいけばな 小寒 第67候『芹乃栄 (せりすなわちさかう)』

ことのはいけばな 小寒 第67候『芹乃栄 (せりすなわちさかう)』

冬になってからというもの、日々の花のお手入れ時、水の清らかさにすっかり気持ちが洗われる。空気の清浄さということもあるけれど、どうやら人間以外の生き物は、太陽からのエネルギーに対してなんとも素直で、冬至前後は生命あるものの束の間の休息のときなのだろう。人の世は年末は師走というほど慌ただしい。
日は短くなって余計に焦り、無理をする。冬への適応がうまくいかないまま、麻痺した感覚で休むことを忘れ、ご多聞に

もっとみる
ことのはいけばな 大寒 72候 『鶏始乳(にわとりとやにつく)』

ことのはいけばな 大寒 72候 『鶏始乳(にわとりとやにつく)』

第72候、つまり一年の最後にこの候のある意味の重さ。スピルオーバーによるパンデミックの中で殊更に。2022・2・3
「初鶏」「鶏旦」「鶏日」などの言葉もあるように、鶏は暗い夜の終わりを告げ、太陽を呼ぶ鶏。暗い冬から春となる時期。彼らは卵を産み、孵すため鳥屋(とや)に入る。
「寒卵」という季語もある。この卵はヨーロッパならイースターに欠かせない。日本のひな祭りという言葉も決して無関係ではないだろう。

もっとみる
ことのはいけばな 大寒 70 候 『欸冬華(ふきのはなさく)』

ことのはいけばな 大寒 70 候 『欸冬華(ふきのはなさく)』

白読

派手に動くヴァイオリニストがもつヴァイオリンの形と
ピアノを弾くピアニストの後ろ姿は相似形。

天井は丸い方がいい。
頭蓋骨も丸いのだから。

効率の良さを重視した空間は四角ばかり。
音が綺麗に響かない感じがする。

更に悪い素材ばかりで囲まれた空間では、
花のもちだって悪い。
人は鈍い生き物になっている。
花の反応は真っ当。

楽器というのが人の身体の拡張でもあり、楽器によって、より高ら

もっとみる
ことのはいけばな 大寒 71候 『水沢腹堅(さわみずこおりつめる」)』

ことのはいけばな 大寒 71候 『水沢腹堅(さわみずこおりつめる」)』

島根県は松江に。地鎮祭。

“八雲たつ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を”
新居のデザインは、茅葺の茶室や、出雲大社のしめ縄、灯籠の形、松平不昧公の茶の好みを継いだ意匠から発想された八雲たつ屋根が特徴。

*八雲たつ 出雲の屋根を 赤山に 棟上げさせて 月の明るき
*松の江の 赤山の上 風わたり 雲沸き出会う 夏日の揚羽
*寒きとて 赤山のひぢ 人つくる 八雲の屋根の 暈に守られ 

ことのはないけはな 霜降 第52候『霜始降』

ことのはないけはな 霜降 第52候『霜始降』

お友達へのブーケ。大きくなった。。。温室は花屋ではないので、時々こうしてご縁ある方からのご依頼を受けて、花を組みます。よいサプライズになったかな。また会える日を楽しみにしています。

冬の朝束ねた花の息をして霜踏むような心地こそすれ