connie@台湾

台湾に5年ほど住んでます。

connie@台湾

台湾に5年ほど住んでます。

記事一覧

台湾の親中派の人たちの思考を考える試み

あくまでもおちゃらけな書き手による、おちゃらけな文章ですので、本気にせず読んでください。 「今日の香港、明日の台湾」という言葉があります。 いまの香港の姿は、明…

connie@台湾
3日前
1

映画「perfect days」を見て東京での暮らしに憧れる

perfect days を台北の映画館で見てきました。 面白かった! 映画の場面場面を思い出し、じわじわとよかったなぁと思える作品。 書き留めておかないとすぐに内容を忘れ…

connie@台湾
1か月前
8

個性がない会社員という自分を受け止めよう

中村淳彦さんのvoicyで、 「個性のない人は発信よりもまず仕事をちゃんとやったほうがいいですよ」という発言が胸にぐさぐさ刺さったので書くことにしました。 自分は根本…

connie@台湾
2か月前
2

書籍「転がる香港に苔は生えない」を読んで香港を歩く

旅に出る前に旅先のエッセイを読むのが好きだ。 今回は星野博美著「転がる香港に苔は生えない」のkindle版を買い、香港旅行の一週間前から少しずつ読み進めた。 以下、や…

connie@台湾
3か月前
8

海外での日本語人材の需要は限られている

前の記事で日本語人材の給与の低さについて述べました。 給与が低いとは言いましたが、それには大きな理由があると考えます。 今回は前回の意見とは反対のようなことを言…

connie@台湾
4か月前
4

日本語人材の給与が能力と比べて低すぎる?@台湾

台湾では多くの日系企業が進出しています。 いろんな企業を見ていてこのままでは経営が難しいだろうなと思うのはアルバイトを多く雇うサービス業です。 日系居酒屋、レス…

connie@台湾
4か月前
5

イベント参加後に感想をシェアしない理由

講演会を開いても、講演会の参加者がその内容を発信しないので、外に拡散されず多くの人に知られないと悩んでいるという話を聞きました。 今回の問題点は講演会に参加した…

connie@台湾
4か月前
1

マイナンバー導入が進んだ病院の未来を見てみよう(台湾編)

台湾では写真付きの身分証と健康保険証にマイナンバーが書かれています。 台湾で生活する中で個人情報を入力するときには、基本的にマイナンバーの記入が求められます。 …

connie@台湾
5か月前
3

外国語での文脈はニュアンスが分かりにくいよねという問題

仕事では会社内向けや顧客向けに中国語を書く機会があります。 顧客向けの中文は他の人に書き方を添削してもらうので問題は起こりにくいのですが、 社内の同僚に添削なし…

connie@台湾
5か月前
2

解像度を上げて物事を見るために、アウトプットすることにした

ごく最近noteを始めました。 以前からアウトプットを新たに始めたいとずっと思っていました。 ただ忙しいとか体調が万全でない等なかなか始められず。 ようやく最近になっ…

connie@台湾
5か月前
6

阿里山で日の出を拝む

もし台湾にいる期間が限られているとしたら…阿里山に行っておこうと思った。 もともと阿里山に行ってみたかった。 台湾旅行のガイドブックには必ず名前があるし、名前だ…

connie@台湾
5か月前
7

台湾で働くことのメリットとは

最近台湾の大学に通っている日本人学生から台湾で働くメリットを聞かれました。 自分は台湾で5年近く働いています。 日本人社長の台湾企業、日系企業、台湾人社長の台湾企…

connie@台湾
6か月前
2

台湾暮らしの消極的節約術

最近は台湾の物価も上がってきて、日本と比較しても安いものは交通費と一部のローカルな食堂ぐらいです。 物価は上がっても給与は上がらないので節約に励んでおります。 …

connie@台湾
6か月前
5

これまでとは一味違う複合商業施設が台北郊外に!!新店裕隆城

台北郊外の新店に新しい複合商業施設「新店裕隆城」が2023年9月28日にできました。 アジア最大規模の誠品書店(東京の日本橋にも店舗を持つ台湾の大型書店)をはじめとして…

connie@台湾
6か月前
1

台湾の親中派の人たちの思考を考える試み

あくまでもおちゃらけな書き手による、おちゃらけな文章ですので、本気にせず読んでください。

「今日の香港、明日の台湾」という言葉があります。

いまの香港の姿は、明日の台湾の姿かもしれない。だから、行動しようという感じで台湾の中で中国の一国二制度へ対抗するスローガンとして使われています。

この言葉から分かるように台湾の人たちは、中国が香港に対してどんなことを行うのか注意深く見ています。

それは

もっとみる
映画「perfect days」を見て東京での暮らしに憧れる

映画「perfect days」を見て東京での暮らしに憧れる

perfect days を台北の映画館で見てきました。

面白かった!

映画の場面場面を思い出し、じわじわとよかったなぁと思える作品。

書き留めておかないとすぐに内容を忘れてまたこの映画を見る前の日常に戻ってしまいそうで、それはもったいないとすぐに書くことにしました。

以下ネタバレ含みます。

最大の感想「こんな風に毎日を過ごせたらどんなに豊かなことだろう…。」

朝、まだ夜明け前の薄暗い

もっとみる

個性がない会社員という自分を受け止めよう

中村淳彦さんのvoicyで、
「個性のない人は発信よりもまず仕事をちゃんとやったほうがいいですよ」という発言が胸にぐさぐさ刺さったので書くことにしました。

自分は根本的なところで「仕事は仕事、仕事は自分の個性とは別のものだ」と思っていて、
いつも目の前の仕事を否定したくなる癖がある。
普通の会社員や仕事そのものが面白くないのだと思っているフシがある。
プライベートで知り合う人には仕事のことを話し

もっとみる
書籍「転がる香港に苔は生えない」を読んで香港を歩く

書籍「転がる香港に苔は生えない」を読んで香港を歩く

旅に出る前に旅先のエッセイを読むのが好きだ。
今回は星野博美著「転がる香港に苔は生えない」のkindle版を買い、香港旅行の一週間前から少しずつ読み進めた。

以下、ややネタバレあり。

「転がる香港に苔は生えない」は1997年の香港の話であり、香港が中国に返還される前後を書いている。

一方、それから27年を経た2024年現在。
自分の中の香港といえば、雨傘運動を筆頭に民主主義を守るためのデモが

もっとみる

海外での日本語人材の需要は限られている

前の記事で日本語人材の給与の低さについて述べました。

給与が低いとは言いましたが、それには大きな理由があると考えます。
今回は前回の意見とは反対のようなことを言う記事となりますがお付き合いください。

給与を決める要因は様々なものがありますが、最終的には「需要と供給」で決まります。 

台湾の場合、日本語を学び日本語を話せる人材の数は比較的多いとされています。
実際大学の日本語学科出身というひと

もっとみる

日本語人材の給与が能力と比べて低すぎる?@台湾

台湾では多くの日系企業が進出しています。
いろんな企業を見ていてこのままでは経営が難しいだろうなと思うのはアルバイトを多く雇うサービス業です。

日系居酒屋、レストラン、スイーツ、小売りなどなど。

台湾の最低賃金は毎年上がっており、10年前と比べても1.59倍になってます。
2014年1月1日115元
2024年1月1日183元
ちなみに東京都の最低賃金は10年前と比べて1.28倍。
2014年

もっとみる

イベント参加後に感想をシェアしない理由

講演会を開いても、講演会の参加者がその内容を発信しないので、外に拡散されず多くの人に知られないと悩んでいるという話を聞きました。

今回の問題点は講演会に参加した人が、感想を発信しないという点が問題だと仮定します。

なぜ発信をしないのでしょうか。理由をいくつか挙げてみます。

受け身だから

発信をするという発想がないから

聞いて満足したから

他の人に知ってもらいたいという気持ちが特にないか

もっとみる
マイナンバー導入が進んだ病院の未来を見てみよう(台湾編)

マイナンバー導入が進んだ病院の未来を見てみよう(台湾編)

台湾では写真付きの身分証と健康保険証にマイナンバーが書かれています。

台湾で生活する中で個人情報を入力するときには、基本的にマイナンバーの記入が求められます。

病院での問診票、病院でのオンラインでの診察申し込み、民間保険の申し込みなどなど。

会社での健康保険や労働保険の加入手続きの際にもマイナンバーを使って紐づけていて、オンラインで簡単に手続き可能です。

台湾で大きな病院にかかる場合、どん

もっとみる
外国語での文脈はニュアンスが分かりにくいよねという問題

外国語での文脈はニュアンスが分かりにくいよねという問題

仕事では会社内向けや顧客向けに中国語を書く機会があります。

顧客向けの中文は他の人に書き方を添削してもらうので問題は起こりにくいのですが、

社内の同僚に添削なしで中文をチャットで相手に送り「真的很兇(書き方がきっつい!)」と言われてしまいました。

その文章はこちら

你可以跟他通知嗎。看起來你還沒通知
その人に通知できる?まだ通知出してないみたいだけど

「このメールって相手に送った?」くら

もっとみる
解像度を上げて物事を見るために、アウトプットすることにした

解像度を上げて物事を見るために、アウトプットすることにした

ごく最近noteを始めました。
以前からアウトプットを新たに始めたいとずっと思っていました。

ただ忙しいとか体調が万全でない等なかなか始められず。
ようやく最近になって始めてみた次第です。

①起点になって違う世界を見たい私は物事を知ることは非常に好きなのですが、発信することにはあまり興味がありません。
ただ、ちきりんさんの記事にあるように自分が「起点」になることの面白さは以前書いていたブログの

もっとみる
阿里山で日の出を拝む

阿里山で日の出を拝む

もし台湾にいる期間が限られているとしたら…阿里山に行っておこうと思った。

もともと阿里山に行ってみたかった。
台湾旅行のガイドブックには必ず名前があるし、名前だけは聞いたことがある。
阿里山鉄道にも乗ってみたい。
去年阿里山に行った知人が「とても良かった」と言っていたのもある。

嘉義で前泊台北から阿里山に行くには、移動時間も考えて嘉義で前泊することにした。
嘉義の町は騎樓(歩行者用の日よけ。ア

もっとみる

台湾で働くことのメリットとは

最近台湾の大学に通っている日本人学生から台湾で働くメリットを聞かれました。

自分は台湾で5年近く働いています。
日本人社長の台湾企業、日系企業、台湾人社長の台湾企業…と渡り歩いてきました。

そんな自分が考える台湾で働くメリットとは 

ビザが出る
当たり前のようで、やはり大事なこと。海外である程度長期間暮らすにはビザは必要です。
滞在だけなら観光ビザで行き来することでも可能ですが、コロナ禍では

もっとみる

台湾暮らしの消極的節約術

最近は台湾の物価も上がってきて、日本と比較しても安いものは交通費と一部のローカルな食堂ぐらいです。
物価は上がっても給与は上がらないので節約に励んでおります。

食費は市場で安く買って自炊と外食の組み合わせで台湾の外食は安いと言っても、安いのは台湾のローカルフードで、継続して食べられる味のある食べ物はそれなりの値段がします。
なので週末に菜市場で野菜を調達し、日曜に作り置きしてそれを 月火水の夕飯

もっとみる
これまでとは一味違う複合商業施設が台北郊外に!!新店裕隆城

これまでとは一味違う複合商業施設が台北郊外に!!新店裕隆城

台北郊外の新店に新しい複合商業施設「新店裕隆城」が2023年9月28日にできました。
アジア最大規模の誠品書店(東京の日本橋にも店舗を持つ台湾の大型書店)をはじめとして、ユニクロ、無印良品、ニトリなど日本のブランドも多く出店しています。
地上7階、地下3階建てのビルです。

早速行って来ました。

空間を大胆に使った内装は、日本にはない感じです。

店内を回って湧いてきた感情は
「買い物が、楽しい

もっとみる