マガジンのカバー画像

川原堂博物館

10
日本の歴史を振り返りながら制作した作品についての紹介記事のまとめです。時代別の解説と、作品の制作過程を記しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【江戸時代】〜手作りの浮世絵編〜

【江戸時代】〜手作りの浮世絵編〜

今回は【江戸時代】についてご紹介していきます。制作するのは浮世絵の「凱風快晴」(がいふうかいせい)。葛飾北斎の浮世絵の中でもよく知られた作品で、誰もが一度は目にしたことがあると思います。
まずは江戸時代がどんな時代だったか見ていきましょう。

・江戸時代について

慶長八年(1603)徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開きました。
慶応三年(1867)の大政奉還まで264年間続くこの時代

もっとみる
【安土桃山時代】〜唐獅子図屏風〜

【安土桃山時代】〜唐獅子図屏風〜

今回は【安土桃山時代】についてご紹介していきます。
まずは、安土桃山時代がどんな時代だったのか見ていきましょう。

・安土桃山時代について

織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代。2人の名前を取って、織豊時代ともいう。
戦国乱世の終結と、日本の統一を目指し、秀吉により天下統一が完成される。
大航海時代のヨーロッパの海洋進出により、鉄砲の普及やキリスト教の影響などを受ける。

・唐獅子図屏風

もっとみる
【室町時代】〜手作りの枯山水編〜

【室町時代】〜手作りの枯山水編〜

多くの文化、芸術が育まれた【室町時代】。
今回はそんな室町時代について、ご紹介していきます。

・室町時代について

足利尊氏は建武式目を制定、暦応元年(1338)に北朝の光明天皇から征夷大将軍に任じられ、武家政権を樹立しました。
3代将軍足利義満が京都室町に「花の御所」(室町殿)を構え、そこで政治を行ったことから室町幕府と言います。

戦乱が続く時代でしたが、農業・工業ともに技術が向上し、生産業

もっとみる
【鎌倉時代】〜手作りの金剛力士像編〜

【鎌倉時代】〜手作りの金剛力士像編〜

今回は【鎌倉時代】についてご紹介していきます。
今回の川原堂造形作品の最大の難所とも言える【金剛力士像】。
時代が進むにつれて難易度が上がっている感じがして、この一年で段々とできることも増えていったように思います。

それではまず、鎌倉時代について確認していきましょう。

・鎌倉時代について

第82代後鳥羽天皇により征夷大将軍に任命された源頼朝により鎌倉に幕府が成立。
12世紀末~室町幕府成立ま

もっとみる
【平安時代】〜手作りの鳥獣人物戯画編〜

【平安時代】〜手作りの鳥獣人物戯画編〜

今回は平安時代に描かれた鳥獣人物戯画の制作について書いていきます。
ではまず、平安時代とはどのような時代だったのでしょうか?

・平安時代について

延暦13年、桓武天皇が平安京に都を移してから、鎌倉に幕府が開かれるまでの約400年間を指します。
摂関政治による、藤原氏の全盛期もこの時代です。
遣唐使を中止し、日本独自の国風文化が生まれていきます。
日本語の音を表す仮名文字、紫式部の『源氏物語』、

もっとみる
【奈良時代】〜手作りの奈良の大仏編〜

【奈良時代】〜手作りの奈良の大仏編〜

さて、前回は弥勒菩薩と一緒に飛鳥時代をご紹介しましたが時代は進み今回は【奈良時代】です。
今回は「奈良の大仏」として有名な東大寺盧舎那仏像を作っていきます。
ではまず、奈良時代とはどのような時代だったのでしょうか?

・奈良時代について

第43代元明天皇は和銅3年(710)奈良盆地北部の平城京に遷都されました。奈良に都が置かれてから、京都の平安京に遷都するまでを奈良時代といいます。
日本仏教によ

もっとみる
【飛鳥時代】〜手作りの弥勒菩薩半跏思惟像編〜

【飛鳥時代】〜手作りの弥勒菩薩半跏思惟像編〜

今回は飛鳥時代の作品、弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)を作っていきます。
ではまず、飛鳥時代とはどんな時代だったのでしょうか?

・飛鳥時代について

飛鳥時代(592年〜710年)主に飛鳥の地に都が置かれていたことから、そのように呼ばれています。
七世紀、東アジアが激動の時代であり、外国の勢力に滅ぼされる可能性があったため、中央集権の実現、律令国家としての基盤を整えることを目指

もっとみる
【古墳時代】〜手作りの埴輪「踊る人々」編〜

【古墳時代】〜手作りの埴輪「踊る人々」編〜

前回は銅鐸を作り【弥生時代】を紹介させていただきました。
続く今回は【古墳時代】をご紹介。時代を象徴する【埴輪】を作ることにしました。
埴輪の中でも代表的な作品「踊る人々」を作っていきます。

・古墳時代とは

古墳時代(こふんじだい)は、弥生時代に続く、主に紀元三世紀から六世紀後半までの時代で、前方後円墳に代表される、古墳が多く築かれた時代です。

大和(奈良県)と河内(大阪府)を中心とする近畿

もっとみる
【弥生時代】〜手作りの銅鐸編〜

【弥生時代】〜手作りの銅鐸編〜

川原堂の作品紹介記事です。前回は縄文時代について紹介しましたので、今回は続く【弥生時代】について紹介していきます。
今回は手作りの銅鐸に挑戦してみました!
素材は銅じゃなくて粘土なので粘鐸になるかも。

まずは簡単に弥生時代についてのおさらいです。

・弥生時代について

弥生時代(やよいじだい)は、縄文時代の次に位置する時代で、水田稲作の始まりから、三世紀に巨大古墳が造営され始めるまでの時代を指

もっとみる
【縄文時代】〜手作りの仮面の女神・縄文のビーナス編〜

【縄文時代】〜手作りの仮面の女神・縄文のビーナス編〜

こちらでは川原堂博物館の展示品を紹介していきます。
今回は日本の歴史ということでまず、縄文時代から紹介させていただきます。

縄文時代の象徴とも言える土偶。
その代表的なものとして今回は
「仮面の土偶」と「縄文のビーナス」を制作しました。

・縄文時代について

縄文時代は、土器が造られるようになったおおよそ16,000年前から(※)、その後の本格的な水田稲作が開始される弥生時代までの間のことを指

もっとみる