見出し画像

ある女性作家の作品と60年後のオールドマスター

彫刻家の大黒貴之です。

アート作品の変遷とは実に不思議なものである。

通常、世間に出回っている商品は一定の期限が来ると商品価値は減少していき特売品やバーゲンセールとなるか、それでも残った商品は在庫になっていく。

アート作品が一般商品と決定的に違うのは時間の経過ともに価値が高まっていく可能性があることが1つ挙げられるのではないだろうか。

「彫刻家して仕事をしています」と自己紹介すると、何人かの人たちから、
「美術作品は後世に残っていくからいいねぇ」と言われることが稀にある。

それでは、その何十年、何百年もの後世に、作家がつくった作品は果たして誰が残していくのだろうか?

今回はある作家の一枚の絵を辿ってみようと思う。


女性作家がつくったある作品の遍歴

極東のアジアの地に住むその女性作家は作品の発表を始めてから20年ほどが経つ。その間、ヨーロッパの異邦の地にも長年滞在し、制作発表を行ってきた。

例えば「無題 -Q004-」と名付けられた作品はその滞在中に生み出されたものである。自分で納得のいく作品に仕上がったので、知人のギャラリストに見せたがそれほど良い反応ではなかった。彼女は仕方なく、肩を落としながらその作品を仕事場にそっとしまっておくことにした。

異邦の地には数年間滞在し、発表を続けてきたが、結局「-Q004-」は、現地で一度も発表する機会に恵まれることがなかった。

それから年月が経ち、彼女はその地を離れることになった。

そして現地に残す作品と故郷に送る作品を選別していた。

多くの作品は、彼女と付き合いのある旧友のギャラリストが保管してくれるというので預かってもらうことにした。その後もグループ展などを通じて定期的にそれらの作品を公表してくれているので有難く思っている。

彼女は、荷物を故郷に送る際に「無題 -Q004-」は必ず持って帰ろうと決めていた。

・・・・・

故郷に帰ってから黙々と制作をする日々が続いたが、作品を発表する機会になかなか恵まれなかった。地元の知人が企画した展示会に「何か作品を出してほしいと」の依頼があったので「Q004」を出品することにした。

しかし理解されることなくほとんど反応はなかった。

また、あるコンペにその作品を出してみようと思った。

審査員には著名なギャラリストや評論家が入っていたので見てもらえる機会になればと考えた。

しかし、それも落選。

ガッカリして、また仕事場の片隅に「-Q004-」をしまい込むことになった。

それから1年ほどが過ぎた時、ある展覧会に彫刻を出品することになった。

その際、さきほどのコンペに審査員として参画していたギャラリストが来ていた。彼と自作の作品集を見せながら話ができる機会を持つことができた。
コンペに応募した作品の写真がその作品集の中にあったが、応募した作品のことは全く知らないといった感じだった。

「無題 -Q004-」が制作されてから4、5年が経った頃だろうか彼女の国の首都にあるギャラリーからグループ展に出品してもらえないかとのお誘いがあった。

そのギャラリストはスタジオまで足を運んでくださり、実際の作品を観てくださった。首都で作品を発表することは女性作家にとって念願だったので快くその依頼を引き受けることにした。

そして、今度こそはと想い長く連れ添った「無題 -Q004-」を出品させていただくことにした。

展覧会のオープニングの時、いわゆる「目筋が良い」蒐集家の方がいち早く「この作品、すごくいいねぇ」とお声をかけてくださり、そのまま購入していただけることになった。また他の美術愛好者の方もその作品を観て「いいねぇ」と。

蒐集家の自宅には、歴史的なアメリカ人作家の作品がかけられていた。

その蒐集家に購入された「無題 -Q004-」はそのアメリカ人作家の作品が飾られていたその壁に展示されているそうだ。そのことを彼女が知ったのは、それほど遠い未来のことではなかった。

アート作品というのは、なんとも不思議なものである。

作品ができたときは、その作品は一体どこにいくのかわからない。すぐに行先が決まることがあれば、このように長い時間が経過してから行先が決まることもある。「行きつくべきところに、行きつく」と言ったらいいのだろうか。

否、人の出会いと同じように然るべきタイミングで行先が決まっていくと言ったほうがいいのかもしれない。

そこにはそのようなめぐり合わせの「生」のリアルを感じるときがある。

・・・・・

作家が作品を残していくことはできない。残していくのは第三者世界でも著名なオークション会社の元社長が執筆した本によると、作品が後世に残っていくのかどうかが判断できる期間は60年なのだという。

作品制作されてから作家がこの世を去るまでにおおよそ30年。
その時に、第三者が作品を引き継ぐことをするのか。
そして、さらに30年後に、作品を引き継いだ人間もこの世を去る。

その時、もう一度、第三者がそれらの作品を継承するのか。

その時間がおおよそ60年になる。

作家は、作品を残していくことができない。
残していくのは、第三者なのである。

60年を過ぎてもなお残り続ける作品はオールド・マスターが手掛けた作品のように後世に引き継がれていく可能性が高いという。その長い時間の圧に耐えうる強度を持った作品を作家は生み出すことができるかどうか。

作品を生み出す原点になった作家が決して見ることができない遠い未来。

そこにアートのミステリアスさや人生賛歌のようなものを感じている。

・・・・・

関連記事です

・・・・・

こちらも運営中です。

記事がいいなと思ってくださった方は、「いいね」や「フォロー」してもらえるととても嬉しいです!

https://k-daikoku.net/
ホームページです。これまでに制作した作品や展覧会風景などを掲載しています。

https://www.instagram.com/takayuki_daikoku/
Instagram:【本体アカ】作品の写真をアップ中。「両義の間に発生する揺らぎ」のようなものを意識し、2次元と3次元、内と外、静と動、自然、文化、人の心理など、相反する二項の間で揺れ動いている関係性、「間–振動(かん-しんどう)」という観念を作品に転換しています。

https://www.instagram.com/art_studio_daikoku/
Instagram:【スタジオアカ】彫刻家、大黒貴之が運営するスタジオです。Art Studio DAIKOKUでの制作風景や作品など、その舞台裏を発信していきます。

https://www.youtube.com/channel/UCMIySMgSItrsbcL4_yb0Kkg
You Tube:作品、展覧会、制作風景などをアップしていきます。作品がどのように完成していくのかというプロセスも知っていただけたらと思っています。

引き続き穏やかな時間が流れますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?