マガジンのカバー画像

斉藤が描く、脱力じょーずな世界

16
緊張の癖、歯を当てる癖(TCH)。人が過緊張にならない脱力じょーずな世の中はこんなにオモシロいんじゃないか?と想い描いてきた妄想を書いていきます。共感や意見、応援お願いします!
運営しているクリエイター

記事一覧

健康ブーム違和感は曖昧なコトバから?

健康ブーム違和感は曖昧なコトバから?

カラダにいい・栄養がある・健康に効く…なんとも曖昧で具体性がない言葉たち。

何か食品を選ぶ時、出会うことの多い言葉たち。

これらをマジメに反論するとエネルギーが取れるだけでジャンクフードだって生命活動を支えているではないか、となる。栄養って何?

本当は、不足しがちな栄養が多く含まれる。ということなのだろうが、なぜかそうは言わない。

そして、消費者も

「野菜は捨てるところに栄養があるんだよ

もっとみる
【提案】TCH的まくら選び3(じっせん編)

【提案】TCH的まくら選び3(じっせん編)

前回、ちょうど良い頭の角度:パターンC(頭が前屈・後屈どちらでもない状態)と設定し、この時のあご周りの適度な緊張が心地よい睡眠を作るのだろうと書いた。

問題は、このちょうど良い角度をどう見つけるのか?

⒈「あごに力が入ることを体感しましょう」〜バンザイで見つける方法〜
そのヒントになるのがリラックスして眠る赤ちゃんの姿勢である

イラストの赤ちゃんのようにバンザイの姿勢で仰向けになった時のあご

もっとみる
【提案】TCH的まくら選び2 (りゆう編)

【提案】TCH的まくら選び2 (りゆう編)

多くの方が悩むまくら選びについて、自分が考えてきた方法を提案しています。
今回は前回の話を膨らませていきますね。

前回のおさらいまくらの選び方において、あご周りの窮屈↔︎リラックスの感覚を基準にする方法を提案。
その際の手順としては

1.あごに力が入る感覚を覚える
2.まくらによってあごの感覚が変わるのを感じる
3.理想の脱力を作れるまくらを選ぶ
4.そのまくらを最大生かす乗せ方の確認と訓練

もっとみる
【提案】TCH的まくら選び (きほん編)

【提案】TCH的まくら選び (きほん編)

最近、表紙のイラストに少し工夫を入れ、80'sのような?レトロな質感を試しています。いかがでしょうか?
さて、今回はTCH目線で見たまくら選びを提案してみたいと思います。

※TCHとはTooth Contacting Habit(歯列接触癖)のことで、必要のない時に上下の歯が触れていることを指す。

臨床でもかなり多い悩みで、潜在的に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

まくらって色々ある

もっとみる
[再編集]新年はマスクのリスクの話から。

[再編集]新年はマスクのリスクの話から。

2020年、マスク品切れで思うこと。新型コロナウイルスの拡がりと恐怖感によってマスクが不足している事態が多発しているのは誰でも認識していることですが、同時にマスクの長時間着用で体調を崩しているケースもちらほら見かけるようにました。
マスクをつけている状態は表情筋〜5つの筋群(他コラム参照)がわずかに過緊張している上に、あくびのような大きな動きができなくなるため過緊張症候群とも言えるような状態になり

もっとみる
2019年、TCHコントロールの行く先は

2019年、TCHコントロールの行く先は

紅白歌合戦を聴きながら例年、年末は紅白歌合戦を観ています。
思えば、かつての時代は数少ない情報源であるテレビをみんなで観ていたような気がします。
各々は自分のテレビを持ち、それがパソコン、スマホとなり、私自身も家族でテレビを見る機会はほとんどなくなりました。

人とテレビを見つめ、あーだこーだと話しながら観ていること。それはある意味健全であったようにも思います。アクティブなテレビ鑑賞といえるかもし

もっとみる
本日は院内にて脱力教室でした。

本日は院内にて脱力教室でした。

脱力教室はある事件から始まった。講座を始めたのは2016年の8月。
世にも珍しい学内の手違いから、恩師の定年退職が1年早まるという事件がキッカケでした。(そんなことってありえますか?)

TCH(歯列接触癖※1)が歯科雑誌で表紙を飾るようになり、ためしてガッテンのような健康番組もほとんど出尽くし…そんな脂がバッチリのったタイミングでのアクシデントでした。

順風満帆だった医局中心のグループは急ブレ

もっとみる
寒空の下でも脱力はできるのか?その2

寒空の下でも脱力はできるのか?その2

前回のおさらい 恒温動物であるヒトにとって、体温の維持は必須なので、体温を維持するための筋張(※1)はやむを得ない。
そこで、我々が考えるべきこと。それは、温度変化を逆に日常の筋張コントロールに生かすことである。

1.過筋張したままにさせない。(対策)
2.逆に脱力に用いる。(活用)

その答えは、この2点だろうということから、前回は1.過筋張させたままにしない方法を考察してみた。
今回は温度と

もっとみる
【改訂版】寒空の下でも脱力はできるのか?その1

【改訂版】寒空の下でも脱力はできるのか?その1

中から外へ 暖房の効いた部屋をを出るとき、外が木枯らしだったら。廊下がひんやりしていたら。脱衣所からお風呂場が寒かったら。
想像してみて下さい、あのゾゾゾとくる寒さの感覚を。笑
その状況で筋緊張が生じないことなんてあると思いますか?

おそらく、筋緊張は不可避。

意思とは裏腹に立毛筋は収縮し、鳥肌を呈します。それは、熱が逃げないようにする仕組みだからです。
そして、カラダは丸く縮こまります。ガタ

もっとみる
あなたも今、緊張をしてる。

あなたも今、緊張をしてる。

前回のおさらい ご覧いただき有難うございます。まずは前回のあらすじを2行で言うと(PCだと)

ヒトの緊張には心の緊張と筋の緊張があって、時々混同しがち。
なので、少しわかりやすいように筋の緊張を「筋張」と呼ぶことにした。

という話でした。

今回のタイトルの意味は? 実は人に限らず生きている限り、「筋張」している。なので

あなたも今、筋張をしてる。

ということになるのです。わかってもらえま

もっとみる
今、キン張してますか?

今、キン張してますか?

 早速、昨日のエッセイでお初の「スキ」をいただき、なんだか嬉しい気分です。感謝します。

さて。斉藤のテーマである「過緊張と脱力」について、日々説明をしていて困ることがあります。とある解釈で、そもそもの話がずれてしまうのです。今日はそんな話を。

日本語には2つの緊張があるって!ある時、医療面接をしていたら気がついたことが。

「キンチョー」という言葉のニュアンスが違う!?

そう、ドキドキを意味

もっとみる
斉藤的、脱力じょーずな世界

斉藤的、脱力じょーずな世界

 初めまして、”緊張と脱力”というテーマにどっぷり浸かっている歯科医師の斉藤です。それも免許をいただくちょっと前からなので、もしかしたら少し変わったタイプかもしれません。
変わった経歴ならではの、学んできたこと、見てきたことを惜しみなく書きまくっていきたいと思っています。
 ただ、初回だけは私のモチベーションについて書かせてくださいね。

なぜ”緊張と脱力”がテーマに? 出会いは父の友人が顎関節症

もっとみる