見出し画像

デレラのマンガ本棚#2「『北極百貨店のコンシェルジュさん』ー ホスピタリティという方法」

デレラのマンガ本棚#2をお送りします。

この連載では、「マンガを成立させている世界観」をテーマに、マンガついての感想を書いております。

マンガには、描線やセリフなどの言葉が、たくさんのコマに描かれているでしょう?

つまり、マンガとは「描線と言葉が書き込まれたコマの集積体」なのです。

読者は、そのコマを順番に読むことで、物語を読み取ります。

でもなぜ、バラバラのコマに描かれた線と言葉から、わたしたちは「物語」を読み取ることができるのだろう?

そこには、「物語」を成立させるための「世界観」があるから、なのではないだろうか?

それがこの連載のテーマです。

さて、今回取り上げるマンガは、こちら。

画像1

西村ツチカ 『北極百貨店のコンシェルジュさん』 2020年 小学館(第2巻出版年)

このマンガの世界観はどのように描かれているのか。

「物語」と「絵=描線」の「繋がり=世界観」について、一緒に考えましょう。

よろしくお願いします。

今回は、まずは「描線=絵」から見ていきましょう。


1.動物の絵

このマンガでは、たくさんの動物が描かれます。

動物を描く作品はたくさんあるでしょう?

たとえばアンパンマン。動物たちは、特徴を強調され(例えばウサギなら耳が長いなど)、デフォルメされ、服を着て、言葉を話し、二足歩行する。

また一方で、『ゴールデンカムイ』のように、動物を動物として忠実に描く作品もあります。二足歩行はせず、ヒト語をしゃべらず、服も着ない。

このように、マンガで、動物を描くとき、二つの極があるでしょう。

アンパンマンのように「擬人化された絵」で描くか、ゴールデンカムイのように「忠実な絵」で描くかの両極です。

「擬人化された絵」ー「忠実な絵」

では、『北極百貨店のコンシェルジュさん』ではどのように描かれているでしょうか?

画像2

(『北極百貨店のコンシェルジュさん』第2巻 p.7-8)

このマンガは、どちらかと言えば「擬人化された絵」に近いと言えそうです。

でも、アンパンマンのようなに、デフォルメされているわけでもなさそう。

たとえば、「手足」は、ヒトの手のように五本指になってるわけじゃないですし、「体の大きさ」も、小さいウサギは小さく描かれ、大きい熊は大きく描かれているようです。

でも、二足歩行したり、服は着ている。

以上を、図式化にすると、以下の通り。

「擬人化された絵」ー「アンパンマン」ーー「北極百貨店」ーー「ゴールデンカムイ」ー「忠実な絵」

擬人化はされているけど、完全に擬人化されているわけではない。

このマンガの動物の絵は、両極の間にある。

この描き方はどのように「物語」に関係しているのでしょうか。

次は、物語について見てみましょう。


2.百貨店であるということ

北極にある巨大百貨店。

主人公は、この百貨店に務める新人コンシェルジュ秋乃さん(ヒト科)。
(コンシェルジュとは、お客様のリクエストに答え、お客様の買い物をサポートする、百貨店に精通したスタッフのこと)

秋乃さんは、訪れる様々なお客様に、最高のホスピタリティをお届けするため、毎日奮闘中。

ただし、この百貨店は「普通の百貨店」とは大きく違う。

何が違うと言えば、訪れるお客様は全て「動物」であるということ!!
(逆に、百貨店スタッフは全てヒトです)

体の大きさや、性格が違う動物たちは、それぞれ「要望」が大きく異なる。

秋乃さんは、創意工夫でお客様の要望に応えていく、ドタバタ奮闘コメディ物語です。

この創意工夫が面白い!!

この物語をみて、あなたはどう思うでしょうか?

わたしは、2つ疑問があります。

ひとつは、「なぜ、百貨店なんだろう?」ということ。

そして、「なぜ、動物がお客様なんだろう?(あるいは、なぜヒトがコンシェルジュなだろう?)」ということ。

この答えは、物語の中で開示されます。

先端技術の粋が集められた百貨店は、
人間たちが欲望を欲望しあう舞台として、
大量消費社会の嚆矢となり、
最盛期の人間を特徴づけた。
『北極百貨店のコンシェルジュさん』第2巻 p.114-115より

簡単に言い換えると、百貨店とは、「お客様の欲望を叶える場所」なのです。

つまり、お客様である動物が「欲望を叶える場所」、それが、北極百貨店なのです。

では、なぜ動物たちの欲望を叶える物語なのか?

その理由は、かつて人間たちが、剥製を作るために動物を絶滅させたりしたことの、その贖罪のためなのです。(第2巻 p.107-117より)

人間は、動物の毛皮や剥製を作るために、つまり、人間の欲望のために、たくさんの動物を絶滅させてきた。

動物たちは、常に、人間の欲望の対象だったのです。

それを逆転させて、贖罪する。

そのために、動物がお客様となり、その欲望に人間が応えるのです。


3.償いは可能なのか

この『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、動物たちへの、人間による贖罪の物語でもあるのでした。

しかし、ここでもう一つ疑問があります。

そもそも、贖罪って、どうやったら可能になるのでしょうか?

絶滅してしまった動物たちへの贖罪は、どうしたら可能になるのか。

うーむ、かなり難しい話です。

そもそも、人間が人間に贖罪するのだって難しい。

それが、相手が動物なわけです。

動物は、本来はしゃべることができません。

ましてや、絶滅してしまった動物は、もう存在しないので、もし、動物がしゃべることができたとしても、その言葉はもう聞くことができません。

動物の本当の欲望とは何か?

これは、とても深く遠大なテーマです。

さて、ここで思い出しましょう。

まずは、描き方から。

このマンガでは動物は、極端にデフォルメされていないが、完全に忠実に描かれているわけじゃない、そういう描かれ方がされているのでした。

そして、物語はどうか。

このマンガの物語は、動物の欲望を叶える、ということでした。

この「描き方」と「物語」接続する世界観とは何か?

それは、「ホスピタリティ」なのだと、わたしは思います。

ホスピタリティ。歓待するということ。

相手の「本当の欲望」を真摯に受け止め、考え続けること。

人間が「動物」にできることは、ホスピタリティだけなのではないか。

そのためには、動物が「なにか欲望があるはずだ」ということを前提にする必要があります。

本来、動物たちはしゃべることができません。

だから、動物が「叶えてほしい欲望」があるかどうかは、原理的に分かるはずがない。

だから、ある程度、擬人化して、動物にも「欲望がある」と前提するしかない。

相手は「こうして欲しいと思っているはずだ」と前提するしかない。

この「前提条件」が、「完全にデフォルメされた絵(人間の欲望を叶えた完全フィクションな動物の絵)」ではなく、

また、「完全に忠実な絵(動物が欲望を持っているかどうかわからない本来的な動物の絵)」でもない、

その間にあるような「動物の絵」を実現しているのだと思います。


4.おわりに

さて、いかがだったでしょうか?

『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、ドタバタコメディでありながら、とても深い世界観が根底にあると、わたしは感じました。

もし未読の方がいらっしゃいましたら、ぜひ!!(全2巻なので、すぐに読めます!笑)

短編集『アイスバーン』や『さよーならみなさん』も良いですぞ~。

次回は何を扱おうか。。。迷ってますが、ちまちま書いていきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回!

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?