最近の記事

情報リテラシー「デマや詐欺と進化する技術」

 時間が経つのは早いようで、今回が最終回になりました。そろそろ春休みになりますので、たくさん制作ができます。ミシンをよく使うのですが、夏休みはミシンで筋肉痛になったので今年は気をつけます。 さて、今回の講義は「デマや詐欺と進化する技術」でした。講義は「デマや詐欺」と「進化する技術」の二つに分けられて進行していた気がするので「進化する技術」で調べます。料理の仕方を教えることで自動で料理をできるようになるロボットを講義で見たのですが、そのような進化を感じられるロボットは他にいる

    • 情報リテラシー論「セキュリティとクラウド化」

       雪が降る地域で初めて生活したのですが、雪だるま作りました。楽しいですね。小さい雪玉を作って転がすだけで大きくなって面白いです。ただ大きくなっていくにつれてものすごい重量になりました。大きい雪だるまが作れる人はすごいですね。 さて今回の講義は「セキュリティとクラウド化」でした。スマホのセキュリティとして生体認証やパスコード、パターン入力などなど様々ありますね。 しかしパターン入力は統計があるそうです↓ https://gigazine.net/news/20150821-

      • 情報リテラシー論「画像認識の技術と流出問題」

         新しい年が始まりました。今年はみなさんどんな年にしたいですか?私は今年一年を通して挑戦してみたいことがいくつかあるので気合いを入れていこうと思います! まずは夜0時までに寝ることを目標にします! さて、今回の講義は「画像認識の技術と流出問題」でした。AIで作品や画像を生成できるようになった結果、ここ数年で約150年分の写真の撮影枚数を超えたという話は有名です。画像の枚数はこれからも増え続けるでしょう。なので今回は画像を扱う際のルールを調べてみました。 インターネット内の

        • 情報リテラシー論「ラジオと音声技術の未来性」

          そろそろ今年も終わりですね。私は今年は新しいことに色々挑戦できたいい年になったと思います。言ってしまうとまだ今年は二週間くらい残っていますが、今はお正月3日前くらいのテンションです。 クリスマス? もう過ぎたんじゃないですかね・・・ さて今回の講義は「ラジオと音声技術の未来」でした。その中でポッドキャストは自分でラジオ番組を作って投稿できる機能があるということや、「CoeFont」という音声作成AIが紹介されましたが、どちらも初めて知りました。なので、まずポッドキャストと

        情報リテラシー「デマや詐欺と進化する技術」

          情報リテラシー論「苦戦する紙媒体と電子書籍」

           冬になって食べる量が一気に増えた気がします。油断してるとコンビニやスーパーでつい買い食いをしてしまいます。でもちゃんと食べた分追加されてしまうので気をつけていきますね。 さて、今回の講義は「苦戦する紙媒体と電子書籍」でした。今は電子媒体で書籍を楽しむ人も増えているので、作品を投稿すれば多くの人が見てくれる可能性が高いです。では、そのためにデジタルの創作に役立つコンテンツを探していきましょう。 創作に活用できるデジタルコンテンツ テキストエディタ ・Scrivener

          情報リテラシー論「苦戦する紙媒体と電子書籍」

          情報リテラシー論「様々な動画とネット生配信」

            久しぶりにアンパンマンの映画を見ました。ラスト15分程度でしたが。昔好きで何度も見た映画でしたが、いろいろ経験してから見ると心に沁みますね。泣きました。疲れている方、泣きたい方、アンパンマンおすすめです。あとクレヨンしんちゃんとかドラえもんとか、、、  さて今回の講義は「様々な動画とネット配信」です。ショート動画が注目されるようになってきましたが、現在TikTokの月間アクティブユーザー数は10億人以上いるそうです。最近聞くYouTubeショートのユーザーはTikTok

          情報リテラシー論「様々な動画とネット生配信」

          情報リテラシー「TVの衰退と動画メディア」

           積雪量2cmで大雪警報が出る地域から、それをいうと爆笑される地域に引っ越してきました。もう雪が積もっている地域があって驚きますね。積もった白い雪の端をちょっと踏んで回るのが楽しみです。  さて今回は「TVの衰退と動画メディア」です。映画やYouTubeについても解説がありましたが、特にTVとYouTubeはよく比較されるように思います。しかし若者世代はYouTubeを推している割合の方が多いと思ったので、今日はTVの良い点を調べてみました。 TVの良い点 ・幅広い年代の

          情報リテラシー「TVの衰退と動画メディア」

          情報リテラシー「位置情報で激変の生活習慣」

           この前Fusion360でちょっと遊んでみました。描画ツールやミラーツールなど便利ですが、なにぶんこの前までフォトショの写真合成を全てコピペのみで行っていたほどデジタルツールに対する知識が浅いので、まだ使いこなせていません。しかし、3Dプリンタを一度は使ってみたいので頑張ってみようと思います。  さて、今回の講義は「位置情報で激変する生活習慣」でした。この講義は大体冒頭で動画を見るのですが、今回はスマホのハッキングに関するもので、かなり怖かったです。私が一番怖かった話はど

          情報リテラシー「位置情報で激変の生活習慣」

          情報リテラシー論「多様な連絡手段のインフラ化」

           だんだんどころか、最近急に寒くなりましたね。私は昨日急いでこたつを出しました。と、いうことはこたつに入って書いているこの記事は、こたつ記事ということになりますね。・・・みなさん、急な寒さにご注意ください。  さて、今回の講義は「多様な連絡手段のインフラ化」でした。講義内でGmailの便利な機能や、迷惑メールの対処法、位置情報の保護など興味深い話をたくさん教えていただきました。そして、災害時は電話が使用できなくなるという話も聞いたので、今回は災害時に使える連絡手段を調べまし

          情報リテラシー論「多様な連絡手段のインフラ化」

          キュレーションが必要な訳

           最近時間がものすごく早く進んでいる気がします。まだ気分は11月1日、2日くらいなんですけど実際は5日たってるんですよね。人生まだ前半も前半ですが既に年をとることに戦慄しています。  さて、今回の講義は「キュレーションが必要な訳」でした。まずキュレーションはなんなのか、という話なのですが2ちゃんまとめやNEVERまとめサイトなどのある特定の情報がまとめられているサイトです。 情報量が爆発している現在はあると便利なサイトですね。 下のリンクはキュレーションサイトの作成ツ

          キュレーションが必要な訳

          スマートフォンの普及と課題

           最近Twitterを始めたのですが、知らない人から怪しげなDMが届きました。 情報リテラシーが求められますね。気をつけて行こうと思います。  さて、今回の講義は「スマートフォンの普及と課題」でした。題名からしてスマートフォンがメインですが、今回私はパソコンのソフトについて調べました。 授業の冒頭で見せていただいた動画で、何かを始める時はパソコンが欠かせない、というようなことを聞きました。  小説、音楽、イラスト、動画などならパソコンが必要なのはわかります。 しかし、私

          スマートフォンの普及と課題

          ソーシャルメディアの台頭

           こんにちは。今回は講義第4回ソーシャルメディアの台頭でした。みなさん「アラブの春」って聞いたことありますか?私は聞いたことはあったのですが、内容はよく知りませんでした。授業の解説で初めて知ったのですが、デジタルで国を改革させることができる時代なのですね。  今の時代、政治家もSNSで情報を発信しています。 下のリンクではTwitterを使用している議員、政治家のフォロワー数のランキングを確認できます。ぜひ参考に見てみてください。  そこで、他にもSNSを使用している政治

          ソーシャルメディアの台頭

          検索エンジンの歴史と変遷

           初めてパソコンを触ったのは小学生の時にパソコン室ですね。そこでパソコンを使ってハガキを作る授業がありました。そのハガキ、祖母に送ったんですけど届かなかったみたいです。どこに行ったんでしょうね。  今回の授業はタイトルの通り各検索エンジンの歴史と変遷でした。その授業内で紹介された動画がこれなのですが↓ https://www.youtube.com/watch?v=Ko8Pz4Y-tYo 途中のYahoo!の追い上げすごくないですか? 2007年から2009年にかけての

          検索エンジンの歴史と変遷

          情報リテラシー論「インターネット概論と歴史」

           この前、ファミレスに行ったらネコ型(のような)ロボットが料理を運んできました。ドラえもんを読んでいた世代の人に会えたら言ってみたいですね。未来ではレストランの料理をロボットが運んでくるよって。 1Gから7Gまで、何が変化していくのか第二回の講義は「インターネット概論と歴史」でした。 この講義内で私が特に興味を持ったのは5Gについての話がでしたが、一体4Gから5Gに変化することで何ができるようになるのでしょうか。さらに6G、7Gに進化することで何が可能になるのでしょうか。

          情報リテラシー論「インターネット概論と歴史」