見出し画像

下手の長考休むに似たり


2023年4月23日(火)朝の6:00になりました。

君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年にならなくちゃいけないんだ。

どうも、高倉大希です。




「ちょっと考えます」

できるだけこの言葉を、言わないようにしています。


なぜなら考えたところで、やらない理由ばかりが増えていってしまうからです。

ちょっと考えてしまったが最後、好機は簡単に遠ざかります。


言うとしたら、はじめから断るつもりでいるときくらいです。

ちょっと考えるふりをしながら、フェードアウトを試みます。


成長には準備が必要である。いつ機械が訪れるかは予測できない。準備しておかなければならない。準備ができていなければ、機会は去り、他所へ行く。成長するには、トップが自らの役割、行動、他者との関係を変える意志と能力を持つ必要がある。言うは易く行うは難い。

P.F.ドラッカー(2001)「エッセンシャル版 マネジメント 基本と原則」ダイヤモンド社


「やりたいけどできない」

できるだけこの言葉を、言わないようにしています。


なぜなら本当にやりたいことは、できなくてもやろうとするはずだからです。

できないと言ってしまったが最後、好機は簡単に遠ざかります。


言うとしたら、はじめから断るつもりでいるときくらいです。

どうしようもないふりをしながら、フェードアウトを試みます。


不可能だと信じ込んだ瞬間、人間は「諦め」を覚えるようにできている。自分の心が傷つかないための生存本能だ。しかしそれは弱者の行為。“不可能という呪い”で自分を殺して...自我の原液を薄めて生き長らえるだけのクソ弱者人間が俺はこの世界で一番嫌いだ。

金城宗幸(2024)「ブルーロック」講談社


下手の長考、休むに似たり。

囲碁や将棋で、次の手を無駄に長く考える人を揶揄するときの言葉です。


考えれば何かが変わると、本気でそう信じています。

だからこそ、そのような人は考え終えるまで動けません。


いまの自分の頭で考えられることなんて、たかが知れています。

ひとりの人間の頭で考えられることなんて、ほんのわずかです。


なぜ型を習得する必要があるのかと、初心者が尋ねる。すでに型の重要性を体験した人は、なぜやふぜきなのかがまさに身体を通して腑に落ちている。だが、初心者に説明する時には言葉を尽くしながらも、もどかしさを感じるだろう。本当の意味で型の大切さがわかるのは、結局、体験した後だからだ。

為末大(2023)「熟達論」新潮社


下手の長考、休むに似たり。

時々の初心、忘るべからず。


このふたつの言葉は、きっとよく似ているのだろうなと思います。

わたしたちはいつだって初心者であり、長考すりゃあいいってものでもありません。


スキを押すのに、ちょっと考える必要はありません。

フォローするのに、ちょっと考える必要はありません。






サポートしたあなたには幸せが訪れます。