マガジンのカバー画像

#何かについて語る

26
タイトルの通りです。何かについて不定期に語ります。
運営しているクリエイター

#毎日投稿

#抹茶の日について語る

#抹茶の日について語る

昨日、2月6日は抹茶の日。
愛知県西尾市茶業振興協議会が1992年に制定。
茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具の「風炉(ふろ)」から「ふろ(26)」と読む語呂合わせが由来だという。

新商品の抹茶のお菓子が段々増えていくから、
スーパーに行くとついつい手が伸びてしまう。

どうしてあんなに美味しいのだろう。
多くの女子に人気なのだろう。
そんなことを思いながら、今日もお菓子を買ってし

もっとみる
#求婚の日について語る

#求婚の日について語る

今日、1月27日は求婚の日らしい。
「球根の日」じゃないですよ、
「求婚の日」ですよ。

1833年の今日、日本の新聞紙上で初めて
求婚広告が掲載されたことが由来だという。

ちなみに。
「球根の日」は、
10月10日に制定されているらしい。
球根の日の由来は、
①秋の球根を植えるのにちょうどいい時期
②日付の1と0を縦に繋げると、
球根から芽が出ているように見える
だそうだ。

もっとみる
#シマエナガの日について語る

#シマエナガの日について語る

今日、1月20日はシマエナガの日らしい。
写真家のやなぎさわごう氏が制定したそうだ。

シマエナガと言えば、北海道にいる鳥で、
白くてふわふわな毛が特徴的。
その見た目から「雪の妖精」とも呼ばれている。
この時期になると特に、
SNSでも写真や絵をよく見かけるなぁ。
その姿に毎回癒されている。

……特にオチも何も用意してません。
シマエナガってかわいいな、という感想だけ。
では、また明日

もっとみる
#いちごの日について語る

#いちごの日について語る

今日、1月15日はいちごの日らしい。
「いい(1)いちご(15)」という語呂合わせから、
名付けられたそう。

スーパーやSNSを見ると、
いちごのスイーツがたくさん。
どれも可愛くて美味しそう。
目移りしてしまいそう。

そんな私は今日いちごを食べていないので、
今まで食べた(撮った)いちごのスイーツの
写真を見て、食べた気分になろう。

そのままのいちご。

スイーツのいちご。

もっとみる
#空飛ぶ車について語る

#空飛ぶ車について語る

空飛ぶ車なんて、
つい数年前までは夢のまた夢だと思ってた。
それが、今では実現する日も遠くないらしい。

今日、空飛ぶ車についてのニュースを見て、
しみじみと考えていた。
空飛ぶ車……有人のドローン。

人を乗せて空を飛ぶ実験が、
日本でも始まったらしい。
https://www.asahi.com/articles/ASN153HRKN15OIPE001.html

https://japa

もっとみる
#七草粥について語る

#七草粥について語る

今日、1月7日は、一年の無病息災を願って
七草粥を食べるといいらしい。

春の七草といえば、
「せりなずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ これぞ ななくさ」
という短歌が有名だと思う。

味は、春の七草や餅を使った塩味らしい。
食べたことないから、春の七草を買って
一度作ってみようかな。
#毎日投稿 #七草粥 #七草粥について語る #雑談

#1月4日

#1月4日

三が日も終わり、そろそろ年明けの
華やかでゆったりしていてかつ、
忙しい時期も過ぎ去った今日この頃。

今日、1月4日は何の日だろう、と
インターネットで調べていたところ。

▶石の日
「い(1)し(4)」の語呂から。
願いをかけた石に触れると自分の願いが叶う、
という言い伝えもあるらしい。

▶金のシャチホコの日
1937年に名古屋城の天守閣から、
金の鯱鉾の尾の部分二枚が盗まれた日。

もっとみる
#週明けの緩やかなルーティーン

#週明けの緩やかなルーティーン

今日は月曜日。
土日が休みの人は、
月曜日になると憂うつになる。
休みが不規則な人は、
月曜日だからといって特別な感情は抱かない。

いつも取っている新聞は、
毎週日曜日に求人の広告が2、3枚入る。
それを月曜日に何となく眺めるのが、
週明けの緩やかなルーティーン。

月曜日が休みの時は、
午前中に温かいお茶を飲みながら眺め、
月曜日が仕事の時は、
仕事終わりにのんびり眺める。

今す

もっとみる
#顔文字について語る

#顔文字について語る

noteでは、文章力をあげたいから、
あえて顔文字を使わないようにしているけど、
TwitterなどのSNSやメールでは、
よく顔文字を使っている。

顔文字を最初に使い始めたのは、小学生の頃。
当時、
遠くに引っ越した友達とやりとりをするため、
PCメールを使っていた。

その時、母親から、
「文字だけだと味気ないから顔文字を使ってみたら」
と言われ、顔文字サイトを見つけて使っていた

もっとみる
リセットボタンを押す前に、君に出会いたかった。

リセットボタンを押す前に、君に出会いたかった。

#いまから推しのアーティスト語らせて というのに、
私は推しではないアーティストを語ろうとしている。
……正確には、まだ、推しではないアーティスト。

彼女たちは、五人組のアイドルグループで、
“現代歌劇”をテーマに、独特な世界観で
物語を描くという。
……この説明だけでも普通のアイドルとは
少し違う。

そんな彼女たちを知ったきっかけは、
このツイートである。
物販が無い、チェキもない、
中々

もっとみる
#令和元年に出会いたいもの

#令和元年に出会いたいもの

今年もあと約1ヶ月。
今年は、年越しと元号の変わり目と、
2回の節目があった。

そんな中、私はどうしても今年中に
この目で見たいものがあった。
それは、令和元年に発行された硬貨を見ること。

今までそれなりに買い物をしてきて、
平成31年発行の硬貨はよく見てきたけど、
令和元年の硬貨は中々見れなかった。

平成31年の500円玉は数枚持っている。

しかし先日、コンビニで買い物をしていた

もっとみる
#いい風呂の日について語る

#いい風呂の日について語る

11月26日は、いい風呂の日だそうだ。
日本浴用剤工業会が入浴剤の効用と普及の為に
制定したらしい。

いい風呂の日、というから、
温泉の協会かどこかが作ったのかと思ったが、
日本浴用剤工業会かぁ……。
初めて聞いた名前。

最近寒くなってきたので、
入浴剤を使うようになった。
大きいものを買って、
湯船に入れて長風呂をする。
それが冬場のルーティン。

よく使っているのはシアバターの香り。
甘く

もっとみる
盲目的に好きになってはいけない

盲目的に好きになってはいけない

久しぶりにPCからnoteを更新しています。
……それはさておき。
今日は最近ぼーっとしている間に考えていることについて、
メモ代わりに綴ってみます。

アイドルやアーティスト、有名人など、
ファンの応援ありきで活動している職業がある。
そんな彼ら彼女らのファンって、
どうして応援しようと思ったのだろう。
また、何が起こってもずっと応援し続けられるのだろうか。

きっかけは容姿かもしれない。
曲や

もっとみる
#ピザについて語る

#ピザについて語る

今日、11月20日はピザの日らしい。
ピザの原型である「ピッツァ・マルゲリータ」
の名前の由来となった、
イタリア王妃マルゲリータ氏の誕生日から、
凸版印刷とピザ協会が記念日に制定したそうだ。

1889年にイタリアのナポリを訪れた王妃に、
ピザ職人からイタリアの国旗を模したピザを贈られ、
大変喜ばれた、なんて逸話があるらしい。

ピザの中では、チーズがたっぷりかかっている
マルゲリータが一番好き

もっとみる