見出し画像

社会貢献18

日本国内において手話を使用する人は一説によれば約8万人、割合で言えば0.06%とされている。つまり1500人に1人の規模。

手話には2種類あるとされており、非公認ではあるものの各国で用いられる手話と世界ろう者会議で話し合って決められた公認の手話。後者の場合、普及率は世界全体で1%。

社会貢献:限度

僕ら個人が出来る社会貢献には
限度がある。でも、だからと言っこれらが決して無駄ではない。

どんなに小さな貢献であったとしてもその活動を見ている人が次に一歩を踏み出すかもしれない。

どんな小さな一歩であっても世界を変える原動力は個人一人ひとりにある。

検疫探知犬

海外旅行に行くと空港で必ず目にする検疫探知犬。

検疫探知犬には2種類いるとされており、彼らの役割は動物検疫と植物検疫を必要とするものを探知し、且つ、その国に肉製品や果物を発見することで鳥インフルエンザや口蹄疫といった家畜の伝染病、農産物の害虫を防ぐ重要な任務を遂行している。

放置自転車

国土交通省の統計による駅周辺の放置自転車の数は30〜40年前と比較すれば減少してはいるものの未だに都心部では多いのも現状。

自転車を放置すると歩行者の通行妨げや火災や地震等が起きた際の避難妨害になる。

そうした事態を受け地域の児童が描く絵画を道に貼ったところ減少に成功した地域もある。

エキゾチックペット

海外産や野生生物などのエキゾチックペットへの興味が高まっている。

厚生労働省の統計では2021年のペット利用される野生動物の輸入頭数は推定40万頭超。

環境省によると、犬猫以外の動物販売業の営業所数も年々増加傾向に。

♦️参照記事♦️

教育の在り方

教育の在り方に対して社会問題や教育的アプローチに関心がある人と議論したり話をすると、話が非常に盛り上がりやすい。

『なぜ学校に行くのか?』

この問いを多角的な視点から考えると色々見えてくる。このことに答えはないが答えを定めるのであれば『嫌な人との付き合い方を学ぶ』ことだと感じる。

他にも、異性との付き合い方を学ぶことも大きな役割がある。

これらは大人になったときに分かるものがあると感じる。

政治への関心

政治について若者は関心ないと言われる世の中だけどオンラインや対面で同世代や世代は違っても色んな人と関わってきて思うのは

興味や関心ある若者は全体で見れば少ないかもしれない。尚且つ選挙や周りに伝える行動を起こす人もなかなかいないのも事実。

だからこそ知らない人に教えて選挙にも行こう。

教育:黒板→ICT

昔はチョークを使った黒板での授業形式が一般的だったかもしれない教育の在り方。

しかし、ここ5年ほど前からICT教育が普及したことにより、黒板での一方的な授業ではなく生徒一人ひとりの主体性を伸ばす働きがある。

ただICT機器を使うことに苦手意識を持つ方もいるため、なかなか難しい点🤔

手話

日本国内において手話を使用する人は一説によれば約8万人、割合で言えば0.06%とされている。つまり1500人に1人の規模。

手話には2種類あるとされており、非公認ではあるものの各国で用いられる手話と世界ろう者会議で話し合って決められた公認の手話。後者の場合、普及率は世界全体で1%。

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願い致します。

#手話

#教育

#黒板

#ICT教育

#政治

#放置自転車

#エキゾチックペット

#社会貢献

#社会問題

#検疫探知犬

#国際協力

#社会課題

#教育的アプローチ

この記事が参加している募集

多様性を考える

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?