ブラッシュアップライフ横浜

ミッドライフクライシスをきっかけに、仕事、家事、育児、人生の在り方を見直して勉強中。 …

ブラッシュアップライフ横浜

ミッドライフクライシスをきっかけに、仕事、家事、育児、人生の在り方を見直して勉強中。 読んだ本の発信や、時間術、片付け術のセミナーなどをしています。 整理収納アドバイザー、断捨離、フードスタイリスト、(中小企業診断士勉強中)

マガジン

  • 心とカラダの整理術

    藤井整骨院とブラッシュアップライフ横浜のコラボレーションで実現した、「心とカラダの整理術」講座。 心とカラダを整え、ごきげんな毎日を手に入れませんか? ちょっとしたひと工夫で、あなたは今日から変わります。 我慢しないで、その違和感に向き合って、いつも頑張っている自分をみがいてあげましょう!

  • 適応障害になったけど、それでも前向きに生きていく

    適応障害になった僕が、何とか前向きに生きていくヒントを集めたマガジンです。

  • 妻に捧げる読書ノート

    読書をしない妻に捧げる、読書ノート。忙しい妻に向けて、最短1分(平均5分)で読めるようにまとめています。

  • 中小企業診断士を目指す勉強note

    中小企業診断士を目指して勉強した内容をアウトプットするためのマガジンです。

  • 自分を変える断捨離note

    自分らしく生きていくために取り組む断捨離の知識と実践の記録です。知識編は有料コンテンツの要約になるので、有料記事とさせてください。実践編は無料で提供します。

記事一覧

固定された記事

【適応障害日記】自己紹介

はじめまして。おんまと申します。 男性です。日本人です。 おんまの由来は、家族からそう呼ばれているから、なのですが、 家では家事育児ほぼ100%でやっているので、たし…

心とカラダの整理術(育児編)

2024年2月に行った、育児編の本講座です。 こちらは有料版といたします。 心編は、ネバナラヌの整理術 カラダ編は、産後ダイエットについて について話しています。 ぜひご…

500

心とカラダの整理術(家事編)

2024年3月に行った、家事編の本講座です。 こちらは有料版といたします。 心編は、家事の整理術 カラダ編は、マジメな休み方(実践編) について話しています。 内容盛りだ…

500

心とカラダの整理術(家事編)入門

2024年1月に行った、家事編の入門講座です。 無料でご覧いただけます。 心編は、冷蔵庫の整理術 カラダ編は、マジメな休み方 について話しています。 ぜひご覧ください!

心とカラダの整理術(育児編)入門

2024年1月に行った、育児編の入門講座です。 無料でご覧いただけます。 心編は、イライラの整理術 カラダ編は、骨盤矯正のウソホント について話しています。 ぜひご覧くだ…

【適応障害日記】どうしちゃったの・・・

状況はどんどん悪くなりました。2022年1月、体外受精の結果がダメだった。 娘と一緒の時期にできた受精卵はこれですべてダメになった。 もう一度最初からやり直すしかない…

【妻に捧げる読書note】バナナを逆からむいてみたら(by アーチャン・ブラーム)

人生の視点を変えるレッスンと副題がついた本書。仏教の教えを通して、現代の悩みにこたえる内容だった。 要点自分の一番の友は自分。その友に、「~しなさい」「~すべき…

【妻に捧げる読書note】人生やらなくていいリスト(by 四角大輔)

多くのアーティストをプロデュースしてきた筆者の、人生を輝かせるために必要な考え方が詰まった1冊だった。 要点人は「ありのまま」でいる時こそが、他人には「いちばん…

【適応障害日記】昇進できない

課長にチャレンジすることになりました。タイトルからして、ネタバレなのだけど、昇進できなかった。 そもそも、僕は課長になりたいと思っていなかった。 中間管理職に魅…

【妻に捧げる読書note】起業一年目の集客の教科書(by 今井孝)

起業1年目の教科書シリーズ3冊目です。集客って、いつからどうやってやるべきなのか、それが良くわかりました。 要点集客のステップは4段階。①出会う、②仲良くなる、③…

【妻に捧げる読書note】起業1年目の教科書(by 今井孝)

お金編を読んで、とても元気が出たので、シリーズを読んでみた。 要点起業に関して、アイデアが出ない、と悩んでいるのであれば、それは起業家として正しい姿勢。考えるこ…

【適応障害日記】雪の日のビラ配り

地域活動に精力的に参加してきました。不妊治療の現実逃避で建てた郊外一戸建て。 もともと自治会活動が盛んな地域を選んだので、積極的に参加してきた。 自治会内に組織…

【妻に捧げる読書note】現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全(by 佐々木俊尚)

たくさんの本を読むようになって、読む力を上げたくなって読んだ。 要点偏りが強いメディアを見抜く7つのポイント 出来事の構図を単純にしすぎて、しかも断言していない…

【適応障害日記】初めての心療内科

うつの手前かもしれないと言われました。地域の知り合いと、定期的にミーティングする機会があった。 この地域がどうすればもっと良くなるか、ビジネス的な観点からいろい…

【妻に捧げる読書note】「心が強い人」の人生は思い通り 神メンタル(by 星渉)

神メンタルを手に入れて無双したい!この本は読んでとてもためになった。 要点「強い心」は科学的に「作り出す」ことができる。 心が強い人の人生は思い通り:心が強い人…

【妻に捧げる読書note】「すぐやる人」と「やれない人」の習慣(by 塚本亮)

すぐやる人になりたい! 要点すぐやる人は仕組みで自分を動かしている。その仕組みとは、「意志×環境×感情」 すぐやる人は、人をうまく巻き込み、お金と時間に対し明確…

【適応障害日記】自己紹介

【適応障害日記】自己紹介

はじめまして。おんまと申します。
男性です。日本人です。
おんまの由来は、家族からそう呼ばれているから、なのですが、
家では家事育児ほぼ100%でやっているので、たしかにオンマ(韓国語のお母さん)のような存在だといえます。

このブログは、タイトルの通り、適応障害を患った僕が、何とか日々を乗り越えていくブログです。
初めは過去の振り返りが多くなると思いますが、その日にあったよしなしごとを書いていけ

もっとみる

心とカラダの整理術(育児編)

2024年2月に行った、育児編の本講座です。
こちらは有料版といたします。
心編は、ネバナラヌの整理術
カラダ編は、産後ダイエットについて
について話しています。
ぜひご覧ください!

もっとみる

心とカラダの整理術(家事編)

2024年3月に行った、家事編の本講座です。
こちらは有料版といたします。
心編は、家事の整理術
カラダ編は、マジメな休み方(実践編)
について話しています。
内容盛りだくさんで、カラダ編ではエクササイズの紹介もあります。
ぜひご覧ください!

もっとみる

心とカラダの整理術(家事編)入門

2024年1月に行った、家事編の入門講座です。
無料でご覧いただけます。
心編は、冷蔵庫の整理術
カラダ編は、マジメな休み方
について話しています。
ぜひご覧ください!

心とカラダの整理術(育児編)入門

2024年1月に行った、育児編の入門講座です。
無料でご覧いただけます。
心編は、イライラの整理術
カラダ編は、骨盤矯正のウソホント
について話しています。
ぜひご覧ください!

【適応障害日記】どうしちゃったの・・・

【適応障害日記】どうしちゃったの・・・

状況はどんどん悪くなりました。2022年1月、体外受精の結果がダメだった。
娘と一緒の時期にできた受精卵はこれですべてダメになった。
もう一度最初からやり直すしかない。

2月、会社で半年間やっていたビジネスコンテストが終わった。
いいところまで行ったが、最後はダメだった。
反省すべき点も多い。
特に、最後の方はほとんど力になれなかったように思う。
何とか終わらせた、そんな感じだった。

2月末、

もっとみる
【妻に捧げる読書note】バナナを逆からむいてみたら(by アーチャン・ブラーム)

【妻に捧げる読書note】バナナを逆からむいてみたら(by アーチャン・ブラーム)

人生の視点を変えるレッスンと副題がついた本書。仏教の教えを通して、現代の悩みにこたえる内容だった。

要点自分の一番の友は自分。その友に、「~しなさい」「~すべき」と命じてばかりいませんか?もっと友の心に耳を傾けよう。カインドフルネス・フリーク(=他人と自分に対してとことん好意的な人)になって、自分の心の声に耳を傾けよう。

形あるものは、いつか滅びる。人生、終わりがあることを忘れずに、今を大切に

もっとみる
【妻に捧げる読書note】人生やらなくていいリスト(by 四角大輔)

【妻に捧げる読書note】人生やらなくていいリスト(by 四角大輔)

多くのアーティストをプロデュースしてきた筆者の、人生を輝かせるために必要な考え方が詰まった1冊だった。

要点人は「ありのまま」でいる時こそが、他人には「いちばん魅力的に見える」ということを、これまでプロデュースしたアーティストたちに教えてもらった。そして、人は、すべてをさらけ出している瞬間こそが、「最も美しい状態」であると気づいた。

自分をさらけ出す勇気が大きければ、アーティストのように他人を

もっとみる
【適応障害日記】昇進できない

【適応障害日記】昇進できない

課長にチャレンジすることになりました。タイトルからして、ネタバレなのだけど、昇進できなかった。

そもそも、僕は課長になりたいと思っていなかった。
中間管理職に魅力的な人を発見できなかったから、
自分の時間が確保できなくなるのは嫌だと思ったから、
責任を負う自信がなかったから、、
いろんな理由が思い浮かぶが、
「昇進できる気がしなかった」
正直に言うと、これが一番だと思う。

不器用で効率が良くな

もっとみる
【妻に捧げる読書note】起業一年目の集客の教科書(by 今井孝)

【妻に捧げる読書note】起業一年目の集客の教科書(by 今井孝)

起業1年目の教科書シリーズ3冊目です。集客って、いつからどうやってやるべきなのか、それが良くわかりました。

要点集客のステップは4段階。①出会う、②仲良くなる、③検討する、④買う

集客がうまくいかない人の多くは、集客のステップの3つ目「検討する」のところから始めようとしてしまう。これは、飛び込み営業と同じスタイル。一方で、売れている人は、「話を聞いてくれる人=見込み客」を増やす活動をしている。

もっとみる
【妻に捧げる読書note】起業1年目の教科書(by 今井孝)

【妻に捧げる読書note】起業1年目の教科書(by 今井孝)

お金編を読んで、とても元気が出たので、シリーズを読んでみた。

要点起業に関して、アイデアが出ない、と悩んでいるのであれば、それは起業家として正しい姿勢。考えることは多くの人が嫌がる仕事。それをつづkられるのであれば、起業家として必ず成功できる。

何かを始めるときに恐怖を感じる人はそれでいい。大きなリスクをとる必要はない。自分に合った、安心感のあるやり方を探せばよい。ビジネスも怖いものは怖い。仕

もっとみる
【適応障害日記】雪の日のビラ配り

【適応障害日記】雪の日のビラ配り

地域活動に精力的に参加してきました。不妊治療の現実逃避で建てた郊外一戸建て。
もともと自治会活動が盛んな地域を選んだので、積極的に参加してきた。

自治会内に組織を立ち上げ、地域の発展につながる新しいイベントや施策を企画。
コロナでなかなか進まないこともあったけど、地域のいろいろな人と知り合えて、たくさんの刺激を得られた。

ところが、メンタルを崩してから、地域活動に参加するのが非常におっくうにな

もっとみる
【妻に捧げる読書note】現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全(by 佐々木俊尚)

【妻に捧げる読書note】現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全(by 佐々木俊尚)

たくさんの本を読むようになって、読む力を上げたくなって読んだ。

要点偏りが強いメディアを見抜く7つのポイント

出来事の構図を単純にしすぎて、しかも断言していないか

誰かを「悪者」にしたてて、対立を煽っていないか

要注意ワードが含まれていないか(「真実」「正体」「弱腰」「二枚舌」「化けの皮」「しがみつく」「一流と三流」「稼ぐ人」「年収2000万の人」)

わざわざ強い言葉を使っているメディア

もっとみる
【適応障害日記】初めての心療内科

【適応障害日記】初めての心療内科

うつの手前かもしれないと言われました。地域の知り合いと、定期的にミーティングする機会があった。
この地域がどうすればもっと良くなるか、ビジネス的な観点からいろいろなイベントを企画したり、事業の構想を練ったりしてきた。
そのミーティングで、思い切って今の現状を話してみた。

文字が頭に入ってこないんです。
言葉が出てこないことがあるんです。

そうしたら、某有名コンサル企業で課長を務める知り合いから

もっとみる
【妻に捧げる読書note】「心が強い人」の人生は思い通り 神メンタル(by 星渉)

【妻に捧げる読書note】「心が強い人」の人生は思い通り 神メンタル(by 星渉)

神メンタルを手に入れて無双したい!この本は読んでとてもためになった。

要点「強い心」は科学的に「作り出す」ことができる。

心が強い人の人生は思い通り:心が強い人は、今の自己評価ではなく、目標達成した「未来の自己評価」で生きている。つまり、なんでもうまくいく人は、未来の自分で今を生きている。

思い通りに生きる公式:
現実(未来)=目的地 × 手段 × メンタル

目的地:目標設定を誤っている人

もっとみる
【妻に捧げる読書note】「すぐやる人」と「やれない人」の習慣(by 塚本亮)

【妻に捧げる読書note】「すぐやる人」と「やれない人」の習慣(by 塚本亮)

すぐやる人になりたい!

要点すぐやる人は仕組みで自分を動かしている。その仕組みとは、「意志×環境×感情」

すぐやる人は、人をうまく巻き込み、お金と時間に対し明確な基準を持っている:やることに対して、まずはすでに経験している人などのアドバイスをもらう。次に、どれだけのお金をかけられるのかを決め、アクションを決める。その後、少し俯瞰して、どのくらいの時間をかければ、目の前の課題は終わるのかを検討し

もっとみる