251連データ_

【15ゲーム拡張パズル】2分切りへの挑戦!

本エッセイは前NOTEに引き続きナンバーパズルでプレーできる15ゲームの拡張版、63ゲームの平均タイムを測ってみようというNOTEです。データ数を60から251に増やした結果、平均タイムは2分41秒になりました。クリアタイムをカウンティングした図を下に示しましょう。

クリアタイムのカウント図

251連データ-3

これだけデータが増えると、大体の山の形ができているのが分かります。注意して眺めると、3つのピーク(小2:25・大2:40・小2:55付近)が見えてきました。以前は、確率論の正規分布のようだなと言っていましたが、今回は有機化学の合成で目的の分子が作れたかを確かめるポピュラーな分析方法であるプロトン核磁気共鳴 (1H NMR) の triplet にそっくりだと思いました。大体こういう3つのピークが表れると、分子構造の一部に -CH2-CH2- のような炭化水素鎖があると分かるんですよ。

ちなみに、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance)は NMR と略されるんですが、これは病院で行われている MRI (Magnetic Resonance Imaging)と同じことをしています。核と言っても調べているのは水素の原子核なので MRI は危ないものじゃありません。

もともと MRI は NMRI (Nuclear Magnetic Resonance Imaging)と呼ばれていました。でも、原爆をイメージさせるとか何とかで、核(Nuclear)を外したネーミングにわざわざ変えてるんです。たぶん、「核」と聞いただけで拒絶反応を示すような人にいちいち説明したり対応するのがめんどくなったからなんでしょうね(ちゃんと理屈を分かってたらそういう反応はしないはずですし、分かっててやってたらめちゃくちゃタチ悪いっすわ)。

前人未踏の1分台へ!

さて、ベストスコアは前回から3秒更新して2分10秒まで来ました。

画像2

ここまで来たら前人未踏の1分台がいけそうな気がしてきました。正直2分10秒台は50回に1度でるかどうかなので確率的には本当に厳しいんですが、目標を高くしてやってみたいと思います。

まとめ

現最速記録2分10秒
目標タイム2分未満 ٩( 'ω' )و.。oO(世界最速目指すぞ

「ためになるわ」と感じて頂ければサポートを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。