見出し画像

現代社会の子育てとスマホの付き合い方

私は子どもが2歳になり、
「育児が少し楽になったかも」と思うタイミングで、
習慣化していたネットニュース・SNS・ゲームを止めてみた。
これらを止めてどうなったか。
一言でいえば、暇になった。
暇になった結果どうなったか。

新しいことを始めたり、勉強したりするようになった。

そりょうひん@2歳の双子姉妹育児中さんが、
子どもが2歳になり、
習慣化していたネットニュース
・SNS・ゲームを止めてみた。


という記事を書いておられました。

素晴らしい決断だと思います。

いつも言っているように、
子どもは親の背をみて育ちます。

画像3

親がスマホばかり見ていれば、
当然のことながら、
スマホばかり見る子になります。

でも、、、、

「知育アプリなら…」と思って
子どもにスマホを渡していませんか?

画像1

しかし、
親が新聞や本を見る習慣があれば、
子どもも本好きになります。

スマホは子どもの成長に悪影響を与える

よく言われることです。

私の子育て時代は、
スマホがなかったので、

よく議論されていたのが、
テレビは子どもにどう影響するかでした。

似たような社会現象でしょう。

子育てに知育アプリなどで、
スマホが使用されたのは
ここ10年の話。

画像4


スマホで育った子どもが
大人になっていないので、
誰も結果がわからないので、

本当のことは誰もわかりません。

スマホを使っていた幼児と、
使っていなかった幼児の

脳の発達の違いなんていう論文は、
いずれ出てくるかもしれません。

が、個人的には良くないと思います。


電磁波の影響は大人の10倍受ける

ただ、
今現在の研究結果では、

子どもの脳はまだ大人の脳ほど
防御壁ができていないため、

電磁波の影響は
大人の10倍受けるという

研究結果もあります。

おとなでもスマホやパソコン等、
電磁波の影響があるということで、

防護用品が多々販売されている時代です。

やはり、良い影響より、
悪い影響が出ることは
間違いないんでしょうね。


親子関係にも影響が・・・

よく聞くのは、

授乳中にスマホを見ているという話です。

画像2

しかし、生まれたての子どもは、
そんなお母さんの態度を
しっかりと受け止めています。

勝手な想像ですが、
そんなにスマホばかり見ていると、

絵本作家のぶみさんの
『ママのスマホになりたい』
という絵本にあるように、

スマホばかり見ているママ。
もっとボクのことを見てよ…

こんな言葉が出てくる親になるかもしれません。

授乳する10分から20分間
赤ちゃんを見て話しかけるだけで、
絆はぐっと深まります。

まとめ

電磁波の問題もですが、

親子の絆を結ぶ時間が、
減ってしまい愛情不足を生じます。

子育てにおいては
マイナス面が多いのではないでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?