見出し画像

【歴史・時代小説】『本能寺燃ゆ』第五章「盲愛の寺」 80

 二月二十八日、快晴である。

 当然だ、この日のために祈祷させたのだから ―― 太若丸も、殿から当日雨が降らないようにしろと、また無理難題を課せられ、見よう見まねで祈祷してみたが、まあ、それが効いたのか、はたまた他の僧侶や陰陽師たちの祈祷に効果があったのか、とりあえず、晴れてよかった ―― 晴れなければ、今頃全員三途の川を渡っていただろう。

 内裏の東に、南北八町(約八百八十メートル)ほどの馬場を築き、四方を毛氈でくるんだ柱で取り囲んだ。

 内裏東門の築地の外に、仮の宮殿を建てた ―― 仮とはいいながら、金銀で飾り立てられている。

 辰の刻(午前八時頃)、帝が仮宮に入ったとの報せを聞き、

「うむ、出陣じゃ!」

 と、殿は戦の時以上に声を張り上げ、号令をかけた。

 本能寺を出て、室町通りを北へ北へとあがり、一条を東に折れて馬場へと入る ―― 沿道には、吾らの馬揃えを一目見ようと、貴賤に関係なく人だかりとなり、歓声をあげていた。

 馬場への入場の一番手は、織田家家臣団次席の惟住(丹羽)長秀と、彼が率いる摂津衆・若狭衆、西岡の革島一宜(かわしま・かずのぶ)である。

 二番手は、蜂屋頼隆率いる河内衆・和泉衆、根来の大ガ塚衆、佐野衆。

 三番手は、吾が十兵衛 ―― 惟任(明智)光秀率いる大和衆、上山城衆 ―― 十兵衛もここぞとばかり着飾っていた ―― 改めて惚れ直してしまった。

 四番手は、村井貞成率いる根来衆・上山城衆。

 家臣団が終わると、織田家連枝衆の入場がはじまった。

 織田家当主信忠が騎馬八十騎と、美濃衆・尾張衆を連れて入っていくと、桟敷席からより一層の歓声があがった。

 信忠の得意面々の顔が浮かぶ。

 それに続いて、北畠信意(信雄)が騎馬三十騎と伊勢衆、織田信包が十騎、神戸信孝が十騎、津田信澄が十騎と引付けれて入場、そのあとに長益、長利、信弌、信照、信氏、忠頼、信次と単騎で続いた。

 一門のあとは、公家衆である ―― 殿と縁の深い近衛前久、正親町季秀、烏丸光宣(からすまる・みつのぶ)、日野輝資(ひの・てるすけ)、高倉永孝(たかくら・ながたか)。

 続いて、旧幕臣の細川昭元、細川藤賢、伊勢貞景(いせ・さだかげ)、一色満信(いっしき・みつのぶ)、小笠原長時(おがさわら・ながとき)。

 続いて馬廻衆、小姓衆十五騎。

 騎馬の最後は、筆頭家老柴田勝家率いる越前衆 ―― 柴田勝豊(かつとよ:勝家の甥で、養子)、柴田勝政(まつまさ:勝家の養子)、不破光治、前田利家、金森長近、原長頼(はら・ながより)。

 騎馬が終わると、平井久右衛門と中野一安が率いるお弓衆。

 そのあとに、殿の馬がお披露目された ―― 厩奉行青地与右衛門(あおち・よえもん)と、中間たちが殿に献上された名馬を次々に引き攣れて出てきた。

 殿の出番の前に先払いとして、山姥の扮装をした武井夕庵(たけい・せきあん)、坊主衆の楠長諳、楠長雲(ちょううん)、松井友関が入場。

 そのあとに、市若(いちわか)を頭として、男たちが殿の豪華な椅子を担いで入場した。

 さあ、いよいよ殿の出番 ―― お付きである吾らの出番でもある。

 殿は、もちろん金に糸目をつけずに集めた逸品ばかり ―― 紅梅文と白地に桐唐草文の段違いの小袖、さらに袖口を金糸であしらった蜀江錦の小袖を重ね着して、桐唐草文の紅地の緞子で仕立てた肩衣と袴を身に着け、腰に牡丹の造花をさし、金紗の母衣を靡かせ、頭には唐冠を被った。

 馬は、大黒である。

 殿の左右には、お先小姓として太若丸と乱が陣取った。

 太若丸は殿の左、その後ろにお小人衆六人が続く ―― 杖持ちは北若、薙刀持ちはひしや、行縢持ちは小市若。

 右は乱で、その後ろに同じく六人のお小人衆 ―― 行縢持ちは小駒若、太刀持ちは糸若、薙刀持ちはたいとう。

 殿の後ろには、お小姓衆二十七名が付き従った。

 乱をはじめ、他の小姓たちも、ここぞとばかりに張り切っている ―― 赤い小袖に、白地の肩衣、黒皮の袴、髪を結い上げ、さっそうと馬でゆく姿に、町の女子たちから黄色い歓声があがる。

 とくに、太若丸と乱への声援が多かった。

 太若丸は、ひどく緊張していた。

 馬は、正直あまり得意ではない。

 以前、町屋の女らの歓声で馬が暴れ、落ちた経験もある ―― おまけにその馬に踏まれそうになったことも、間一髪で乱に助けられたが。

 馬場の近くまでくると、左馬助らが忙しく働いているのが見えた ―― 十兵衛はいないようだ。

 十兵衛の顔を見れば、少しは落ち着くかと思ったが、いないので、さらに緊張してきた。

 隣の乱が、

「大丈夫ですか? 顔色が、あまりすぐれないようですが?」

 と、心配そうに顔を覗き込む。

 何事もないと、そっぽを向くが、

「こちらを向いてください」

 何かと向くと、乱が小指につけた紅を、口元に塗った。

「やはり、太若丸様はこのほうが美しいですよ」

 と、そのまま己の口にも紅を塗る。

「お守りです」

 と、紅を懐にしまった。

 呆然としていると、

「出番ですよ」

 乱が馬を歩ませたので、太若丸も慌てて鐙を蹴った。

 信長の一団が登場すると、桟敷からより一層の歓声があがった。

 やんごとなき方々が身を乗りだして見ている。

 女房の方々も、御簾を少し持ち上げたり、扇の端から顔を少し出して、こちらをしっかりと見ているのが分かる。

 帝は………………さすがに御簾は下がったままで、お姿を見ることはできなかったが………………きっとご満足されていることだろう。

 殿も、なんとも満足そうな笑顔で、仮宮や桟敷のほうへ手を振っていた。

 殿が手を振ると、桟敷からはいっそう歓声が上がった。

 なんとか、無事に馬を乗り越し、馬場を出ることができた。

 馬場を出ると、十兵衛が笑顔で待っていた。

「ご苦労様です」

 その笑顔を見ただけで、緊張もすぐに解けた。

「十兵衛、此度の馬揃え、上々である」、殿は笑顔でいった、「帝も、さぞやご機嫌麗しかろう」

「左様であれば、よろしいのですが」

「この後は、どうなっておる?」

「矢代(矢代勝介:やしろ・かつすけ)に、馬術を披露させまするが」

「うむ、儂も走るかの。織田一門が、いかに馬を操れるか、帝らに見せてやろう」

 急遽、殿と三人の息子たちも参加して、馬術を披露。

 最後は、駆け足で馬を行進させ、馬揃えは無事に終わった。

 帝からも『斯様な面白い催しを見ることができて、大変嬉しい』との勅使をいただき、馬揃えは大成功である。

 都における織田家の株は、うなぎ登りである ―― もちろん、これを差配した十兵衛もである。

 この馬揃え、あまりにも好評で、再度見たいと帝からお達しがあり、三月五日に選ばれた五百騎で行進をした。

 七日、帝(正親町天皇)より内々のご沙汰があった ―― 殿を左大臣として推任すると。

 見事な馬揃えを見せてくれたことへの礼か?

 それとも、あれほどの兵と馬を見せつけられて、誰が天下人か、ようやく分かったか?

「おめでとうござります」

 と、近習や小姓たちが喜んだ。

 殿は、浮かない顔をしていたが。

「受けるべきか? いなか? 太若丸よ、如何に考える?」

 太政大臣が空席のいま、左大臣が最高冠位となる ―― すなわち、殿が天下人である。

 ただし、左大臣になるということは、朝廷(みかど)に組み込まれることとなるが………………

 仮に、殿はまことに〝神〟となりたいというのなら、これは受け入れないほうが良いのではないか?

「うむ、儂もそう思う。かと言って、この推任を断ったとなっては、帝も良い気はなされぬであろう。なんぞ、良い断り方はないか?」

 これまた、面倒なことを………………太若丸は考える。

 帝のご機嫌を損ねず、かつ殿の顔にも泥を塗らず………………さすれば………………、現左大臣は一条内基(いちじょう・うちもと)であるが、殿がこれにつくとなると、内基は外される、それはまた遺恨を残すであろう、であれば、帝が変わられたときに、左大臣も一新するとなれば、これも少しは緩和できるのでは………………

「帝に、譲位を促すか……」

 仮に譲位となっても、儀式などで金が必要だ。

 いまの朝廷(みかど)に、それを催すほどの金はない ―― 当然、殿の力が必要だ ―― 殿が金を出さない以上は、譲位はない。

「なるほど……、冠位も譲位も、儂次第ということか、それは面白い」

 思い付きだったが、殿は『帝が譲位なされ、親王(誠仁親王)が即位なされた』と断ったらしい。

 が、意外に食いついてきた。

 その条件を飲むという………………というわけで、銭を出せという。

「まったく……」

 と、殿は苦笑いしていた。

 太若丸は、申し訳ございませんと頭を下げた。

「いや、太若丸のせいではない。ゆくゆくは親王を次の帝にと思っておったところじゃからのう。しかし、こうも早いとな………………」

 相手の言うがままは、気に食わない。

 しかも、馬揃えで結構な入用だったので、早々にはできない。

「仕方がない、ともかくその条件を飲むか……」

 と、朝廷(みかど)に返事を送ったが、

「太若丸よ、何とかことを延ばす策を考えてくれ」

 この一件は、持ち越しになった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?