見出し画像

レビュー『ルバーイヤート』虚無と享楽の詩人オマル・ハイヤーム

日本人にとって、中東のイランという国はなじみが薄いのではないだろうか。

しかし、その知識の欠如を埋めるひとつの手段が、短い詩を通じてその文化に親しむことである。

11, 12世紀のペルシアに生きた科学者にして、虚無と享楽の詩人オマル・ハイヤームの『ルバーイヤート』は、まさにその入り口となるべき作品。

多岐にわたるテーマを網羅した彼の詩は、時代を超えて魅力を放ち、読者に深い感銘を与える。

日本が他国への好奇心が強く、翻訳文化も豊潤な国であることが、この詩集を手にするうえでの幸運といえるだろう。

海外の名作が日本語で読めることで、イランの雰囲気や時代背景を知るきっかけが得られ、文学を通じて異文化への理解が広がる。

『ルバーイヤート』は、詩の魅力だけでなく、イランへの探求心をくすぐる作品として、新たな文学の冒険を提供している。

その魅力を探るにあたり、以下のポイントに焦点を当ててみよう。

1. 良い詩は時代をこえる

オマル・ハイヤームの詩は時代を超えて響く。

それは彼が人間の根本的な問いに迫り、普遍的なテーマを扱っているからだ。

岡田恵美子の翻訳はその深い意味を見事に伝え、現代の読者にも共感を呼び起こす。

2. 読みやすい構成と余白

一ページにつき一つの詩という構成は、余白を生かして詩の言葉にじっくりと浸ることができるため、非常に読みやすい。

岡田の現代語訳が加わることで、古典的な表現が現代の感覚にも通じ、読者は作品により深く没入できるだろう。

3. お気に入りの詩

とくに印象的な一篇を挙げる。

明日のことは誰にも分らぬ、
明日のことを思うは無益なこと。
心が覚めているのなら、この一瞬を無駄にするな、
命の残りは限りあるものだから

この詩は、未来への不確かさと現在の重要性を深く掘り下げたものだ。

岡田の翻訳が詩の魅力を引き立て、読者はこの言葉に共感し、心に残るメッセージを受け取ることだろう。

4. 豊富な注釈と文化の理解

岡田の注釈が十分な情報を提供し、文化の違いも理解しやすくなっている。

これにより、読者は詩だけでなく、当時のペルシャの雰囲気や時代背景にも触れることができる。

これは単なる詩の翻訳を超え、文学作品とその背後にある文脈を理解する手助けとなるだろう。

5. ペルシャ語の原詩とエッセイ

ペルシャ語の原詩からの翻訳は、オマル・ハイヤームの言葉の美しさや微妙なニュアンスをより感じさせ、読者に深い感銘を与える。

しかし、イラン文化への理解は単なる翻訳だけでは得られない。

そのためには、翻訳者である岡田恵美子の巧妙な解説や注釈が欠かせない。

豊富な注釈は文化の違いを理解しやすくし、ペルシャ語の原詩からの翻訳は言葉の美しさを余すことなく伝えている。

各章の頭に挿入された訳者のイランに関するエッセイは、本書を通してイランに対する興味を掻き立て、深化させるきっかけとなるだろう。

おわりに

『ルバーイヤート』は、オマル・ハイヤームの詩を通じて普遍的な哲学に触れ、同時に岡田恵美子の翻訳がその魅力を余すことなく伝えている。

詩の言葉だけでなく、注釈やエッセイをつうじて、読者は詩の奥深さ味わうことができるだろう。


この記事が参加している募集

読書感想文

コメントお待ちしています☕ また、mondにて匿名の質問・メッセージを募集しています。なんでも送ってね👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp