見出し画像

ジェンダーリビールの色で争わないで


ジェンダーリビールとは

あなたはジェンダーリビールとは何かわかりますか?

ジェンダーとは性別区分のこと。

リビールとは明かすこと。

簡単にいうと性別発表のこと。


もっと砕いて今の流行りのジェンダーリビールとは、

お腹の赤ちゃんの性別を、インスタ映えするような

ケーキや風船で配偶者や家族に教えることです。


中身がわからないケーキをカットして、

見えたスポンジの色が

「青だったら男の子、ピンクだったら女の子」

と説明したら想像がつくでしょうか。


私は以前に、つわりが辛すぎて、苦しかった日々のことをnoteで

同じような辛い気持ちになっている妊婦さんに向けた記事を書きました。

このつわりの辛さを少し乗り越えて妊娠21週目に、

お腹の赤ちゃんの性別が

「男の子」だということが判明しました。


配偶者に向けて私もジェンダーリビールを行おうと

サプライズイベントを計画しました。


配偶者には性別はまだ病院でもわからなかった〜と伝えて、

休みの日に私の実家に食事をしに行き、

そこで、ケーキを出してカットしてもらうというイベントです。


このイベント自体は軽く失敗していることを

アメーバブログで綴ったので、そちらもご覧ください。


ジェンダーリビールに「色」を用いることに私は悩みました。

理由は、最近よく見かける言葉が私の心にへばりついていたからです。


それは性別に色のイメージをあてはめるのが嫌いというもの。


男の子は青・黒。女の子は赤・ピンク。


これを聞いて皆さんは、しっくりきますか?

別にどうでもいいと思いますか?


私は

しっくりきたひとも、違和感を感じない人も、どうでもいい人も正解だと思います。

でも、違和感を感じる人も正解だと思います。


LGBTQという性別の多様性が認められはじめてきた現代では、

性別に色をあてはめるというのは、遅れているとも言われています。


なぜなら、男の子でもピンクの服が着たい、女の子でも黒いランドセルにしたいというような気持ちは認められるべきだからです。


私は正直、性別と好きな色の組み合わせは、誰かがとやかくいうべきではないという意見なので、

親が子供に、「男の子なんだから黒にしなさい!」とかはいわないほうがいいなと思ってはいます。


しかし、

「あの子男の子なのにピンクのランドセルなんだ〜」

と言われてしまう可能性の方が高いし、

周りにあの子の親は何を考えているんだと思われることも考えられます。

残念ながら、伝統的なものにおいては、未だに性別と色の関係は改善されてはいません。


我が子のことを思うと、

心の中では好きな色にしなさいと思いながらも、

ランドセルの色だけは寒色系にしなさいといっちゃいそうです。


そんな世の中にたいして、

強く色について発言している方を最近よくみかけるようになりました。


自分というものを表す色


それはGravityという匿名性の高いSNSアプリでです。


過去にどんなアプリか、アメーバブログで紹介しているので

興味のある方はそちらをご覧ください。


Gravityでは自分を表すアイコンの種類が少ないことで匿名性を高めていました。

最初はオリジナルの画像や写真を使えず、

みんな9種類のイラストから選ぶだけでした。

アイコンの背景色は、男は青、女はピンクの1色ずつのみです。


一人一人が印象に残りづらいことで、

つぶやきやすいのが売りのアプリですが

多くのユーザーが不満に思っていたこと。


それが、

男は青、女はピンクのアイコン。

例えば紫がいいとか、緑がいいとか、性別にとらわれづらいような色がいいと多くの方がつぶやいているのをよく見かけました。


すると、6種類の色から選べるようにアップデートされたのです。


こんな風に、

女だからピンクでいいだろう。

男は青だ!という決めつけて選択肢の少ないことについて、

批判されてしまうようになってしまいました。


私は女だけど、ピンクしか選べないのは嫌だ!という方が増えているということでしょうね。


そして、他にも私はツイッターで、

ジェンダーリビールのイベントを行っている家族の動画内の、

ピンクだから女の子だよ〜と嬉しそうに報告している女性を見て、


なんで女の子だからってピンクなの?

と、その家族に見られないところで発言している女性を見かけちゃったのです。


私はこのことがずっと心にへばりついていました。


色を性別で押し付けてはいけないという考えが増えてきた今、

ジェンダーリビールの方法を変えるべきなのではないかと悩みむことになります。


標識としての色・認識力の高い色

では、トイレの標識の色はどうなんでしょう。


トイレのマークは

男は黒か青、女は赤で表示されていますよね。


さてこれに対して、違う色に変えろと言う方や、

男女で同じ色にしろと言う方はいるでしょうか。


仮にいたとしても、私はトイレのマークの色だけは、変えない方がいいと思っています。


なぜなら、マークだけでも性別は判断できると思いますが、やはり色によって、視認性や認識力が高まっているのも事実です。


何年と続いてきたこの認識力の高い色の効果が、逆にランドセルやアイコンの色で揉めることになるなんて。


八方美人のひょまれは、

別に色と性別は人それぞれの考え方でいいと思うけど、

やっぱりバカにされるくらいなら、

性別にあったものを使おうと思っちゃいますね。

それと、標識はそのままでいいんじゃないかという意見を持っています。


ではなぜジェンダーリビールの色を変えなかったか


性別と色の組み合わせも多様性が認められるべきだという意見も

持っている私なのにもかかわらず、ケーキの色は、

「男の子だから青」にしました。


ずっと悩み考えましたが後悔はしていません。


理由は単純です。

男の子でもピンクが好きという気持ちも認められるべきですが、

男の子だから青という意見も認められるべきだからです。


別にこの世から、

男は寒色系、女は暖色系という考え方を完全になくす必要はないからです。


多様性が認められるべきだからこそ、

選択肢は多い方がいいですが、それならもともとついているイメージも別にあったままでいいと思います。


私は女だけどピンクが好きと思われたくないというのも認められるべきですが、

女性はきっとピンクが好きだから、プレゼントにピンク色のお花を贈ろうと考えてくれた方に対して攻撃的になる必要もないのです。

後から本当は水色の方が好きなんだと言えばいいし、

次からは水色のプレゼントを贈ろうと思えばいいのです。


そして企業の戦略的にも、いろんな色を用意することより、

もともとついてたイメージ通りにしたほうが売り上げがいいという業種もあります。

今回のジェンダーリビールのケーキですが、

基本的にどのケーキ屋さんのケーキを見ても、

男は青、女はピンクです。

その1種類が結局1番売れるんです。

それに、ジェンダーリビールのケーキは需要が他のケーキと比べても少ないです。

まだ日本ではそこまで広まっていない文化でもありますし、このタイミングで多様性のために、黄色のクリームや、紫のクリームを用意するより、消費者が、これでいいかと思う方がきっと早いんです。


同じように、ランドセルも企業が考えた結果、黒いランドセルにはドラゴンの刺繍があり、ピンクのランドセルには、リボンの刺繍があるというのが1番損失が少なく売り上げがいいのでしょう。

どうしても、色や刺繍にこだわりがあるなら高い値段を払ってオーダーメイドをすればいいのです。


ジェンダーリビールに色を用いたくない人は?

では、ジェンダーリビールに色を用いたくない人たちの意見も認められるべきなので、そういう人たちはどうしたらいいのでしょうか。


答えは簡単です!

違う方法で性別発表をすればいいのです。


ジェンダーリビールなんて極端に言えば

「手の中にレシートが入ってたら男の子、消しゴムが入っていたら女の子」

でもいいんです。


流行っているのは確かに、

ケーキのクリームとスポンジの色や、

風船を割った後にでてくる紙吹雪の色で判断する方法ですが、

もっとたくさんいろんな種類の方法があります。


オムライスの中のご飯が、

「バターライスなら男の子、ケチャップライスなら女の子」

とかもよく見かけます。


これに、女の子だから赤色っぽいケチャップにしてるのがいやだと思う方は、条件を入れ替えて

「ケチャップライスなら男の子、バターライスなら女の子」と

最初に条件を好きなように示せばいいだけなのです。


この条件を好きなように示せばいいと言う部分に多様性が認められています。

「チョコケーキなら男の子、ショートケーキなら女の子」もいいし

「ショートケーキなら男の子、チーズケーキなら女の子」といったように

好きなように条件をつけていいものなので、

「青だったら男の子、ピンクだったら女の子」という条件にも、

優しい気持ちで、この夫婦はこの条件なんだ〜

うちは、違うのでやろ〜とみんなが思えるようになったらいいですね!


まとめ

性別と色の関係は多様性が認められるべきですが、もともとあるイメージを消す必要もないと思います。

ジェンダーリビールを行うときは、最初に好きな条件を掲げましょう。


この意見は私の意見なので、

みなさんにはみなさんのいろんな意見もあると思いますが、

このnoteを読んで、

他の人や企業から見た意見もあるのかなるほどな〜と思ってくれたら嬉しいです。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?