見出し画像

今の私には「シャウチャ意識」が必要そう

こんばんは、みんです。

絶賛ヨーガスートラ勉強中のみんです(笑)

ヨーガスートラの中で八支則という教えが出てきます。

その中にあるニヤマ(するべきこと)が今のわたしに必要な行動、心掛けだと気付かされました。

今日はそんなお話をちょこっとします。

まだ勉強中で、リアルタイムで私に必要だと思ったのでこの気持ちが覚めないうちに書かせてもらっています。

間違って解釈している部分、誤字脱字がありましたらヨガの先輩方、優しく教えていただけると幸いです。

それでは私に今必要なシャウチャについて、いってみよーう!

ついでに私が読んでいるヨーガスートラもご紹介します😚

心も身体も清潔に保つこと

シャウチャとは、心も身体も清潔に保ち、身の回りの環境を整えることです。

でもまず、シャウチャの前に重要な八支則から紹介します。

八支則とは、ヨーガスートラに記されているヨガの基本、ステップのことです。

文字通り8つの教えが説かれており、シャウチャは八支則の中にあるニヤマのひとつです。

八支則については、こちらのサイトが一番分かりやすいです😉

ニヤマ(歓戒)

ニヤマには、日常生活の中で「するべきこと」が5つ記されています。

1 シャウチャ(清潔)
2 サントーシャ(足るを知る)
3 タパス(規律)
4 スワディヤーヤ(学ぶ)
5 イーシュワラプラニダーナ(信仰)

この中のシャウチャが今回のテーマです。

心の浄化は習慣化させたいことのひとつ

あなたは心も身体も清潔で過ごせていますか?

お風呂に入る、歯を磨く、顔を洗うという表面の清潔さももちろん大切ですが、ここでは内面の清潔さを教えてくれています。

内面とは、心のことです。

怒りや悲しみ、苦しみ、嫉妬などネガティブな感情が湧くことがありますよね。

特にネガティブな感情は知らず知らずのうちに自分で大きくしている傾向があります。

深い深い悩みや溝にはまってしまう感覚です。

シャウチャは、それらの感情を浄化しようという考え方です。

ネガティブな感情なんてそもそも湧かないようにしよう!という教えではありません。

深みにはまってしまう前に、自分という大きな軸を思い出そう、意識を自分自身に向けようということです。

私なりの解釈

ネガティブな感情が湧くことは仕方ない、だって人間だから。

そのネガティブが出てきたときにどう対応していくかが重要なんじゃないかなと思いました。

ひとりでモヤモヤ考え込み、ネガティブを広げて暗い毎日を過ごすよりも、

身体を動かして頭をスッキリさせ、瞑想をして「考え」と「自分」を切り離す。

時にはゆっくり湯舟に浸かり、汗をたっぷりかいてデトックスもいいですね。

こういう自分のための前向きな、心が元気になるようなケアをたくさん見つけなさいってことかなと私は思います。

ネガティブな考えを手放す方法、浄化の方法は人それぞれです。

私には私のやり方、あなたにはあなたのやり方がありますよね。

心の浄化を習慣化させることで、どんな考えや感情がやってきても振り回されない・流されない軸を作ることができるとヨーガスートラでは教えてくれます。

ネガティブに振り回されなくなったら、感情の波も穏やかになるんだろうな~。

まずはいまの私にできることを毎日1つずつ習慣化しようと思います🌟

私の毎日の習慣リスト

ちなみに新年が始まってからこれだけは必ず毎日やろうと決めたことが2つあります。

1つ目は、朝起きたら必ずお布団を綺麗に整える
2つ目は、短い時間でも窓を開けて換気をする

まだシャウチャという単語に出会う前から始めたことで、今思うとこれも心と身体を浄化させる方法ですよね。

朝一番に新しい風を部屋にも自分にも取り込むとなんだか気持ちがさっぱりします。

これからも続けていきたいです。

さて今日は、習いたてのシャウチャについて軽くご紹介させてもらいました。

まだまだ勉強不足の箇所もありますので、随時アップデートしていきたいです。

少しでも皆さんの気付きになったら嬉しいです。

今日も読んでくださりありがとうございます💙

次回から旅行日記の投稿になります⛄️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?