見出し画像

狐色 Kitsune-iro


いつもの如くやることが溜まりに溜まっているのですが・・・今日も奄美大島の記事です。



画像1

アマミコアシダカグモ Sinopoda sp.

やたら腹部が膨らんでいたのは元からなんですかね〜?

脚の根本の模様が実に美しかった。


これこそマクロレンズの出番でしたが・・・後悔先に立たず・・・。



画像2

画像3

アカマタ Lycodon semicarinatum

上の写真の個体は右目が無くなっていました。

この個体だけでなく何匹か片目のアカマタを見たんですが何があったんですかね〜。


とにかくアカマタの多いこと多いこと。須くどの個体も朱色がとても美しい。。。



画像4

オットンガエル Babina subaspera

記事3本目にして何度目のご登場かしら。(笑)

ここまで色が濃い個体はこの個体だけでした。

体色の濃さが故なのか、虹彩の深緋が一段とはっきり見えますね。



画像5

画像6

おるわおるわ。上二枚もオットンガエルです(笑)


もはやこの島、アカマタとオットンガエルしかおらんのでは???

とか思っちゃうくらいには沢山見かけました。


画像7

ケアシハエトリグモ Portia sp.


蜘蛛狩りの蜘蛛・・・いつかその場面に出逢いたいと思いながらも中々出会えませんね〜。

ケアシハエトリグモと書きましたがこれはどちらかと言うと、蜘蛛よりは巣に浮かぶ枯れ葉がメインです。



画像8

スズキゴキブリ Periplaneta suzukii

成虫も見かけはしたんですが、光に物凄い敏感であっちゅー間に枯れ木の中に消えていってしまい、撮影できたのは逃げ場を失った幼虫のみでした・・・。


成虫、とても美しい透き通った弁柄色でめちゃくちゃ感動したんですが・・・うーーん、リベンジ必須ですね。(笑)



他のゴキブリの撮影はそこまで難儀しなかったからとてもびっくりした😅




それでは今日はこの辺で〜。


ご機嫌よう〜🎶



使用レンズ

1~6枚目:Laowa Zero-D 12mm f2.8

7,8枚目:Carl Zeiss Milvus 100mm f2





この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

お楽しみいただけましたら幸いです^^