見出し画像

『育成就労制度』日本での成長あなたの未来へ

 外国人労働者の「技能実習」に代わる「育成就労」制度の創設を含む入管難民法の改正案が今日5月21日に衆議院本会議で可決されました。

 この改正案は参議院に送られ、今国会で成立すれば、公布から3年以内に施行されます。立憲民主党や共産党は反対しました。

 1993年に始まった技能実習制度は、途上国に技術を伝えることを目的としていましたが、実際には人手不足の労働力を補う手段として利用されてきました。

 技能実習生は原則として3年間は職場を変更することができず、来日前に多額の借金を負った実習生が劣悪な労働環境で働かされ、失踪する例も多発しました。こうした問題を背景に、新たな育成就労制度が提案されました。

 育成就労制度では、外国人労働者は1~2年の就労後、同一の分野内で転職が可能となります。

  転職を制限する期間は今後、分野ごとに設定される予定です。この制度は、他国との「人材獲得競争」を意識し、外国人労働者が長く働き続けられる道筋を明確にします。

 育成就労の対象分野は、最長で5年間就労できる「特定技能1号」と一致させられます。さらに、熟練技能が必要な「特定技能2号」に移行すれば、家族帯同が可能となり、在留期間の更新に上限がなくなり、将来的な永住も視野に入ります。

 この改正案には、永住者の増加を見据えた規定も含まれています。具体的には、税金や社会保険料の未納、住居侵入や傷害などの一定の罪を犯した場合に永住許可を取り消せるようになります。

 この点については、野党から「税金の未納にはすでにペナルティーがある。日本人と外国人を同じように扱うべきだ」との批判が出ました。

 政府は、病気や収入減などやむを得ない場合は取り消しの対象とならないことを強調し、自民、公明、立憲民主、日本維新の会の4党が修正合意した付則には、取り消しの検討にあたり、対象となる外国人の生活状況に「十分に配慮する」との文言が盛り込まれました。

 新たな育成就労制度の導入により、外国人労働者が日本でより安定して働き続けられる環境が整えられることが期待されます。

 これにより、日本の労働力不足の問題が緩和されるとともに、外国人労働者の権利がより保護されることが目指されています。

 技能実習制度の問題点を踏まえた新制度は、外国人労働者にとっても日本企業にとっても有益なものとなるように改革がさらに必要になると思います。

 この育成就労制度の改正案が成立することで、日本は外国人労働者にとって選ばれる国となるための一歩を踏み出すことになります。

 特に、他国との競争が激化する中で、外国人労働者が日本で長期的に働きたいと感じる環境を提供することが重要です。

 長年待たれてきた『技能実習制度から育成就労制度への転換』は、日本が国際的な労働市場で競争力を維持するための重要な施策となるように意識を高くする必要があります。

 新たな育成就労制度が外国人労働者にとって成長と共に未来を築く場であることを願っています。

 育成就労制度に関する詳細な情報を提供しているサイトを挙げておきます。

Divership
新制度「育成就労制度」と特定技能との関係について詳しく解説しています。
https://corp-japanjobschool.com/divership/what-ikuseisyuro

日本経済新聞
新制度の具体的な内容や背景、現在の技能実習制度との違いを解説しています。
外国人材「育成就労」新設、技能実習を改革 閣議決定 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

Amazing Human
新制度の設立背景、具体的な制度設計、外国人労働者の権利保護について説明しています。
育成就労│特定技能・育成就労(旧技能実習)制度の情報支援サイト (amazing-human.jp)

Ministry of Justice, Japan
法務省の公式サイトでは、入管難民法改正案や育成就労制度の公式情報が確認できます。 ここでは、001415280.pdf (moj.go.jp)

これらのサイトを参照することで、育成就労制度の全体像や具体的な要件、外国人労働者の権利保護について情報を参考にすることができます。


昨日から外国人就労者または近い将来の日本入国希望者からのデザイン募集が始まりました🙇‍♂️


#今年学びたいこと#仕事について語ろう#中国#ベトナム#インドネシア#少数民族#共生社会#毎日note#外国人就労者#海外労働#日本#介護#労働人口の減少#高齢化社会#技能実習生度見直し#特定技能#ベトナム語#技能実習#安全#安心#感動#北海道 #育成就労制度


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?