Kae Takaoka

日本の教師文化をアメリカから考える🌈2008-2022公立高校教師🇯🇵🇺🇸2020年→米国…

Kae Takaoka

日本の教師文化をアメリカから考える🌈2008-2022公立高校教師🇯🇵🇺🇸2020年→米国大学院博士候補生(比較教育学) 🇯🇵 Teachers of Japan🗻 http://www.teachersofjapan.com 🌈海外の教育現場経験のある日本の先生のコミュニティも

メンバーシップに加入する

■教師としてのアイデンティティを再確認しするとともに日本全国で活躍する先生方の多様な教師観を共有するお手伝いをします。 ■活動方針 教師としての「あなた」を構成する要素を考えます。 - 何がきっかけで教職につきましたか。 - どのような価値観を大切にしていますか。 - その価値観はどこで身につけましたか。 など ファーストステップ:見つけよう ではあなたの教師としてのアイデンティティについて考え、見つけていくお手伝いをします。 セカンドステップ:書いてみよう では3回のセミナーを通じて自分のストーリーを書いていく作業を行います。最後にはあなたのSTORYをTeachers of JapanのWebサイトで公開することも可能です。 ■参加条件 年齢、性別、国籍、経験年数、校種にかかわらず教育に携わっている方ならどなたでも参加できます。 ■参加方法 参加者は御自身の経験やジャーナルを共有します。参加人数によっては他の方のジャーナルを読んだりコメントをしたりすることで相互ネットワークを築きますが、プライバシー保護の観点から個別のセッションも可能です。

  • セカンドステップ:書いてみよう

    ¥1,000 / 月
  • ファーストステップ:見つけよう

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • 教師と「空気」

    日本独特の「空気を読む」力と教育の関係性について考えます。

  • 先生の働き方ヒント

    高校教諭として働く中で、私が実践していた働き方や考え方を紹介しています。現場で活躍される教員の方々のお役に立てれば嬉しいです。

  • 使える教材まとめ

    noteに書いた記事で授業で使える教材やアイデアをまとめました。

  • アメリカ大学院博士課程学びの記録2020-

  • 日本の高校の不思議

    日本の公立高校に13年勤務して感じた不思議あれこれ綴ります。

最近の記事

  • 固定された記事

公立教員年休取得マニュアル:独身だからこそ年休を取ろう

先日、ツイッターで 「家族もいないのに年休をとっていいのか」というつぶやきを目にしました。 それに対して、「もちろんいいですよ!」というコメントも多かったのですが、「独身だと取りにくい」とか「遊びに行くと思われ」るといったようなコメントもあってと同じ公立高校教諭として気持ちが痛いほどわかりました。 そこで、今日は年休についてのわたしの考えを少しご紹介します。 --------------------------- 年休をとるときのルール🌈休む手はずを整える 授業がない

    • 日本の先生の厳しさの本質

      日本の教員はこの春に退職したものの、ありがたいことにアメリカではまだ小学生を教える機会をいただいています。そして、その度にやっぱり教師って最高の仕事だなと教師の楽しさを実感しています。 さて、その中で、「アメリカと日本の教師の違いってなんだろう」という私の大きな問いのひとつの答えを見つけました。 アメリカの先生は生徒を自由にさせる。日本の先生は厳しい。とよく言いますが、別にアメリカの先生は放任で、日本の先生がいつも怒鳴り散らすわけではないのです。(そういう教師もいるが)

      • 空気とその問題、空気を変えるには:カギは教師の主体性

        教師の働くブラックな環境が注目を浴び出してしばらく経ちます。ニュースでも教師の多忙さに注目したりするものもだいぶ増えました。Twitterを見れば教師の不平、不満、疑問、困惑などは多すぎるほど共有されています。私でない日本のどこかの教師のつぶやきを見て、他人事だと感じる事ができない、日本の教師たち。いやむしろ、悲しいぐらいそのつぶやきや学校の様子が分かってしまうという現実。私もそう感じるひとりです。だからこそTwitterでは拡散され、ツイートが終わることがありません。このよ

        • 学校で教える根性・忍耐・努力・我慢と教師の超過労働の関係〜日米比較:教育の「型」の違いから〜

          上記の記事の続きです。先日、日本教師教育学会のセミナーで日米の公立高校教諭の働き方の違いについて話をした経験から気がついたことについてまとめています。 日本の子どもたちは「固定型」、アメリカの子どもたちは「経験型」で学ぶまたは教えられるということを上の記事で書きました。 そしてそれは教育現場で語られる「根性」「忍耐」「努力」「我慢」という価値観もまた違ったように作用しています。 前述の通り、経験型のアメリカの生徒は「楽しい」・「使える」ものでないと価値を見出しません。し

        • 固定された記事

        公立教員年休取得マニュアル:独身だからこそ年休を取ろう

        マガジン

        • 教師と「空気」
          31本
        • 先生の働き方ヒント
          8本
        • 使える教材まとめ
          6本
        • アメリカ大学院博士課程学びの記録2020-
          21本
        • 日本の高校の不思議
          36本
        • Teachers of Japan
          6本

        記事

          日本とアメリカの教育の「型」の違い

          先日、日本教師教育学会のセミナーで日本とアメリカの公立高校の働き方の違いについてお話をしました。改めてまとめてみて新しい気づきがありました。 そのうちのひとつは日本の教育(生徒の学び方、教師の教え方など)には「型」があることです。 実際に、帰国子女と日本で育った日本の学校教育で学んだ生徒には学び方に「経験型」と「固定型」という差があることが議論されています。帰国子女が自分の経験に基づいて学んでいく「経験型」で「努力をすれば成績を上げることができる」と自分を不可変なものとし

          日本とアメリカの教育の「型」の違い

          日本教師教育学会のセミナー:世界の先生の働き方とキャリアを知ろう

          アメリカの公立高校で1年間勤務した経験から以下のセミナーで日本の公立高校との違いをお話ししました。 ご関心のある方のために、発表スライドをこちらからご覧いただけます。ご覧いただいた方は、コメントをお寄せいただけたら嬉しいです。

          日本教師教育学会のセミナー:世界の先生の働き方とキャリアを知ろう

          お仕事依頼

          教師と「空気」に関するお仕事依頼はこちらまでお願いします。 take0036@umn.edu 「日本とアメリカの教師の働き方の違い」「教師の海外進学・留学」「教員海外交換プログラム」「公立校での国際交流」などに関するする講演・執筆等も受け付けています。 日本の先生の働き方を見直すきっかけづくりのお力になれれば幸いです。 お気軽にご相談・ご連絡ください。 🍎 Teachers of Japan 🍏海外で教えたことのある日本の先生のコミュニティ 🐰プロフィールはこちら 🎓

          お仕事依頼

          教師と「空気」とは その4

          教師と「空気」とは その1 その2 その3 の続きです。ちなみにこれは先日、世間学会で発表したものの抜粋です。 さて、教師の間にも「世間」が存在し、そのために何らかの(そしてさまざまな)「空気」が存在することが随分と明らかになってきました。 この記事では、教師の間に存在する「世間」「空気」の3大問題を紹介します。 問題点の根幹をなすのは「世間」の特徴で最も興味深い「所与性」の概念です。「所与性」とは英語でgivenと言いますが、得なくても与えられているデフォルト設定のよ

          教師と「空気」とは その4

          教師と「空気」とは その3

          教師と「空気」とは その1 その2 の続きです。ちなみにこれは先日、世間学会で発表したものの抜粋です。 空気と世間に関心のある人は皆さんご存知、鴻上尚史さんの「空気」と「世間」。この本の画期的なところは、世間を空気が生まれる場所として指摘した点にあります。 教師も「雰囲気に左右されやす」く、「再起的な暗黙知」が支配する中で、教師のコミュニティ中に世間が存在しないとする方が難しいでしょう。ちなみに「学級」単位では世間の存在がほぼ確認できていると言えます。(これは後日に別の記

          教師と「空気」とは その3

          教師と「空気」とは その2

          教師と「空気」とは その1 の続きです。ちなみにこれはは先日、世間学会で発表したものの抜粋です。 空気の特徴は単に自分が思っているだけでなく、他の人も同じことを思っている点にあります。つまり複数の関係者で重複する知識としての知る方法。これが日本独特のナレッジシステムです。 では、学校現場における重複する知とは何か。しかも、教師の間で暗黙のうちに重複している知とは何か。 オハイオ大学の日米の比較哲学を研究されているトーマス・カスーリス教授は日本とアメリカ(にだけ限定されな

          教師と「空気」とは その2

          教師と「空気」とは その1

          アメリカの大学院で教師と「空気」を研究しています。その過程で見えてきた空気の姿の一部をシェアします。ちなみにこれはは先日、世間学会で発表したものの抜粋です。 日本の空気を読むという習慣はかなり一般的に使用されてますが、アカデミアでは息を潜めています(それこそ空気を読んでいる 笑) つまり、「教師」と「空気」に関する文献はほとんどありません。 しかし、「教師」が「学校の雰囲気」に「左右されやすい」という記述は山ほどあります。教師イメージが強ければ強いほど、バーンアウトの確

          教師と「空気」とは その1

          学校での対話に最適!フィッシュボウルアクティビティ

          日本ではあまり馴染みのないクラスルーム活動の一つにフィッシュボウル・アクティビティ(メソッド)と呼ばれるものがあります。 フィッシュボウルは私もアメリカの大学で経験するまで知りませんでしたが、娘のミドルスクールの国語の授業でも使われている手法だそうで、アメリカでは子どもの頃から馴染みがあるもののようです。 フィッシュボウルは多様な意見があることを知りつつ、それを落ち着いて考えることもできるような対話型のアクティビティです。10人以下のグループでもクラス全体でも使用可能なの

          学校での対話に最適!フィッシュボウルアクティビティ

          キケン!「こども(生徒)のため」論

          こんにちは。 私は、アメリカの大学院で日本の公立学校の特殊性について「空気を読む」といった点から(特に教員)が教育の質や教員の働く環境にどのように大きな変化をもたらせるか考えています。 今日は、「子どものため」議論の危険性について共有します。 みなさんは気がついていますか。特に公立学校では教員の議論が煮詰まってくると「こどものために」が正当化の盾として使われることがあるということに。そしてその危険性に。 議論が煮詰まり、様々な意見が出ても「こども(生徒)のため」と言わ

          キケン!「こども(生徒)のため」論

          「日本人をやめる方法」、難民から支援者へ

          「日本人をやめる方法」というのはオーストラリアで長く教鞭を取られていた杉本良夫教授の本です。 1990年発売で絶版になっているようです。私は、英語で書かれた日本人論などを色々と探すうちに行き着き、大学で取り寄せてもらい読みました。 「日本人をやめる」という過激なタイトルですが生きづらく息苦しく思えるような日本らしさについて一石を投じる良書です。作者自身が日本人であり、また記者として日本で働いた経験もあり、その中で家族と一緒にオーストラリアに移住する中で見えてきた視点につい

          「日本人をやめる方法」、難民から支援者へ

          「個」と「学校エトス」と「空気」

          今の教育現場におけるテンションのありかはこれに尽きます。 私が教師として幸せになれ無かったのはまさにこのためです。 学校エトス(school ethos)というのは学校が組織として求めている精神性のようなもののこと。日本の場合は歴史的、文化的背景から教師が無意識に追い求めてしまうschool ethosは「犠牲文化」でこれは学術研究でも支持されています。そして私は、それを陰ながら(?)支えてきたのが「空気を読む」行為だと私は思っています。 空気を読むこと自体は良くも悪くも

          「個」と「学校エトス」と「空気」

          グッとくるぜ!教師(の私たち)

          我ながらTeachers of Japanに掲載された先生方のストーリーを読んでいて グッときた。こんなに忙しくて大変なのに前を向いて自分と向き合い、教育と向き合う先生たちを思うとさらにグッときた。 これはただの先生の話、ではないのです。 ブラックと言われる教師の仕事。 教師不足で日々てんてこまいの現場。 生徒と体当たりの毎日。 何が正しくて、何が間違ってるのかを自問する日々。 それでも教師を続け、喜びを見つけ、やりがいを感じる教師という職業。 そんな小さな瞬間を集め

          グッとくるぜ!教師(の私たち)