モトキカズヨシ|ワークショップデザイナー

子どものものづくりワークショップから人材育成・組織開発まで。考え方のフレームを外し、一…

モトキカズヨシ|ワークショップデザイナー

子どものものづくりワークショップから人材育成・組織開発まで。考え方のフレームを外し、一人ひとりの価値観を揺さぶる研修やワークショップを大切にしている/ LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用の認定ファシリテーター /

最近の記事

  • 固定された記事

ワークショップデザイナーの役割とは?

WSD(ワークショップデザイナー育成プログラム)って何?という方はこちらもどうぞ。 この記事を書いている人アドベントカレンダー経由で初めて知る人もいるかなと思い、簡単に自己紹介をさせてください! 株式会社LITALICOで、ワークショップデザインの考え方をベースに、学びのデザインや組織変革、あるいはチームづくりに取り組んでいます(下に貼ったnotionは私のプロフィール情報となります) 活動としては、レゴ(R)ブロックのPLAYFULなところが本当に大好きで、子どもと本

    • セサミストリートのエルモが教えてくれたチェックイン

      何だか心がギュッとした。 エルモが大切なポスト(旧ツイート)を共有します。 この投稿に2024/02/07現在、2万のリプライ、6万のリツイート、いいねが15万。 リプライには、自分がいかに悲しいか、辛いのか、疲れているか。たくさんの返信がありました。その翌日のエルモの投稿がこちら。 大切なことをエルモは教えてくれた。 私も今日もチェックインから始める。だって大切な目の前の人の気持ちや様子を知ることが大切だと教えてくれたから。 参考資料はこちら

      • “学習、興奮、情熱およびインスピレーションはともに生じうるのだ” by Harrison Owen

        • パタランが今期のアニメより面白い

          最近、パターンランゲージ(略してパタラン)への興味が深まり、関連する書籍をたくさん読んでいます。 昨年は実写版「ワンピース」を見たくてNetflixを契約しました。それに加えて、実写版「幽遊白書」や友人の勧めで「葬送のフリーレン」も視聴し始めました。しかし、パタランへの関心が高まったため、現在はそちらに注力。 パターンランゲージとは何かについては、Google Bardが生成した内容をこちらに貼っておきます。 提唱者のアレグザンダーさんの本は数年前に勇気をもって買ってみ

        • 固定された記事

        ワークショップデザイナーの役割とは?

          ワークショップのデザインモデルについて

          ワークショップをデザインする枠組み(フレームやデザインモデルとも言う)について書きます。 この記事は、システムコーチング Advent Calendar 2023の記事です。 システムコーチングとは何かについては、以下に詳しく書いてあるので、気になる方はそちらの記事をご覧ください。 2023年にCRR Global Japanが主催するアルケミーコースを受講しました。2人体制でファシリテーションをする方法や、体験学習型ワークショップの組立て方の学び方を学ぶ講座です。

          ワークショップのデザインモデルについて

          ワークショップデザイナーが考える、熱狂を共につくる場作りで大切なこと

          WSDって何?ワークショップデザイナー育成プログラムとは何?という方は、公式ページをご覧ください。 YouTubeで参考になる動画も見つけたのでシェアしておきます。10年前のものなので、変わっていることもあると思いますが、大切なことが語られているなと思いこちらも共有しておきます。 この記事を書いている人アドベントカレンダー経由で初めて来ていただいた方もいると思いますので。 株式会社LITALICOで、ワークショップデザインの考え方をベースに、学びのデザインや組織変革、チ

          ワークショップデザイナーが考える、熱狂を共につくる場作りで大切なこと

          ワークショップを学ぶスクールはじめます!

          てっちゃん(小笠原祐司) とプレイフルな場、ワークショップや場づくりについて学ぶスクールをはじめます!! ようやく告知できるところまできました。泣 学びの場の経験10年前に青山学院大学でワークショップデザインについて学んで、毎週名古屋から深夜バスに乗って東京にいって学んだ数ヶ月。その後は、北大で1年間、科学技術コミュニケーションについて学んでいました。他にも期間の長さは差はあれど、色んな学びの場に身を投じて思ったこと、それは自分の意思で学びの場に飛び込む子って、こんなに楽

          ワークショップを学ぶスクールはじめます!

          資本主義から離れるセルフケア

          『竹端寛×永井玲衣「迷惑をかけあう社会に向けて~ケアしケアされ、生きていく」『ケアしケアされ、生きていく』(筑摩書房)刊行記念』のイベントに参加してきました。 このイベントは、福祉社会学者・竹端寛さん、哲学研究者の永井玲衣が、研究者でもあり、実践者でもある二人の対話を聞くことができる貴重な機会でした。ここで言う「ケア」は弱者のための特別な営みではない、生きづらい社会から脱するために『ケアしケアされ、生きていく』そんなキーワードが中心で対話が進んでいて、あっという間の2時間で

          8月に買った本

          2023年8月に読んだ本ではなく、買った本の紹介です。 読書の習慣をつくるのは、人によってはハードルが高いかも知れない。ただAmazon、楽天でポチッとしたり、本屋さんに行って衝動的に買うことはできる。 本の内容も大事だけど、なぜその本を手に取ろうとしたそのときの感情や願いを記録するnoteです。 保育の質を高めるドキュメンテーション: 園の物語りの探究この一文が私のなかで、とても共感した一文でした。こちらの一冊はワークショップにおけるドキュメンテーションの手法についても

          インプロショーの面白さと生成的な場づくり

          新宿で行われたインプロショーに参加してきました。私自身は舞台に出演したわけではないので、正確には観客であると言えますが、少なからずその舞台に関わった気持ちを持っているため、そう表現したくなりました。 インプロとは、即興演劇のことで、「Improvisation」の省略形である「Impro」と呼ばれることが一般的です。 台本や設定、配役があらかじめ決まっておらず、その場で作り上げられる演劇形式。 観客から集めた短い文章で構成された「演劇のタネ」や、その文章から背景となる設定

          インプロショーの面白さと生成的な場づくり

          4月に買った本

          2022年4月に読んだ本ではなく、買った本の紹介です。 読書の習慣をつくるのはなかなか人によってはハードルが高いかも知れない。ただAmazon、楽天でポチッとすることはできる。もちろん本屋さんに行って衝動的に買うこともできる。 本の内容も大事だけど、なぜその本を手に取ろうとしたそのときの感情や願いを記録するnoteです。 21世紀の教育――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点学習する組織で有名なピーターセンゲさん、EQで有名なダニエル・ゴールマンさんの一冊。 後半

          3月に買った本

          2022年3月に読んだ本ではなく、買った本の紹介です。 読書の習慣をつくるのはなかなか人によってはハードルが高いかも知れませんが、まずはECサイトでポチッとすることはできる。 本の内容も大事だけど、なぜその本を手に取ろうとしたそのときの感情や願いを記録しておく。 世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方Kindleで既に手元にあったのですが、紙で手元におきたくなって購入。 この春から、システムの変化をどう捉え、コレクティブなリーダーシップを育むため

          2月に買った本

          2022年2月に読んだ本ではなく、買った本の紹介です。 読書の習慣をつくるのはなかなか人によってはハードルが高いかも知れませんが、まずはECサイトでポチッとすることはできる。 私も読書家というよりは、積読家です。 先月からスタートしていて、先月買った本はこちらになります。 それでは、早速2月に買った本のご紹介。 こころの病への発達論的アプローチ:DIRモデルに基づいた理解と関わりS・グリーンスパンさんのDIRに関する本です。 この本のきっかけは、伊藤 穰一さんが「Ed

          夢みる小学校 ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー 。 関連LINKまとめ

          東京のシネスイッチ銀座・アップリンク吉祥寺にて、2022/02/04から公開された映画「夢みる小学校」 私は2月9日(水)にアップリンク吉祥寺にて映画を観て、興奮さめやらぬままにこの記事を書いています。 とりあえずこの記事を見てくれた方は、とりあえずこの下の予告編と劇場情報をチェックして、休みの日を決めてください。このnoteは読まなくていいです(笑)。まず見に行ってください。そして感想をシェアしましょう。 劇場情報予告編(2:59) ここには、「夢みる小学校」に関連

          夢みる小学校 ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー 。 関連LINKまとめ

          1月に買った本

          2022年1月に読んだ本ではなく、買った本の紹介です。 「この本を読みました!」「この一文が良かった!」と書けるとそれに越したことはないのですが。まずは気になった本をAmazonでポチッとしてみる。そして手元に届いた本をまとめるところからスタートしてみる。 そんな、読書したくなる小さな一歩でもいいなと思い、今月買った本をリストアップしておきます。丁寧に読んだ本、パラパラ読んだ本、今読み途中の本、まだ開いていない本。さまざまですが、少なくとも今月何かビビビっと来た本の紹介で

          ワークショップデザイナーが大切にしている3つのこと

          ワークショップデザイナーと日本で名乗っている人たちのなかには、青山学院大学・大阪大学・鳥取大学が実施している「ワークショップデザイナー育成プログラム」を修了したり、何かしら関わっている方が多いです。 私も、青山学院大学の14期の修了生として、2013年から2014年にかけて学んでいました。今回は同じ会社で、今年の春から青学のワークショップデザイナー育成プログラムを受講・修了したみたむらさやかさんと「ワークショップや場づくりで大切にしている3つのこと」をテーマに、それぞれイン

          ワークショップデザイナーが大切にしている3つのこと