見出し画像

JW410 東国鎮定に向けて

【東国鎮定編】エピソード1 東国鎮定に向けて


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

紀元前50年、皇紀611年(崇神天皇48)4月19日から数日後。

ここは、磯城瑞籬宮(しきのみずかき・のみや)。

地図(磯城瑞籬宮)

崇神天皇こと、御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりひこいにえ・のみこと)(以下、ミマキ)の元に、東国鎮定(とうごくちんてい)に向かう将が集結していた。

いわゆる出陣式である。

居並ぶ将の代表は、ミマキの息子、豊城入彦(とよきいりひこ)(以下、トッティ)である。

系図(トッティ)

付き従うのは・・・。

ミマキ「して『トッティ』よ。誰を付き従いて、東国へ赴くのじゃ?」

トッティ「はい。まずは、我(われ)の息子、八綱田(やつなた)だっぺ。『つなお』と呼んで欲しいっぺ。」

つなお「大王(おおきみ)! 我(われ)は、伝承には登場しませぬが、父上の子として、大王の孫として、ここで華々しく『デビュー』致しもうした。」

ミマキ「おお! この物語において、わしの初孫となる『つなお』が、共に向かうと申すか!」

系図(つなお)

つなお「御期待くださりませ!」

ミマキ「そうか・・・。『つなお』も行ってしまうのか・・・。」

トッティ「続いて、多建借間(おお・の・たけかしま)だっぺ。『カシマ』と呼んで欲しいっぺ。」

ミマキ「だ・・・誰じゃ?」

カシマ「それがし、神八井耳命(かんやいみみ・のみこと)の末裔(まつえい)と言われておりまする。伝承では建借間命(たけかしま・のみこと)と記載されておりまするが、多一族の者であるということで、多建借間と名乗りもうした。」

ミマキ「神八井耳命こと『カンヤ』殿と言えば、初代、神武天皇(じんむてんのう)の皇子(みこ)・・・。たしか、その息子に、健磐龍命(たけいわたつ・のみこと)こと『たつお』殿がおったな?」

カシマ「その『たつお』殿の弟に、武恵賀前(たけえかさき)という人物がおりまする。それが、それがしの父にござる。」

系図(カシマ)

ミマキ「待て、待て。それでは、世代的におかしくなるではないか! 『たつお』殿は、神武天皇の御世の人物ぞ?」

カシマ「その心配には及びませぬ。エピソード84.5でも解説しておりまするが、我(わ)が伯父『たつお』殿は、『カンヤ』様の孫(三世)とか、五世孫の玄孫(やしゃご)とか、六世孫の来孫(らいそん)とか、挙句の果てには、十二世という雲孫(うんそん)の曾孫(ひまご)という説まで有りまするので・・・。」

系図(諸説有り)

ミマキ「しょ・・・諸説有りなのじゃな?」

するとそこに「カシマ」の弟、武諸木(たけもろき)(以下、モロキ)が乱入してきた。

系図(モロキ)

モロキ「兄上! 武運長久(ぶうんちょうきょう)を祈っておりまするぞ!」

カシマ「おお! 弟よ! 祈っていてくれい!」

ミマキ「こ・・・この者も、いずれ、どこかの伝承で登場するのであろうな・・・。」

トッティ「そういうことだっぺ。まあ、今じゃねぇんだけど・・・。」

東国鎮定に向かう将は、あと何人いるのであろうか? 

次回につづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?