見出し画像

『読書について』 ショーペンハウエル著


はじめに

『 読書は、他人にものを考えてもらうことである 』     

                                         - ショーペンハウエル - 「読書について」より

本書中に出てくる、
思想家、ショーペンハウアーの名言です。

哲学をかじっていたことがあって、哲学書を物色するため、
岩波文庫のコーナーへ立ち寄った際、この本を見つけました。

先ほどの言葉は、まるで読書を批判しているかのように聞こえます。
実際、読書を否定する際に誤った引用をされることもあるそう。

正しい解釈は、
読書は必要ないって話ではなくて、
読み方を考えなさい』ということです。

この本の概要をざっくり言えば、本との向き合い方を説いたものです。


読書と勉強の違い

中でも印象深く、読書に対する考えを改めさせられたのが、

読書と思考の関係です。

彼に言わせれば、

読書=他人の思考の追体験

思考=自分の経験、知識に基づく概念化

です。

僕は読書と勉強を混同していたかもしれません。

知識を得るための読書はただの勉強。

読書というのは読んだ後に得た知識ではなく、

新たに生まれた思考、知見に価値があるんですね。

自分で物を考える力を養うためには、
この二つの要素はどちらが欠けてもいけません。

読書を怠れば、
自分の目線でしか物事を捉えられないために、
視野が狭く、知見の乏しい、偏った理解や思考に陥るでしょう。

思考を怠れば、
たくさんの本を読み、豊富な知識を持っていたとしても、
物を考える人ではなく、物を知っているだけの人になってしまいます。

何のための読書なのか、と考えさせられる一冊です。

これまで、本を雑に読んできたとは思いませんが、
読書録をつけていくことにしました。
考える読書をするために。

この本は、「読書」についての彼の思想をまとめたものですが、

ひとの人生をも揺るがしかねない一冊です。
僕もその影響を受けた一人。


「最高の問いは、最高の答えにまさる」


大げさに言えば、本と共に歩んできた人生です。
読書観が変われば、人生観も変わります。

アイデンティティの形成。
そういう年頃でもあるんでしょうか。
この本によって、
「本」は知識を得るだけでなく、
自分の価値観を形成する材料でもある
と考えるようになりました。

「最高の問いは、最高の答えにまさる」
ということわざがありまして、
僕の座右の銘でもあります。

考えることは答えが出なくて徒労感に苛まれ、しんどいかもしれないが、
悩みぬいた末に出した、自分なりの答えは何事にも代えがたい。
その過程は、答えのように形としては、表れないかもしれないけれど、
自分のなかに、時にその答え以上に、残っていくものです。
そんな問いに出会えることはとても貴重なんだと思います。


いま、読書をする力


今日では、
分かりやすい文章=良い文章
とされることが多いような気がします。

合理化に従えば当然といえば、当然です。

文章はムダをそぎ落とし、洗練された結果、
あらかじめ「知識」という明確な形で提供されます。

すると、
読者が考えをめぐらし、自分なりの答えを出す前に、
与えられた答えを受け容れてしまいます。

広い意味で勉強には困らない世の中。
だからこそ、
考える力、「読書」をする力が求められているのかもしれませんね。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?