見出し画像

今回の参院選で思ったこと

相変わらず政治に対してはよくわかってないわたしなんですけど、今回の参院選を見ていて面白かったこと・考えたことを箇条書きで書きます。主にTwitterしか見てないし、(たまにニュース、新聞、ネットも見てるけど、)大した思想もなくて、自分用の備忘録メモみたいなものです。

・期日前投票で入れたけど、悩み過ぎて投票所にずっといた。ユポ紙が汗でクタクタになりそうだったよ。けど、選挙管理委員の人、皆優しくてよかったな。終わった後に「お疲れ様でした」って言ってもらえるのが好き。

・たまたま駅前で立憲の人が演説しているのを見た。応援隊みたいな人がコールをしていて、候補者はいろんな人に握手を求めてて「大変だなー」と思った。コールはちょっと気持ち悪かったけど、その握手が一票につながるかもしれないから難しいよな。

・Twitterでは期日前投票した友人たちが「ユポ紙」とだけつぶやいたり、「なぜ鉛筆なんだろうか」と考え出したりして、「この人たちおもしれー」と思った。

・選挙当日、近くの選挙会場で家族がポスターを見ながら「どこに入れるか」の相談をしていた。娘が「こんなのわかんないよ!カンで入れるしかないじゃん!」と悩み、母親が「いいのよ、カンで入れたって。好きな人にいれればいいの」と諭し、父親が「この人とかな!」と無所属の人気なさそうな人を指さしていて、「そういうことじゃない!」と母親に怒られていて、良かった。こうやって少しずつ、選挙に行く習慣とか楽しさとか大事さとか学んでいってほしいよ。

・Twitterには「投票行きました!」「投票行きましょう!」が溢れていて安心していたが、投票率が48.80%(過去2番目の低さ)だったらしい。最初は悲しかったけど、大雨のあった九州が10ポイント以上下がったと書いてあるから、「大雨で、行きたくてもそれどころじゃなかったよ」なんだろうな。

・一方、期日前投票は過去最多。Twitterでの呼びかけはそれなりに効果があったとわたしは思うし、選挙への意識は高まっているように感じる。

・自分のLINE@で「投票行った~?」と聞くと「引っ越したばかりで住民票移してないので行けませんでした」という意見もあった。こういう人、多いんだろうな。住民票移してなくても、どこでも気軽に投票できる制度があればいいのにね。

・Twitterで「自民を推してたけど、信用できなくなって、野党にも入れたくないという理由で棄権した人もいる」みたいなのを見かけた。政治に詳しくても、怒りすぎて棄権する人もいるのか、という驚きがあった。

・投票率の低さから「投票行かなかった奴は文句言うな!」という人、「そう言われると政治とか選挙のことわからないって言いづらいです。選挙難しいです」という人、「そもそも投票のシステムがクソ」という人が現れる。
(これに対してわたしは、それぞれ「苛立つ気持ちはわかるけど、とりあえず、この結果を受け止めて次に進もうぜ」「選挙と政治の話は義務教育で習っているはずだから復習しようね。わかんなかったら優しそうな人に聞いてみようね。次は頑張ろうね。」「システムがクソとおっしゃるなら、あなたは改善案を考えて今後実行できるようにどこかの機関に働きかけていらっしゃるんですよね?」という感想を抱いた。)

・Twitterで人気のあったれいわ新選組や山田太郎が当選したらしい。Twitter民はそこに投票した人が多かったのかな。

・れいわ新選組の2議席獲得は今回の選挙でかなり盛り上がったところだと思う。これで国会が変わればいいな。

・N国が受かったのは「マジ……?」と肝が冷えたけど、NHKの受信料への怒りがここまで集まったと考えると興味深い。まあ、ただ単にパフォーマンスが面白くて入れた人もいるんだろうが。

・自民は過半数超えたけど、改憲勢力は3分の2に届かなかったという。よくわかってないので大きなことは言えないけど、良かったってことだよね?みんな、よくやったと思う。

・自民は強かったけど、野党も良い戦いをしていた気がする。(東京選挙区はぎりぎりで立憲の山岸さんが負けてしまったんだけど、その上の自民・武美さんとの差は2万8000票。良い戦いだったと思う)

・TV、選挙速報は気合を入れてやるくせに、その前も、次の日の朝も全く報道しないことに違和感。報道規制の怖さを感じた。これじゃ選挙のこともわかんないし、投票も行かないし、そもそも参院選があるってこともピンとこないよな。

・政治について積極的に発言しようとしている芸能人が多く見られて嬉しかったな。

・演説の書き起こしを読むと、自民党は地元アピールが上手で「こりゃ地方は自民強いよな~」と思った。野党の演説は政策の話が多くて、大事なんだけど「ふーん」みたいな気持ちになってピンとこない。一方、れいわの演説は面白いし、ぶっ飛んでて「おもしれー」と言いながら読んでしまう。そりゃ寄付も支持も集まるよなあ。

・全体的に、自民党は選挙が上手。アピールの仕方も演説も。地上波でCM見かけたのも自民だけだし。やっぱ広報って大事なんだな……。

こんな感じ。

個人的には「回数を重ねるほど、選挙に参加するの面白くなっていくなー」と思った。あとは、消費税が上がるのは腹立たしいけど、そのせいで経済悪くなって、一揆とか革命とか起これば面白いな、とか、夫婦別姓や同性婚に反対している人たちが大多数ならば、この国はまだまだ遅れたままなんだろうな、みたいな感じ。

今の政権は嘘と忖度と強行採決しかなくてマジで嫌いなんだけど、見方を変えれば「外交うまくいってるからよくない?」みたいな気持ちもある。何が正しいかなんてわかんないんだよな。今回の選挙を受けて、これからの国会がどう変わるか楽しみだなーたいして報道されないだろうけどなー。

応援があると人は強くなる。例外なくわたしもそのはずです。