The Law School Times/ロースクールタイムズ

「法律家を目指す、すべての人のためのメディア」司法試験・ロースクール・法律家のキャリア…

The Law School Times/ロースクールタイムズ

「法律家を目指す、すべての人のためのメディア」司法試験・ロースクール・法律家のキャリアに関する記事を公式サイトに掲載中!noteでは、ロースクール生を中心とする編集部員が思ったこと、経験したことを発信する予定です。 公式サイト:https://lstimes.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

受験生・修習生必見‼ビジネススーツの着こなし 【vol.1 入門】

スーツには「ルール」がある受験生は事務所訪問やインターンで、修習生(修習予定者)は実務修習でスーツを着る機会があると思います。予備試験の口述式試験を受験するみなさんは、スーツには「おしゃれ」の前提として「ルール」「マナー」があることを知っていますか? 正しいスーツのルールに従わないことは、結婚式で黒いネクタイをすること、お葬式で赤いネクタイをすることと同様の大きなマナー違反です。スーツのルールを知っている方が見れば「マナーがなってないなあ」とマイナスに捉えられてしまいかねま

    • 未修に行くか、浪人してでも既修に行くか【ロースクール】

      SNSなどで「ロースクールの未修者コースは良くない」「未修に行くなら一年浪人して既修に行くべき」という意見を見かけたことはあるでしょうか。現状、ロースクールの未修者コースに関する情報は少なく、こうしたSNSの情報が気になって、未修者コース進学をためらう人もいるでしょう。 そこで今回は、他学部出身の「純粋未修」である私自身のロースクールでの実体験や、実際に未修者及び浪人して既修者コースに入学した人への取材に基づき、どのような人が未修者コースあるいは浪人に向いているかの筆者なり

      • ロースクール浪人が不安な貴方へ【経験者からのメッセージ】

        大学受験で浪人をした人は身近にいても、ロースクールで浪人(ロー浪人)をした人は周囲に少ないのではないのでしょうか。しかし、いざ自分がロースクールを受験する立場になると、自分がロー浪人してしまうのではと不安に感じる人も多いのではないでしょうか。実際に、浪人中の人もいると思います。 そこで、今回は実際にロー浪人をした筆者の経験を基に、なぜ浪人してしまったのかの分析や、当時の心境、浪人時の勉強法について一例としてご紹介したいと思います。勇気を出して書いているので、温かい目でご覧く

        • 【成績上位1%、200点overの筆者が教える】予備試験短答の勉強法

          予備試験受験生のあなたは「予備試験といえば論文式試験(以下「論文」)」「論文対策が一番大事!」「短答式試験(以下「短答」)は論文の邪魔にならない程度に勉強しよう」 そんな風に思っていませんか? 大間違いです! 令和5年度の短答の合格率は20.1%でした。つまり短答は、ほとんどの人が落ちる試験なのです。 当然ですが、短答に合格しなければ、論文を受けることはできません。予備試験は年に1度しかありませんから、短答に落ちてしまえばまた翌年の7月まで待たなくてはなりません。 短

        • 固定された記事

        受験生・修習生必見‼ビジネススーツの着こなし 【vol.1 入門】

          ロー入試のステメンに書くことがないあなたへ【課外活動編】

          ロースクール入試対策では、法律科目の勉強や小論文対策から始める人が多いでしょう。いざ出願という時になって、志望理由書や自己評価書といった通称・ステートメント(ステメン)が必要だと気がつき慌てる人もいるのではないでしょうか。 本記事では、ステメンに悩む受験生に向けて、筆者なりのステメンの書き方を紹介します。是非参考にしてくださいね!(ライター:長井/The Law School Timesライター) 前回の【勉強関連編】では、ゼミや授業の経験を踏まえた書き方を紹介しました。

          ロー入試のステメンに書くことがないあなたへ【課外活動編】

          【79期向け・就活カレンダーあり】企業法務系就活、徹底攻略ガイド

          みなさん、就活は順調ですか? 「司法試験に合格してからすればいいんじゃないの?」「司法試験勉強に手一杯で、就活する余裕がない…」と、就活を後回しにしていませんか? 就活を始めるのは早ければ早いほどいいです!特にいわゆる「企業法務系事務所」への就活においては、初動の遅れは致命的です。例えば「四大事務所」へ入所するためにはサマークラーク(以下「サマクラ」)への参加がほぼ必須です。そしてサマクラに参加するには司法試験を受験する前年の4月初旬にエントリーシート(以下「ES」)を提

          【79期向け・就活カレンダーあり】企業法務系就活、徹底攻略ガイド

          【司法/予備・選択科目の選び方④】労働法編〜「安定」の科目〜

          司法試験・予備試験の選択科目を何にするかは決めましたか? 倒産法、経済法、知的財産法、労働法、国際関係法(私法系)、国際関係法(公法系)租税法、環境法…たくさんあって悩みますよね。 「みんな労働法を選択してるからとりあえず労働法にしとけばいいか」「実務でよく使うって聞くし無難かな…」「興味があるのは労働法だけど、自分に合わなかったらどうしよう…」「労働法に決めて法科大学院でも履修はしているけどイマイチ勉強法がわからない…」など、様々な悩みがあると思います。 本記事は、司

          【司法/予備・選択科目の選び方④】労働法編〜「安定」の科目〜

          ロー入試のステメンに書くことがないあなたへ【勉強関連編】

          ロースクール受験対策では、法律科目の勉強や小論文対策から始める人が多いでしょう。いざ出願という時になって、志望理由書や自己評価書といった通称・ステートメント(ステメン)が必要だと気がつき慌てる人もいるのではないでしょうか。 本記事では、ステメンに悩む受験生に向けて、筆者なりのステメンの書き方を紹介します。是非参考にしてくださいね!(ライター:長井/The Law School Timesライター) 【関連】ロー入試のステメンに書くことがないあなたへ【課外活動編】 (4/5

          ロー入試のステメンに書くことがないあなたへ【勉強関連編】

          【司法/予備・選択科目の選び方③】経済法編〜経済の「憲法」〜

          司法試験・予備試験の選択科目を何にするかは決めましたか? 倒産法、経済法、知的財産法、労働法、国際関係法(私法)、租税法、環境法……たくさんあって悩みますよね。 「興味があるのは経済法だけど、自分に合わなかったらどうしよう…」「基本7科目がまだ不安だからできるだけ楽な科目がいいな…」「経済法に決めて法科大学院でも履修はしているけどイマイチ勉強法がわからない…」など、様々な悩みがあると思います。 本記事では、司法試験や予備試験の選択科目を何にするか決めかねている受験生と

          【司法/予備・選択科目の選び方③】経済法編〜経済の「憲法」〜

          【司法/予備・選択科目の選び方②】知的財産法編〜判例学習が肝〜

          司法試験・予備試験の選択科目を何にするかは決めましたか? 倒産法、経済法、知的財産法、労働法、国際関係法(私法)、租税法、環境法…たくさんあって悩みますよね。 「興味があるのは知的財産法だけど、自分に合わなかったらどうしよう…」「基本7科目がまだ不安だからできるだけ楽な科目がいいな…」「知的財産法に決めて法科大学院でも履修はしているけどイマイチ勉強法がわからない…」など、様々な悩みがあると思います。 本記事は、司法試験や予備試験の選択科目を何にするか決めかねている受験生

          【司法/予備・選択科目の選び方②】知的財産法編〜判例学習が肝〜

          【司法/予備・選択科目の選び方①】倒産法編〜民法の延長科目〜

          司法試験・予備試験の選択科目を何にするかは決めましたか? 倒産法、経済法、知的財産法、労働法、国際関係法(私法系)、国際関係法(公法系)租税法、環境法…たくさんあって悩みますよね。 「興味があるのは倒産法だけど、自分に合わなかったらどうしよう…」「基本7科目がまだ不安だからできるだけ楽な科目がいいな…」「倒産法に決めて法科大学院でも履修はしているけどイマイチ勉強法がわからない…」など、様々な悩みがあると思います。 本記事は、司法試験や予備試験の選択科目を何にするか決めか

          【司法/予備・選択科目の選び方①】倒産法編〜民法の延長科目〜

          司法試験受験生は行政書士試験を受けるべきか?

          何か法律系の資格を取得したいという場合、最初の目標として勧められることが多い行政書士試験。司法試験や予備試験合格を目指して学習中に、行政書士試験の受験を検討する人も多いと思います。ロースクールの2年生の筆者も、令和5年度の行政書士試験を受験して無事合格することができました。出願のきっかけは周りの学生が受けている(いた)から、と軽いものでしたが、学習の中で得られたものは想像以上にたくさんありました。 本記事では、行政書士試験の概要と、司法試験受験生が行政書士試験を受けるべきか

          司法試験受験生は行政書士試験を受けるべきか?

          サマクラ・ウィンター攻略法〜学歴・GPAがないロー生の唯一の生存戦略〜

          はじめにはじめまして、慶應ロー2年のドンチャンです。 私はこれまで、ロースクールで司法試験の勉強をしながら、サマークラークやウィンタークラークなどのインターンに参加してきました。 現状、ネット上にあるインターンの成功体験談は、元々のスペックが非常に高かったり、特殊な強い経歴を持っている方が非常に多いように思います。また、その中でも内定者の数が多い五大の体験記が特に多く、100人以下の中小事務所の体験記は極めて少ないと感じています。 そこで今回は、高GPAではなく、特段高

          サマクラ・ウィンター攻略法〜学歴・GPAがないロー生の唯一の生存戦略〜

          最も効果的で効率的な司法試験論文過去問学習法

          はじめに司法試験・予備試験(以下、まとめて「司法試験」とします)の対策として「過去問が重要!」とよく耳にしますよね。司法試験は、決められた試験時間の中で、出題者の意図を汲み取って、問題文の問いに対して文章で表現する能力が求められる試験です。そしてその能力は、実際の試験問題を解くことで身につけることのできるものだと思います。また司法試験は、科目によっては過去問の焼き直しのような出題も多く、過去問は出題の「ヒント」となる教材でもあります。 ここで「過去問学習とは何か」という問い

          最も効果的で効率的な司法試験論文過去問学習法

          慶應ロー生の1日

          ロースクール生の過ごし方については、法律を専門的に学ぶのだという認識はあっても、いざロースクール生活を始めてみなければ具体的にイメージしにくい部分が多いと思います。 そこで本記事では、慶應ローの在学生へインタビューを行い【慶應ロー生の1日】をまとめてみました!(ライター:栽松/The Law School Timesライター) 授業時間割慶應ローでは、全学年共通して講義をベースに1日を過ごしています。そこで細かい過ごし方を見る前に、慶應ローの時間割を掲載しておきます。 講

          【司法試験対策】自主ゼミはどう行う? 

          司法試験対策やロースクールの授業の予習のために開催する自主的な勉強会「自主ゼミ」。慶應ローに在学していた筆者は、2年次から自主ゼミを主催しており、自主ゼミでの学びが司法試験の合格につながったと考えています。今回は、筆者が考える自主ゼミの効果的な実施方法や、取り組んでいた内容をご紹介します! (ライター:Ko/The Law School Timesライター) 自主ゼミとは?自主ゼミとは、自由に人を集めて行う勉強会のことです。ロースクールでは、司法試験対策や授業の予習を目的と

          【司法試験対策】自主ゼミはどう行う?