マガジンのカバー画像

気づきのお福分け

9
日ごろの気づきをお福分けします。 何か参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

言葉なんて通じなくて当然って思えたら最強。

 伝えるのは難しい。
 でも同じ日本語喋ってたらだいたい通じる。

 ほんまに?

 俺はそうは思わない。

 この思い込みがどれだけ円滑なコミュニケーションを妨げているか、相手に不必要なプレッシャーを与えているか。

 最近気づく機会が3つあった。

 バイト先の難聴の子との会話。
 農家のおじいちゃんおばあちゃんとの会話。
 デタラメ語話者との会話。

 そう,デタラメ語。本当にあるんです。グ

もっとみる

自分理念〜ここにいてええんやと思える居場所〜 in 優しくておもろいとしょかん

自分理念とは? 
 なんのために自分がそれをするのか?という問いの答えになり続けるもの。

 自分の信念。モットー。原動力。

なぜ自分理念?
 ブレずに事業を遂行するために自分理念を確立させる必要がある。確立させる方法は徹底した自己分析。自分が何をしてきたか、何に喜びを感じてきたか、何に不快な感情を抱いたかを洗い出す。記憶の限り。何に夢中になったか、時間とお金を注ぎ込んだか、青春を捧げたか。サッ

もっとみる

ワーキングプア、見えない貧困

 2冊の本を読んで久しぶりに落ち込んだ。

 落ち込んだというより、悔しくなった、の方が合ってるかも。

 現実が厳しいのは知ってるし、お金ある人もない人も悩みはある。

 簡単に生きてる人なんていない。

 自分はいろんな人のおかげで今まで特に大きな困難もなく幸せに生きてこれた。

 だから罪悪感、というのも変やけど、この生活は当たり前じゃないんやな、恵まれてるんやなって思う機会が多かった。

もっとみる

龍馬伝を見返して

 坂本龍馬という人物を10年前に見た時よりもわかった。

1人の下級武士が世の中をひっくり返した
土佐という田舎から世界に打って出た
剣がめちゃん強かった
いろんな女性にモテた

だけじゃない。

 というより、「そこ」じゃない。

でも憧れるのは「そこ」。一匹の男として。

 では「どこ」なのか?

 日本人として結果を出した。
 土地に固執しない。
 目上に物申す。
 商売大事。
 
 私の見

もっとみる

図書館では読書できないと言われ~fuzkue ~

 図書館では読書できない

 見過ごせない一言を書いた本を読んでしまった

 いや、読むための場所やん?
とうとう読書までの否定されるのか?
悲しい、、

 そんな動機で著者の方が運営する本を読むための店に来た

fuzkue

何語?

フヅクエ

文机、書き物や読書をするための和風の机

日本語!!!

表記変換おもろいよね、俺も好き

 下北沢の入り組んだ住宅街を迷子を恐れず突き進んで、どれ

もっとみる

まったく、今時の若い本は、、

 最近の若いもん、ではなく本。

 全くもってけしからん。

 21歳の自分から見てもけしからん。

 特に自己啓発と恋愛指南とビジネス書。

 なぜか。

 おんなじことが数千年前に書かれている。

 言い方を変えているだけ、現代語で言い直しただけ。

 言うなれば、お化粧し直して他人を装っている。

 あなた、一度お会いしたよね?ということが増えてきた。

 晴れて、愛読家の仲間入りかな😁

もっとみる

身の丈って知りたいけど、知りたくない

 身の程を知らされる機会は思っているより多い

 人と比べられることで

 何かを評価されることで

 勝敗という指標で

 ここがあなたの身の丈です、と通告される。

 その結果は大抵嬉しいものではない。

 ともすれば自己嫌悪に陥ることもある
 ともすれば現実逃避したくなる
 ともすれば言い訳に走る

 俺ってダメなやつ、良いとこない、価値のない存在だ
 寝て忘れよ、本読も、ニ度とやるもんか

もっとみる

本じゃなくてもよくない?いいと思うけど、ただ、、

 本読むの嫌いな人によく言われる。YouTubeとかでよくない?って。

 最近は要約YouTuberさんが出てきて本当にわかりやすい。ぜひ活用すべき。自分もよく見る。

 ただ、やっぱりそこには他人の解釈が入ってる。

 情報って解釈ひとつ挟むだけで結構変わる。いいとか悪いとかではなく、変わる。

 本を直接読んだ時と、要約動画を見た時では感想は確実に変わる。いいとか悪いとかではなく。

 ハリ

もっとみる

勉学は合戦である

勉学は合戦である

肥後藩藩主、鍋島直正の言葉だ。

 江戸時代末期、長く戦争の無かった時代に残されたこの言葉に衝撃を受けた。武を疎かにすることと同義ではないが、文で抜きん出るしかないという時代背景は現代にも通じるところはある。なにより、

今の自分が1番意識しなければならないことではないのか

 戦わなければ死ぬような時代ではないし、日本という国は犯罪率も低い。にもかかわらずこの言葉に反応したの

もっとみる