齋藤 正輝

OPT Incubate CEO ♯ 事業を創る仕組みを創る ♯ 熱狂こそが新規事業の…

齋藤 正輝

OPT Incubate CEO ♯ 事業を創る仕組みを創る ♯ 熱狂こそが新規事業の成功確度を高める ♯ 誰もが新しい価値創造 ♯ アイディアに価値はない ♯ アイディアをすぐに形にするPocone(ポコン) ♯ コーヒー好き ♯ ランニング好き ♯ 相模湖好き

マガジン

  • 大手企業の新規事業事の事例集

    新規事業立ち上げの伴走支援をしているOPT Incubate代表齋藤です。事業立ち上げのフレームワーク、最新スタートアップ情報、ソフトウェアの仕組み、サポート伴走支援を行っております。

  • 海外スタートアップ情報

    海外で資金調達済み(シリーズA以降)を中心に、海外のスタートアップの動きやトレンドを知れる情報マガジン

記事一覧

星野リゾートの競争戦略に感動した話

こんにちわ、事業を創る仕組みを創る会社OPT Incubateの齋藤です。 先ほど、星野さんの講演にて、競争戦略とは何か?星野流戦略とは何か?を拝見しとても学びが多く、以下…

齋藤 正輝
1年前
7

新規事業担当者のための事業開発SaaSを目指して

本記事では、私達が目指している事と新サービスについてお伝えできればと思いnoteに書かせて頂くことにしました。少し長くなりますが、お付き合い頂けますと幸いです。 ■…

齋藤 正輝
3年前
4

9割の新規事業担当者がおちいる失敗

以下の5つの例を読むだけで、 9割の新規事業担当者がおちいる失敗がわかります。 例① 機能もりもりもりもり  ‐失敗者:最初から機能をたくさんつける  ‐成功者:最…

齋藤 正輝
3年前
2

1/100万の人財になること

藤原さんの湯気 これからの人間に求められる力 ・情報編集力は10才までの「遊び」が大事 これからの時代になくならない仕事とは(人の価値) ・もっとよくしようと仮説…

齋藤 正輝
4年前
3

魅力的な起業家とは?

「始動 Next Innovator 2016」DAY1、2に参加をしたので、改めて感じたこと思考したことをまとめたい。 知と知のコラボレーションがイノベーションの原理原則ここでは起業…

齋藤 正輝
7年前
星野リゾートの競争戦略に感動した話

星野リゾートの競争戦略に感動した話

こんにちわ、事業を創る仕組みを創る会社OPT Incubateの齋藤です。

先ほど、星野さんの講演にて、競争戦略とは何か?星野流戦略とは何か?を拝見しとても学びが多く、以下を考えている方の参考になるのではと思い必死にタイピングしてます!

こんな方へ
・来期の戦略を考えている方へ
・競争優位性はあるのか?と問われている方へ
・模倣されることの本質を知りたい方へ
・星野リゾートの強さを知りたい方へ

もっとみる
新規事業担当者のための事業開発SaaSを目指して

新規事業担当者のための事業開発SaaSを目指して

本記事では、私達が目指している事と新サービスについてお伝えできればと思いnoteに書かせて頂くことにしました。少し長くなりますが、お付き合い頂けますと幸いです。

■DXは流行りではなくインフラになる昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく耳にすることが多いと思います。

広義な意味でのDXには3つのフェーズがあると考えてます。

1.デジタイズ

 情報をアナログからデジタ

もっとみる
9割の新規事業担当者がおちいる失敗

9割の新規事業担当者がおちいる失敗

以下の5つの例を読むだけで、

9割の新規事業担当者がおちいる失敗がわかります。

例① 機能もりもりもりもり
 ‐失敗者:最初から機能をたくさんつける
 ‐成功者:最大の価値1つに絞る

お客様のニーズが多様化する中ですべてに対応するのは時間もお金もかかる
たくさんの機能を付加しても、顧客が私の悩みを解決してくれるものだと理解したり、発見できなければ意味がないのです。

例② 目の前の顧客の意見

もっとみる
1/100万の人財になること

1/100万の人財になること

藤原さんの湯気

これからの人間に求められる力

・情報編集力は10才までの「遊び」が大事

これからの時代になくならない仕事とは(人の価値)

・もっとよくしようと仮説を立てる

・緊急事態における対応

 例:電車での急病人の対応、ダイヤ遅れに対する謝罪(ロボットは説得できない)

納得回を導きだせるか?

時給を高めるには?

・給与は需要と供給のバランスで決まる=希少性(レア)

レア度を

もっとみる
魅力的な起業家とは?

魅力的な起業家とは?

「始動 Next Innovator 2016」DAY1、2に参加をしたので、改めて感じたこと思考したことをまとめたい。

知と知のコラボレーションがイノベーションの原理原則ここでは起業家をイノベーター(変革者)と私は呼ぶことにしたい。

まず、魅力的な起業家を語るには、イノベーションの原理原則を知る必要があると私は思う。

約80年前から世界のイノベーション研究者たちの間で変わらない理論があるを

もっとみる