見出し画像

缶コーヒーとドリップコーヒーの濃さの違いは表示の仕方からも分かる?!たまにもらう缶コーヒーもオツで◎

ふと立ち返る、缶コーヒーの味。
嫌いじゃないけど、
もっぱらレギュラーコーヒーになった生活の中では、
いつもと違うスパイス。
WONDAの「極」(微糖)これはこれで乙◎

仕事をしていると休憩中に仕事仲間や
来訪されたお客様に頂く缶コーヒー。
激甘な微糖やミルク多めのオレも
レアキャラとして楽しませて頂きます笑

レギュラーコーヒーは缶コーヒーに比べて
圧倒的に濃いですから

缶コーヒーを久々に飲むと薄く感じたりします。
缶コーヒーが薄く感じる理由も
側面の表示に書いてあるんです。

缶コーヒーとレギュラーコーヒーの違い
明確に液体としての区別されているのはご存知でしたでしょうか?
これは、パッケージの「成分表示」にも書かれていたりします。

また、缶コーヒーの中にもさらに分類があるんですね。
僕も改めて調べ直してみました。
ー”アップデート!”

そのコーヒーの区別は、実は、
液体の中にどれだけコーヒー豆が含まれているかで決まるんです。

商品の表示種類は大体、
「コーヒー」
「コーヒー飲料」
「コーヒー入り清涼飲料」
でしょうか。

まずは「コーヒー」
言わずもがな、一番コーヒー。と言うか
最もコーヒーなコーヒーです(哲学w)
「コーヒー」と表示するためには、
飲料100g中、5g以上コーヒー豆が
含まれていることが必要となります。
ドリップコーヒーなどの豆からコーヒーを作るような
冒頭の「レギュラーコーヒー」がこれに当たります

「コーヒー飲料」
100g中、2.5〜5g含まれていること。
缶コーヒーは「コーヒー飲料」であることが
多いと思います。

次に「コーヒー入り清涼飲料」
100g中、1〜2.5g含まれているもの。
豆が含まれているものの中で
最もコーヒー豆の含有量の少ない飲料が
これに当たります。

また、缶コーヒーのカフェオレやカフェラテは
「乳飲料」と書かれているかと思います。
これはミルクなどの乳固形分が3%以上含まれていると
上記の3種類に含まれていたとしても分類は
「乳飲料」となるためだそうです。

これがわかれば、
「コーヒー」
「コーヒー飲料」
「コーヒー入り清涼飲料」
の液体の中のコーヒー豆の量が分かり、
濃さが違うことも自ずと分かることになりますね。

コンビニなどでコーヒー豆が沢山入っているのは
どの缶コーヒーかな〜
ってわかるようになるとまた面白いですね。

今日は缶コーヒーとレギュラーコーヒーの違いについてでした。


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,827件

#沼落ちnote

7,059件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?