見出し画像

【RIC体験記:第5回】 トレーナーとの対話で深まる自己認識

第5回「トレーナーとの対話で深まる自己認識」は、与えられたテーマに沿うのではなく、自由に思考して心の中を開放する回。

トレーナーと臨床心理士と自分、3者による会話の時間(1時間)が設けられている。

何を話してもいい時間。

「目を背けているところに真実が在ると気づかせてもらった、そこにグッと向き合っている」

テーマがない分、今、感じていることを、そのまま吐露する感覚。

話したい優先順位も含めて、自由に。

「わたしは人との協業スキルがとても低い、そのせいで求めたものが手に入らない、もっと学習したい、すべきことが明確になった」

いわゆるカウンセリングの場に近いのかな。

欧米でカウンセリングがポピュラーな存在なのは、キリスト教圏ということもあるらしい。

確かに、懺悔している感覚もある。

答えが返ってくることを求めていない。

「否定されない場」で想いを吐き出し、ラクになった心で答えを見つけていく。

この「否定されない場」ってのが、家族や友人相手では難しいのよね。

人の価値観って、幼少期から積み重ねてきた経験の結晶だから、誰一人として同じではないし、簡単に差は埋まらない。

「否定されない場」を成立させるには、結局、自分か相手のどちらかが、言いたいことを我慢することになる。

カウンセリングという場が、もっと身近で日常的なものになればいいなと思う。

わたしは、これまで、人との協業をことごとく避けてきた。

そのため、「こう言ったら傷つける」「こう言ったら助けてくれる」というのがよく分からない。

今からそこを学んでいこうとしているんだけど、一方で、人の気持ちが分からないからこそ、流されない生き方が実現できてきた面もある。

自分の人生をつくってきた「必要な鈍感さ」であると同時に、ブレイクスルーできない「ボトルネック」でもあり・・

そんなことも見えた1時間だった。

テーマが絞られていないおかげで、話しそびれていたことも出し切ることができ、いったん心の中がリセットされた感じがする。

そして、「洞察」という概念を知れたことも大きい。

抱えている課題があったとして、何気なくフッと湧いたことが解決のいとぐちとなることを、心理学では「洞察」と呼ぶらしい。

課題ばかり見つめていても、解決策は浮かばないということね。

ちょっと視野が広がったかも。


---

翌日、5回目の集まりがあった。

なんだろうな・・なかなか言葉が浮かんでこない。

以前より前を向けているのは間違いないし、実際、アクションを起こせるようになってきている。

・・のに、心が晴れない。

日常において前を向けていることは実感するし、noteを振り返れば変化の過程も分かる。

でも、みんなに報告しようと思ったとき、乗り越えないといけない課題は相変わらず目の前に在り続け、現実はそこまで変わっていないことに気づく。

それが、心の晴れない要因なんだろう。

それって、現実から目をそらし、安心できるこの場に逃げ込んでしまっているだけじゃないか・・

ポジティブな面ばかり見ようとして、ネガティブな感情をなかったことにしているだけじゃないか・・

そんな不安も湧いてくる。

「よし、前を向いたぞ!」で切り替わるほど、人は単純じゃないということか。

そんな中、他の参加者からいろんな示唆をいただいた。

何かあっても、「ま、いっか」と言ってしまうこと。

行き詰まったら、「問いを変えてみる」こと。

自分にはなかった発想。

なるほど、これが「洞察」か!

第6回:エンプティーチェアーで弱さと向き合う」へ続く。


いつもありがとうございます。励みになります。