マガジンのカバー画像

盲学校からの発信

71
視覚障がいのことをあまり知らない方や教育関係の方に向けた情報を発信します。 視覚障がいに興味が出てきた方は、「見えない・見えにくい方への情報提供」もおススメです。
運営しているクリエイター

#点字

盲学校からの発信「視覚障がいに関連する自立活動をまとめてみた」

盲学校からの発信「視覚障がいに関連する自立活動をまとめてみた」

以前も自立活動について紹介しました。

盲学校で自立活動といえば、伝統的に点字、弱視レンズ(拡大読書器)、歩行、PCですが、それだけではありません。

今回は『自立活動学習指導要領解説』を参考に、視覚障がいに関連する6区分27項目ある自立活動の指導内容や具体的な支援の手立てについて紹介していきます。

(画像は山口県より)

また自立活動については広島県立広島中央特別支援学校の『自立活動指導書』も

もっとみる
点字のクイズ、パズル、回文

点字のクイズ、パズル、回文

今回は点字に関するクイズなどを紹介します。お気軽に楽しんでください。点字を確認できるよう、日本点字図書館の「点字一覧表」を開催しています。画像にリンクを貼っていますので、拡大して確認したい方はタップしてください。

(画像は日本点字図書館より)

1 点字に関するクイズ問題1 点字はいくつのいくつの点からできていますか?

ア.4
イ.6
ウ.8
エ.12

・・・・・

答えは「イ.2」です。(

もっとみる
体験記事「点字のあるもの、触ってわかる工夫のあるユニバーサルデザインのものを集めて思ったこと」

体験記事「点字のあるもの、触ってわかる工夫のあるユニバーサルデザインのものを集めて思ったこと」

別の記事『点字のあるもの まとめ』や『触ってわかる工夫 まとめ』でも紹介している、いろいろなものの実物を仕事の関係で集める機会がありました。そこで気づいたことをまとめたいと思います。

どこにあるのか主に探したのはスーパー、ドラッグストア、百均、コンビニ、百貨店です。百均やコンビニは意外かもしれませんが、いくつかありました。逆に百均の商品には点字がついているのに、もうちょっと高い他のメーカーの商品

もっとみる
点字に触れよう、学ぼう「点字に興味を持って、もっと知りたい、学びたいと思う方へ」

点字に触れよう、学ぼう「点字に興味を持って、もっと知りたい、学びたいと思う方へ」

点字について知りたい、学びたいと思ってもなかなか機会がない方も多いのではないでしょうか。地域の福祉施設や点訳団体、カルチャーセンターや図書館などで点字教室や点字体験会なども行われていますが、今回は気軽にウェブ上や書籍で点字を知って学べるものを紹介していきます。

1 まず点字のことを知ろう1.『点字にチャレンジ!マンガで覚える点字の仕組み』(日本点字図書館)

小学生向けに日本点字図書館が作成され

もっとみる
世界の点字

世界の点字

フランスのルイ=ブライユの発明した6点の点字(縦に3つ、横に2つ)は世界中に広まり、各国で使用されています。ブライユさんの誕生日、1月4日は世界点字デーになっています(日本の点字の日は、石川倉治さん考案の日本点字が採用された11月1日です)。

日本では50音対応した点字が使用されていますが、世界各国では、基本的にアルファベットを基にした点字が使用されています(日本でも、外字符や外国語引用符という

もっとみる
点字メニューのあるお店 まとめ

点字メニューのあるお店 まとめ

点字メニューのあるチェーン店をまとめてみました。が、調べてもコストの関係か点字メニューが無くなってしまった店があったり、点字メニュー実物の写真が少ないことから、この記事に関しては、記者が確認したお店から詳細を追加していきます。

1 ハンバーグレストラン びっくりドンキーびっくりドンキーの点字メニューは拡大文字も併記のものです。150グラムと300グラムのハンバーグの大きさがわかる点図が付いている

もっとみる
体験記事「第20回 点字技能試験」

体験記事「第20回 点字技能試験」

やっと点字技能試験が終わりました。今回は点字技能試験の体験記事になります。

点字技能試験とは点字技能試験とは、厚生労働大臣認定 日盲社協社内検定試験(点字技能師)のことです。合格すれば晴れて点字技能師となります。

試験は学科試験と実技試験の2つからなり、両方を合格しなければ、点字技能師にはなれません(どちらか片方に合格すれば、翌年はそれが免除される)。合格率は20%程です。

今年はこの試験合

もっとみる
盲学校からの発信「盲学校ってどんなところ?」

盲学校からの発信「盲学校ってどんなところ?」

盲学校って目の見えない子の通うところというイメージがあると思うのですが、それだけじゃないんです。

今回は盲学校歴10年の僕が、盲学校について知っている範囲で説明していきます。というかもっと早くに紹介すべきだったと後悔しています…。

盲学校にはどんな人が通っているの?盲学校というと全く目が見えない=全盲の子が通っているというイメージがあるかと思います。僕も盲学校に来る前はそう思っていたのですが、

もっとみる
探してみよう!身近なものにある点字、そして見えない人のことを考えてみよう

探してみよう!身近なものにある点字、そして見えない人のことを考えてみよう

国語の授業や、総合の授業なんかで、身の回りにある点字を探している小学生向けの記事です。もしよければ、「点字ってなに?どこにあるの?」も読んでみてください。

点字って?なに?誰のためにあるの?この記事を読んでいるみなさんは、あのツブツブしている点字をもう知っていますよね。

点字は目の見えない・見えにくい人が、指先でさわって読む文字です。

(画像は記者撮影より)

そして、探してみれば、意外と家

もっとみる
点字の歴史

点字の歴史

11月1日は点字の日、ということで展示の歴史についてざっくりと紹介したいと思います。

点字と言えば、ルイ・ブライユさんの名前が出てきます。小学四年生の教科書(光村図書)「手と心で読む」に点字について紹介された内容があり、そこから点字を発明した人、ブライユさんが小学生のYahoo!検索1位になったこともニュースになりました。ブライユさんの点字発明以前についてから紹介していきます。

1 ブライユ以

もっとみる
盲学校からの発信「さわる絵本の紹介」

盲学校からの発信「さわる絵本の紹介」

さわる絵本の会「つみき」さんをはじめとするボランティアの方が、見えない・見えにくい子たちのためにさわる絵本を制作されています。

盲学校などにさわる絵本を寄贈してくださったり、文化祭にさわる絵本を貸し出していただいたりといつもお世話になっているのですが、今回は代表の方に許可を得たので、そんなさわる絵本について紹介していきたいと思います。

さわる絵本とはさわる絵本は、視覚障害の児童や成人(目の不自

もっとみる
点字のあるもの まとめ

点字のあるもの まとめ

別の記事「点字ってなに?どこにあるの?」でも点字のあるものについてまとめましたが、今回はもっと細かい情報をまとめていきます。画像にはなるべく点字表記しますが、アルファベットや記号は表記していません。あと記載した調べたものをこれから確かめていくので、随時更新していく予定です。

視覚障がい者向けに作られた点字付きの商品もたくさんあります。それらについては、別の記事「見えにくい人のための便利グッズ」や

もっとみる
点字をデザインとして楽しむグッズ まとめ

点字をデザインとして楽しむグッズ まとめ

点字を勉強したり、本を点訳するボランティアになるだけじゃなく、点字それ自体を面白いとか不思議だとか思ったことはないですか?

点字を知らなくても、読めなくても、興味を持ったり、点字の持つ不思議な魅力を感じてもらいたい、そう思い、点字が読めたくても楽しめるグッズを紹介していきます。

1 マスキングテープ神奈川県にある視覚障がいのある子どもと保護者の会であるつばさの会さんのオリジナルマスキングテープ

もっとみる
点字ってなに?どこにあるの?

点字ってなに?どこにあるの?

点字についての検索が一番多いのは小学四年生らしい。なぜなら国語の授業(光村図書 国語の教科書「だれもがかかわり合えるように」資料「手と心で読む」)で点字について調べるから。ということで、今回は、小学四年生とその保護者、教員むけに、「身のまわりにある点字だけでなく、点字の意義やその先の知っておいて欲しいこと」について伝えます。

まずは点字ってなに?点字という言葉を聞いたことはありますか。
そう、小

もっとみる