見出し画像

留学鬱・ホームシック・5月病の乗り越え方

Point:困ったらすぐに誰かを頼ろう。

留学に来て、辛いことが一つもない人は正直いないと思います。
楽しいことがある反面、辛いことも経験するのが留学の醍醐味かもしれません。
そこで今回は”留学鬱・ホームシック・5月病”の私なりの乗り越え方について書きます!
私はドイツに交換留学をしているので主にドイツでの対処法ですが、これはヨーロッパ全体にいる方にも当てはまるのではないかと思います。
これから留学する人にも、留学中で絶賛日本シックの方にも読んでいただけたら嬉しいです☺

1.落ち込みやすい時期を知る

留学中には落ち込みやすい時期というものが存在します。
これはあくまで一例ですが、自分の人生を振り返ってみてどんなタイミングで落ち込みやすいか振り返ってみると傾向がつかめるのでオススメです。

▷留学○ヶ月目

私:留学2ヶ月目

これは日本で言う5月病の原理と一緒で、最初の1ヶ月はとにかく頑張っちゃうんですよね。だから留学1ヶ月目は楽しいだけで終わっていたけど、2ヶ月目以降からはしんどいが増えていきます。
1ヶ月目に頑張った反動が来るんです。そしてそれは時間差で来るので、「何で今私は頑張っていないのに疲れているんだろう?」と自分を責めてしまう…そんな負の連鎖の始まりですね…😅

私:後期開始後2ヶ月目

後期になり、留学しているメンバーで新しい人も増えます。
そして心機一転、後期も頑張るぞと意気込むのもつかの間、また2ヶ月目病はやってきます。
これも頑張りすぎるからこその疲れが原因の落ち込みですね。

▷季節

冬❄️

これはヨーロッパ留学経験者あるあるですが、ヨーロッパの冬はとにかくしんどい…
日照時間は短い、寒い、乾燥する、これらの条件が揃ってしまうと本当に外に出たくなくなります。

春🌸

ドイツの冬は気候が不安定です。4月になり気持ちは春なのに、依然として冬は続きます。
たまに晴れて温かくなりますが、すぐに寒い日々に戻ってしまうので精神的にも不安定になりがちです。

2.落ち込む原因を探る

暇だから

暇だと、完全に病みやすくなります。というのも忙しいと目の前のことに集中せざるを得ないのですが、暇だとどうしても小さいことが気になったりします。

部屋にずっといるから

部屋にずっといると、考える時間が増える&どんどんネガティブになりやすい気がします。
特に何もすることがなくても、図書館に行ったり公園でぼーっとする方がまだ心が軽くなることが多いです。

運動・睡眠・栄養不足(過多)

疲れる→外に出たくない→病む→また部屋にこもる
このループに入ると、運動・睡眠・栄養が不足or過多になり、よりストレスを抱えやすくなります。

3.対処法

家族・友人・恋人に相談

まずは誰かに連絡しましょう。自分が信頼している相手なら誰でも良いです。
病んでいると、自分の負のオーラを誰かに見せるのが申し訳なく感じて誰かに頼る気力さえないこともあります。
そんなときは「今しんどい」という事実だけでも誰かに伝えましょう。
話すだけでも心が軽くなったり、話しているうちに涙が出て最後にはスッキリしたり何かが変わるので、とにかく言葉に出すって大事だと思います。

小さなことを達成する

しんどいときは自信を喪失していることが多いので、とにかく何かを達成することが必要です。

例)散歩、自炊、日記を書く、筋トレ、早寝、掃除、ピクニック

散歩中に見つけた公園
散歩中に見つけた移動遊園地
お菓子とカフェラテでピクニック
手作りのアップルパイとベイクドチーズケーキでピクニック

好きなことをする

自分をとことん甘やかしましょう。

例)部屋で好きなMVを見て踊る、ドラマを見る、雑誌を読む、旅行の計画を立てる

私も今日は大好きなFurui RihoさんのMVを見ながら部屋で踊りました😂

開き直る

だって私異国に留学してるんだもん、辛くて当たり前じゃん!と開き直るのも一つの手です。
私の場合、日本が好きすぎてホームシックになったのですが「日本で生まれて日本が好きで何が悪いんだ?むしろ母国が好きなんて良い事じゃん!」と開き直ってからは少し気が楽になりました。

日本に無事に帰ることをゴールにする

留学中に達成したいことが何かあるとしたら、それを一旦忘れて「日本に無事に帰ること」を目標に置き換えてみましょう。
無意識のうちに留学中の目標、自分に対してのハードルが上がりすぎて、それを達成できずしんどくなってしまうことがあります。
そのため、一旦ハードルを下げて肩に背負っているものを下ろすだけでも気持ちが楽になることがあります。

まとめ

ドイツに留学して8ヶ月、気持ちが沈んだりホームシックになることは多々ありました。
実際、今日の朝もいろいろあって落ち込んでいましたが
・とにかく誰かに相談
・旅行の計画を立てる
・開き直る
これらを実践したら、午後には気持ちが明るくなっていました。
留学がしんどい、辛いのは当たり前です。何かあったら誰でも良いので頼ることをオススメします。もちろん私で良ければ話を聞くので、プロフィールにあるTwitterのDMでいつでも連絡ください。↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?