マガジンのカバー画像

東大日本史(古代)

9
運営しているクリエイター

記事一覧

2019年東京大学第1問(年中行事の整備と上級貴族の日記)


【設問の要求】

A:摂関期の上級貴族に求められた能力
B:摂関期に上級貴族によって『御堂関白記』や『小右記』などの日記が書かれた目的

【資料文の整理】

(1)9世紀後半以降、朝廷の政務・儀式が「年中行事」として整備される。あらゆる政務・儀式の細部に先例が蓄積される。
(2)年中行事は上卿(上級貴族が担当。地位により担当可能な行事が異なる)の指揮下で実施。
(3)藤原顕光は「前例」に違う運営

もっとみる

2020年東京大学第1問(漢字の普及と律令国家)


【設問の要求】

A:都城・地方官衙から出土する8世紀の木簡に『千字文』や『論語』の文章の一部が多くみられる理由
→官人がなぜ『千字文』や『論語』を書きつけたのかを考える。

B:中国から毛筆による書が日本列島に定着する過程において、唐を中心とした東アジアの中で、律令国家や天皇家が果たした役割
→「具体的に」という条件があるので、事例の範囲は資料文に限定し、その意義を説明できるようにする。

もっとみる

2021年東京大学第1問(9世紀後半における皇位継承・政務の安定化の背景)


【設問の要求】

・皇位継承をめぐる紛争がなくなり、「安定した体制」となった背景にある「変化」を説明
→何が「安定」したのかは必ずしも明示されていないが、(1)(2)より皇位継承方式の安定化、(3)~(5)より政務運営の安定化、の2点を読み取る。

【資料文の整理】

(1)承和の変以降、皇位継承方式は直系継承になる
…桓武以降、平城・嵯峨・淳和の兄弟間継承がなされたことを想起したい。
(2)天

もっとみる

摂関政治の前提について

 東大2021年第1問を解くにあたり、そもそも摂関政治とは何であるか、その前提条件とは何か、を確認しておく必要があると考え、本記事を作成した。各社教科書における摂関政治の説明と、通史類にみえる摂関政治の前提条件をみていく。

【教科書における摂関政治の説明】

手許にある詳説探究・実教探究・新日本史(一般向け上下巻版)を参照した。

 詳説日本史・実教探究では、摂関政治の定義を摂関が政権を掌握した

もっとみる

2023年東京大学第1問(古代の国家的造営工事と国家財政・地方支配の関係)


【設問の要求】

①「国家的造営工事のあり方」の変化について、
②「国家財政とそれを支える地方支配との関係を反映」させて説明する。
➂ただし、律令制期、摂関期、院政期の三期に時期区分する。

【資料文の整理】

(1)律令制期:仕丁(労役)と雇夫(庸を財源に労働者を雇用)により工事遂行
 →律令制期の国家的造営工事の費用負担者は公民
(2)平安初期:仕丁の不足と雇夫への依存
 →律令税制の動揺を

もっとみる

2022年東京大学日本史第1問

リード文の分析 (1)文書には「正文」(しょうもん。原本のこと)と「案文」(あんもん。原本と同じ効力を持つ写しのこと。)がある。律令制の文書行政では、中央の指示を正確に地方に伝えることが重要であるから、京で作成された原本が放射状に地方へ送られ、各国の国司が写しを作成して国内で施行した。
たとえば、『江家次第』の改元の項目に、改元詔書の諸国への送達について、「給諸国八枚者謄詔書」(「謄」は「写す」の

もっとみる

律令制と帝国構造

 律令編纂の意義について、大津透『律令国家と隋唐文明』(岩波新書、2020)はこう述べる。

帝国構造と蝦夷

 帝国構造と蝦夷の関係については、東京大学2017年第1問Aが参考になる。解答すべき内容として、律令国家が蝦夷を「異民族」として位置づけ、服属させようとしたことは見やすい。では、その逆ベクトルの内容、すなわち蝦夷から律令国家に対して何が行われていたかを指摘できるだろうか。
 (4)の砂金

もっとみる

2007年東京大学第1問(古代の銭貨政策)

【資料文の整理】

(1) 
a.711.銭による価格の公定:人々に銭と穀の交換を強制(交換価値の確保)
b.712.庸調の銭納許可:国家が人々から銭を回収するルートの確保
(2)
c.711.官人給与の一部を銭建て給与で支払い
d.711.蓄銭叙位令:人々に銭利用を促進
(3)
e.地方での銭利用促進
(4)
f.造東大寺司・平城京の市の商人間で銭・物品の交換←aの実現
g.造東大寺司、労働者に

もっとみる

1983年東京大学日本史第1問

【設問要求の把握】
「次の文章は、数年前の東京大学入学試験における、日本史の設問の一部と、その際、受験生が書いた答案の一例である。当時、日本史を受験した多くのものが、これと同じような答案を提出したが、採点にあたっては、低い評点しか与えられなかった。なぜ低い評点しか与えられなかったかを考え(その理由は書く必要がない)、設問に対する新しい解答を150字〔句読点も1字に数える)以内で記せ。」
※過去の設

もっとみる