マガジンのカバー画像

営業マンの悩み

8
新卒営業マンの悩みは尽きません。
運営しているクリエイター

記事一覧

パッションこそ生きる道。

 自分は何のために働くのだろう。
 
 誰しも一度は浮かぶ疑問に対し、あなたはどんな答えを持っているのだろうか。
 
 正直、社会人2年目のひよっこな私にとって、かなり過重な疑問だったりするのだが、分からないのであれば身近な大人に聞けばいい!そう思い、畏敬なる上長にぶつけてみた。

 そこで返ってきたのは、人としての在り方にも繋がる意外な回答だった。

 これは就活をしていた頃から変わっ

もっとみる
2020/07/24【嘘とお金の割合】

2020/07/24【嘘とお金の割合】

嘘のない毎日を過ごしたい。
それは仕事に対する姿勢もそうだし、売上のために正しくない情報を平気で提供はできない!良心が痛む!(今の会社がそうと言っているわけでは断じてない!!)でも売上あげないと給料もらっているんだから示しがつかない!

物と情報が飽和状態だからこそ、消費者は何を選べばいいかわからない。わからないから見た目で写真映えするものだったり、話題性があるものが選ばれやすい。
うーん!だから

もっとみる
2020/07/23【メディアと人を繋ぐ媒介人】

2020/07/23【メディアと人を繋ぐ媒介人】

自分自身がとっても生きにくいから、生きやすい世界を作りたい!!!しょうもないことを気にして傷付き、自分の無能さに絶望して、全てから逃げ出したくなる。そんな人たちが孤独の夜を1日でも多く越えられるように、何かできることはないのだろうか。

私自身は大学1年生の時に中村文則の本を読んで、今までの無価値だと思っていた自分の人生が肯定された。世の中にこんな本を書いてくれる大人がいるならまだ世界に絶望しなく

もっとみる
2020/07/23【誠実なコンテンツ作り】

2020/07/23【誠実なコンテンツ作り】

26歳までに文章書く能力を高めるのなら、営業職をこのまましているのは得策ではない。副業でサクッとやっているライターの仕事を本業にするべきではないだろうか。

でも、会社自体は大好きだし、みんないい人だし、と一瞬思ったが、違う。将来何かを成すために仕事をするんだから、社内の人間関係が良いからその仕事を続けるっていうのは矛盾しているな。

仕事する上で何を1番に軸に置くかブレてはいけない。未来を見据え

もっとみる
2020/07/22【じゃあどうするのか】

2020/07/22【じゃあどうするのか】

何のために働いているのか分からない。
ならどうするのか。

①働くってそういうことだから
②お金のためだと思って納得させる
③ やりたいことを見つける(それは今の会社のなかで、それとも転職する)

その3つかと思う。正直①と②の人も大多数いる気がする。せっかく会社に入ったし新しくアクションするのが面倒とか、また新しく覚えるのが面倒等・・・それはそれで間違っているとは思わない。
けれど私はそれだと納

もっとみる
2020/07/21【何のために働くのか】

2020/07/21【何のために働くのか】

1年経ってみて思うのは、今は自分が何のために働いているかわからない。
もっというと働きたくない。楽しくない。働く理由がない。実家だったから最悪働かなくても生きていける。じゃあなんのために働くのか。

急に自分に振りかかかった責任を背負うのに必死で、その日をやり過ごすことに一生懸命になってて、その何のために働くのかが抜け落ちてた気がする。

正直なところそれがまだ明確に定まっているわけではないけれど

もっとみる
2020/07/20【混乱の大凝縮】

2020/07/20【混乱の大凝縮】

「人の意思決定を変えさせたい!」なんて思った小娘に何ができるんだって話なんだけれどまさにその通りだし、論理的に話さなきゃって焦るばかりで日本語もうまく話せなくなった。別に英語が話せる訳でもないので、ただ言語能力を失っただけだね。

とにかく1年間は必死に前だけを向いて、と言いたいところだけれどアウトバインドの電話で怒鳴られたり、商談行っても全く響かなかったり、そもそもアポが取れなかったり、でものす

もっとみる
2020/07/19【私が新卒で営業を選んだ理由】

2020/07/19【私が新卒で営業を選んだ理由】

なんとなくとか直感で正しいと思ったことを言語化しないのは怠惰だと思うので、大変苦手ではありますが、言語化する努力をします。今まで直感を主に頼りにしてきたから言語化能力が足りてないね。

新卒で営業するなんて、わりと普通のことで当たり前だったりするし、文系の人って正直営業以外できるの?みたいなところあったりするけれど、まあそういった諸々は置いておいて。

まず私はここ5年で手に入れたい力として下記の

もっとみる